したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

総務省「中間報告」

28・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2015/12/07(月) 23:53:39

800 :ソーゾー君:2015/01/07(水) 03:45:39 ID:mj9Eq1t2
>>799

後何回説明したら理解するのかね?

その任命権のカラクリは論破済み。

問題の本質は議会で銀行の方針が決められないと言うことだアホ。

それと嘘を書くなアホ。

連邦銀行←これは民間銀行だアホ。

名前が連邦だから国営と思うが100%民間です。

そしてこの連邦銀行の人間が連邦準備理事会=FRBの理事、議長、副議長を人選する。

それを大統領や上院が認可すると言う全てジョーカーのババ抜きをやる。

日本の公安委員会と同じ仕組みだアホ。

方針は連邦銀行の株主=オーナーが決める仕組みだアホ。

日本銀行も仕組みは変わらん。

日本銀行の場合は日本政府が日銀の出資証券を55%保有している。
総裁の任命権は有るが説明した通り全員ジョーカーのババ抜き。

そしてFRBと同じで日銀の政策は議会で決められない。
欧州に有るどの国にも所属しない独立機関のBISで決められる。

あのね〜任命権なんかどーでも良いのよ?
俺に言わせりゃ議長は大統領又は総理大臣で良いだろ?

要するに国会議員がやりゃ良いんだよ?

選挙で選ばれてもねー怪しい奴にやらせる必要なんかねーんだよ?

それに、議長、副議長、理事だけで方針決めてると思ってるのか?

それが事実なら議会でコントロール出来てないことになるぞ?
民主主義に反するぞ?

任命して丸投げと認めるの?

議会で中央銀行の政策を話し合ってるの?

「証拠だしてみろよ?」

俺は調べたが何処にもねーぞ?

「委託しているんだろ?」

俺が問題視しているのはこれだぞ?

政策を委託をする必要なんかねーだろ?

怪しい奴=専門家が選んだ連中を大統領と上院が相談し任命する。
日本も同じだな・・

これを「全部、ジョーカーのババ抜き」と言うんだよアホ。

そして政策は委託してるんでしょ?

これが大問題なんだよアホ。

大統領であれ総理大臣であれ関係ない。
誰が任命したとしても議員以外の人間が議会とは別の場所で
議会でコントロール出来ない連中が政策を決めて良いわけねーだろ?

委託と言う行為が民主主義、主権国家、議会主義に反すると言ってるんだよアホ。

お前達の手口は全て見抜いて論破してるんだから無理だアホ。

全て議会で議員が決める。
委託は認めん。
任命された人物は議会で決まった方針をただ実行したら良い。

思考するのも発案するのも決めるのも意見を言うのも議会だ。

何のために選挙やってんだよ?何のために議会があるのよ?
国家の方針を話し合い決めるためじゃねーのか?

各機関の人事を任命して委託して丸投げするのが民主主義、議会主義か?
だったら議会なんか要らねーだろ?

寝言は寝て言えドチンカス。

29・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2015/12/07(月) 23:54:36

801 :ソーゾー君:2015/01/07(水) 04:17:58 ID:mj9Eq1t2
>>800続き

簡単に言うと「任命権はあるが後は委託して丸投げ。」

この仕組みが議会の力を影響力を妨害する壁なの。

この仕組みは至るところに有る。

任命して「委託=口出し禁止」

任命された理事とか議長は連中は誰と話し合って方針を決めると思う?
議会と別の場所で話し合って方針を決める。

本当なら「大統領と議員が議会で話し合って方針を決める。」べきだろ?

このカラクリを見抜けないバカっているの?
本当に陳腐な構造だろ?バレないと思ってるんだぜ?

この仕組みを知った上で「だからどう考えても議会で方針が決められてる!」と熱弁出来るアホいる?

まーアホのシンヨーは「政府傘下」という言葉で誤魔化してるけどな。

問題の本質は「議会で方針を決めているのか?委託か?」なのにアホだろ?

任命権が有るのはアホでも知ってるし俺もそれは否定しねーよ?
て言うか〜「陰謀論者にそれを教えたのは俺だアホ。」

少し前にアホのMR.エレクトに教えたのを忘れたのか?

任命権は有るけど後は丸投げ委託という仕組みが大問題なのです。

議員が議会で全てねっとり調べて話し合って方針を決めりゃ良いの。

議会で決まった方針を各機関の糞役人がやりゃ良いの。

で、ちゃんと糞役人が言われた通りにやってるかを議員が監視監督すりゃいいのよ?

職務怠慢と判断したら議会で話し合って判決を下せば良い。

「気に入らんからクビ」←別にこれでも構わんよ?

それが公僕と任命された者の宿命だ。
嫌なら辞めりゃ良い。辞退したら良い。

お前達は判断する必要も考える必要もないの。
「ただ言われたことをやってりゃ良いのよ?」

これが民主主義、議会主義と言うものだ。

意見は聞かれた時以外は言うな。

方針は議会で決める。委託はしない。
監視役の人選も任命も議会で決める。

これが民主主義、議会主義だ。

各省庁=政府を監視、監督し国家の方針を国民が選挙で選んだ議員が議会で決めるのが民主主義で議会主義と言うのだよ?

委託と言う行為は民主主義に反する。

国民の財産、生命、生活、健康、教育に関わる事柄はどんな理由があっても委託(民営化、法人化)は認めない。

全て議会で国民に選挙で選んだ議員が議会で決めるの。

反論有る?俺は民主主義国家ならそれが当たり前と言ってるのよ?

経団連のような組織は叩き潰せ。必要ない。
大企業の株主達の集合体の意見など聞いてねーんだよ?

従わないなら全て没収して国有化しちゃうぞ?テロリスト諸君。

30・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2015/12/07(月) 23:56:46
802 :ソーゾー君:2015/01/07(水) 04:36:46 ID:mj9Eq1t2
>>801続き

経団連=大企業の株主達の集合体。

↑こんなもんアホでも知ってるよな?

「株主は日本人かな?」
「違います・・外国人です・・ロスチャイルドです・・」

絶対に経団連の意見なんか聞かない方が良いよね?

ロスチャイルドが今まで何して来たか知ってますか?

日本が被害を受けた悪さ?

明治維新、西南戦争、日清日露戦争、第二次世界大戦、原爆投下、バブル崩壊、
阪神大震災、口蹄疫騒動、リーマンショック、オイルショック、福島原発爆破テロ、
原発54基建設等々・・

上げたらきりかねーよ・・日本だけでもきりがねーよ?
これを世界で語ると1000レス越えるよ?

もうねーシャレんならんよ?
だけど、ロスチャイルドですら欧州の銀行家の末席で番頭です。

欧州の100年戦争って知ってるよな?
アホのイギリスとアホのフランスがずっと戦争してただろ?

教科書にはワーテルローの戦いはイギリスの勝利で終わったと書かれてるけど、
本当の勝者はロスチャイルドです。

ワーテルローの戦いで負けたフランスも勝ったイギリスも全てロスチャイルドに何もかも奪われたんだよ?

まーその手口はまた語るわ・・滅茶苦茶単純です。

803 :ソーゾー君:2015/01/07(水) 04:49:21 ID:mj9Eq1t2
国家が戦争をやって勝ってもなにも手に入らないんだぜ?

「国家が発行権を手放す=民間銀行が存在する。」

↑この状態だと全て「銀行のオーナー=通貨発行者=債権者」に奪われます。

戦争するにはお金が必要になりますよね?
国債を発行して借金して戦争をしますよね?

借金は返さないとダメですよね?

戦争に勝って敵国の財産を奪っても銀行の借金返済に消えます。
それで足りたら良いんですがねぇ・・

でもね・・もっと残酷なの・・敵国に財産がないの・・

敵国も銀行に借金して戦争してたの・・

敗戦国も先勝国も同じ銀行家に借金して戦争してたのw

国家に残るのは莫大な借金なのw

お笑いだろ?笑い事じゃねーけどな・・

何故戦争をするのか理解した?

借金返済の為に戦争をしてたのw

でも、欧州の王族、貴族はこのカラクリを理解してなくて破産して完全に支配されちゃったのw

まさか敵国の財産が既に銀行家の抵当として奪われてるとは思ってねーわなw

戦争の歴史は銀行の仕組みを理解しら簡単か理解できます。

借金返済の為に更に借金を増やして破産した歴史なの・・

31・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2015/12/07(月) 23:57:45

804 :ソーゾー君:2015/01/07(水) 05:01:14 ID:mj9Eq1t2
工作員は中央銀行の話しはするが、市中銀行の話は避けます。

歴史は市中銀行が始まりなんです。

市中銀行が出来て悪さをして、市中銀行のオーナーが政府に中央銀行を設立させて正当化させたの。

つまり市中銀行のオーナーが中央銀行制度を発案したのw

工作員は力関係を中央銀行の傘下が市中銀行と言いますが大嘘です。

だって・・政策、方針を決める人=オーナーは同じだよ?

工作員は「中央銀行は政府傘下」「市中銀行は中央銀行傘下」と言って市中銀行を被害者にします。

全て大嘘。

市中銀行のオーナーが中央銀行制度を発案し政策と方針を決めているのです。

リーマンショックの犯人はロスチャイルドです。

悪意があってやったのか?間違った判断でやらかしたのか?は知らん。

ただ責任は取るべきだろ?

だから委託を取り消して剥奪します。

通貨発行権は国=国民のものですよね?

これに反論はないですよね?

戦後、ずっと委託してました・・そしてこの様です・・

そろそろ考えるべきですよね?
何を考えて何を思ってこの様にしたのかは興味がない。

ただ責任は取ってもらう。
発行権の返還がベストだよな?

805 :ソーゾー君:2015/01/07(水) 05:07:52 ID:mj9Eq1t2
>>799

>>800-804を読めよ?

何処に介入出来る余地がある?

「人選と政策と方針の取り決め。」

委託してる時点でバレてるよ?

議会で政策と方針が決められていると言う証拠を出してみな?

人選は他でやるが、任命権は有るよ?
議会では人選せんよ?

候補者は他で決まる。数人居るよ?

その候補者を議会で議員が任命する。

そして、政策と方針は丸投げの委託。

ロスチャイルドがおもいっきり介入してるのは解るし、議会が何一つ介入してないのも解るよね?

お前アホなの?

32・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/02(火) 04:23:48
NTT株と同じ道?「郵政株」下降一途で個人株主180万人悲鳴 Name 名無し 16/01/21(木)10:10:41 No.395761 del 07日19:22頃消えます[返信]
 NTT株の二の舞いか。郵政グループ3社の株価の下落が止まらない。20日の終値は日本郵政1546円、ゆうちょ銀行1430円、かんぽ生命2645円。あれほど人気だったのに、ゆうちょ銀行はついに公開価格(1450円)を割り込み、日本郵政とかんぽ生命も公開価格(1400円、2200円)に近づいている。
 昨年11月、「NTT以来の大型上場」とあおられ、売り出し価格を大きく上回る初値をつけた郵政3社の株は、その後も続伸。一時、日本郵政1999円、ゆうちょ銀行1823円、かんぽ生命4120円まで上がった。だが、年始から投げ売りされている。約180万人の個人株主からは悲鳴が聞こえてきそうだ。金融ジャーナリストの小林佳樹氏はこう言う。

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/173697

33・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/02/02(火) 04:37:39
GPIFに合議制導入へ、社会保障審で合意 リスク管理強化 Name 名無し 16/01/29(金)10:54:42 No.396846 del 15日21:08頃消えます[返信]
 厚生労働省は28日、社会保障審議会を開き、公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)に合議制を導入することで大筋合意した。理事長に権限が集中する今の仕組みを改め、リスク管理体制を強化する。
 合議体の名称は経営委員会。どのような資産で運用するかや役職員の報酬など重要事項を決める権限を持つ。委員は厚労相が任免権を持ち、10人で構成する。このうち9人は労使の代表や有識者らで構成する。GPIFからは理事長のみが加わる。任期は5年間だ。
 28日の社会保障審議会では、GPIFの株式自主運用の解禁を巡っても議論した。複数の委員から「株主として議決権を行使するようになれば、企業支配につながる」と懸念する声があった。解禁に賛成する委員からは「1社の投資割合を5%以下に抑える」との意見や「議決権は外部に委託する」ことなどで企業への影響力を抑止する提案があった。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS28H3X_Y6A120C1EE8000/

34・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2016/04/14(木) 21:34:23
総務省統計局「日本の格差は最も低いレベルにあると言わざるを得ない」 Name 名無し 16/04/14(木)20:44:01 No.405434 del 国際比較では、日本の所得格差は中位であるとするデータの信頼性が高い。
OECD作成の相対的貧困率で日本の貧困率が国際的に高いと指摘される
ことが多いが、貧困者の比率や高所得者の所得シェアのデータでは
日本の格差は最も低いレベルにあると言わざるを得ない。

家計調査による所得格差の推移 - 総務省統計局の家計調査による。
二人以上の世帯では、所得格差は小泉政権下でむしろ縮小。
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/4663.html

各年齢層の所得格差の推移 - 総務省統計局の全国消費実態調査による。
若年層の格差は拡大。その他各年齢層の所得格差は横ばいか縮小。
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/4665.html
… 無題 Name 名無し 16/04/14(木)20:44:19 No.405435 del >総務省統計局「日本の格差は最も低いレベルにあると言わざるを得ない」
というわけで、ネットやってれば知ってる人も多いと思いますが
この「貧困」だの「格差」だのと言われ出した件はすでに
数年前に、左巻きの流したデマだとバレてる話なんです(笑)
国勢調査などの統計で否定された後も、意図的に流し続けている
デマなので相手にしてはいけません

しかし未だに「相対的貧困率」を根拠にして「格差社会」だとかいう
デマを信じてる(or 予算獲得などのために信じてるふりをする)困った人が、
政府の中にもいるんですよね〜安倍ちゃんも大変だね(^^;b

なおこのデマがもっともらしく見える仕掛けは、検索すれば
すぐ出てきますが、このデマが流され始めた当時の解説、たとえば
http://blogs.yahoo.co.jp/lookahyon/33549935.html
などを読めばわかります


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板