したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

つるかめ盤の使い方

6べーべ:2018/03/14(水) 14:14:23
twitterからの転写

nurikabeebe - ブンブンちゃん(鈴木) - 谷中研究所はブログ。説明方法保存会は以下URL
何かに対して「そのやり方は既に試されてて無理だとわかってるから、やっても無駄」と思う事があったら、ディープラーニングの開発史を調べたら少し考え方に変化があると思う。
あれは「先人がとっくの昔に実行し諦めた手法が、IT技術の革新により実現可能になった」事例です。
@nurikabeebe
同じロジックでも運用方法・接続方法で結論が大きく変わる事がある。
たとえば
・ぶどう搾り機の運用法を変えて印刷機を発明したグーテンベルク
・ローレンツ変換の接続を変えて相対性理論を導いたアインシュタイン
などが事例として挙げられる。
@nurikabeebe
どのような認知フレームを持っているかで物事の評価は大きく変わる。
有名な「ロウソク問題」が示すように。
@nurikabeebe
吉田松陰だって、リアルタイムの人間からすればただのキチガイだろう。
単に「同じロジックをどこに接続したか」が他の人より長いスパンで見ていただけ。
(幕末史を調べれば、勿論様々な立場の組織に開明的な人がいた事は分かるが)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板