[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
「頭のよさ」ってなんだろう?
1
:
ぬりかべーべ
:2016/09/27(火) 19:37:50
頭の良さについて考察を深めて、可能なら筋トレ風に鍛えてくスレです。
○想定されるテーマなど
頭のよさってなんだろう?
頭のよさってのは後天的に鍛えられるの?その方法は?
学校で身に付く「頭の良さ」ってなに?
就活で求められる「頭の良さ」ってなに?
など。
かめノート(仮称)時代の議論は
>>2
より。
2
:
ぬりかべーべ
:2016/09/27(火) 19:38:31
以下のリンクは心理研時代の記録です。
基本的にこの線をひっぱっていければなといった感じ。
かめノート(仮称)より発掘
「頭のよさ」ってなんだろう?
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/24722/1340577251/l50
3
:
べーべ
:2018/03/10(土) 07:55:47
このスレッド的な内容はビッグファイブパーソナリティのO(知性)と関係が強い気がするので、
20184月期に深められたらな…と。
予定では3月概論、その後OCEAN順に一月一テーマで進めたいので…(遵守できるかしら)
4
:
べーべ
:2018/03/20(火) 22:39:24
あげとく 最近読んだ村上さんのIQ本が面白かったかも
5
:
べーべ
:2018/03/20(火) 22:41:25
おんなじつるかめ盤の中だけど、この辺も便利かな
「考える」という事を考える
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/12875/1520916426/
6
:
べーべ
:2018/03/21(水) 16:27:18
見えてる部分だけで人や物事を判断しちゃいけないよ・・・ってのはホントそう。
そのことを守れているつもりでも、いつの間にかそれを忘れてたりするし。
7
:
べーべ
:2018/03/21(水) 22:50:57
フェルミ推定や東大の論証型問題など
答えのないもの(答えを得られないもの)をいかに確度高く推定していくか
みたいな作業が入試問題を解いていく中で沢山あるから
結果的に脳みその筋トレになって頭がどんどん良くなっていく
(頭は良くなるものだってのが非常に重要な視点)
認知フレームの数を増やせるから国立型の勉強というのも
多角的で柔軟な発想力を身につけさせるときに極めて有効
そういう理由があるから就活するときにブラインドテストしても結局高学歴が残る・・・みたいな現象が起こる
筋トレしてるかしてないか、あと知識(ものの考え方・問題解決の技法)をいくつ持ってるか
そういう部分で差が出てる(もちろん学歴が全てではなく、
大学行かなくても柔軟で多角的、論理的で実証性に富んだ思考を持つ人はたくさんいる
その人は自然と脳の筋トレ・ストレッチを自発的に行えている人。
高学歴でも実生活で動きがとろいと馬鹿にされる人は、逆に知識の身体化や実生活への段取りなどがあまり上手ではない
もしくは場合分けを細かく行いすぎて概算でちゃっちゃと動くというのが苦手な人
だと思う
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板