[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
教育基本法問題
88
:
・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*
:2005/05/05(木) 02:51:10
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050423-00000035-mai-soci
ゆとり路線見直しのきっかけとされたPISAでは、韓国や香港より順位が下であることが
大きくクローズアップされた。しかし、そもそも、国内で広く行われているテストとPISAでは
見ようとする学力が異なり、問題内容には指導要領で教えられていない内容も含まれていた
という事情もある。以前からの課題である読解力を除けば、日本の子どもの学力は上位に
位置しており、新指導要領のもとで、小・中学生の学力が目に見えて低下したのかは疑問、
との指摘は現場でも根強くあった。
【ことば】ゆとり教育 現行の新学習指導要領は02年度から完全実施され、小中学校に
学校完全5日制と総合学習が導入された。文科省は総合学習を週2〜4時間程度設定する
よう各校に求め、週休2日完全実施と合わせ、学習内容を削減した。授業時間数は年間15%
前後減り、教育界や産業界などからゆとり教育での学力低下の懸念が強まった。昨年末
公表された二つの国際学力調査で指摘された学力低下を受け、中山文科相は今年1月、
学習指導要領を見直す考えを表明。中央教育審議会は今秋までに基本的な方向性を提言
するが、総合学習削減や基本教科の授業時間復活などが焦点になるとみられる。
【ことば】PISAとTIMSS PISA(学習到達度調査)は経済協力開発機構(OECD)が高1を
対象に知識の応用力を測る狙いで、TIMSS(国際数学・理科教育調査)は「国際教育到達度
評価学会」(IEA)が小4と中2の理系科目の力を測る狙いでそれぞれ行う。03年実施の両調査
(昨年12月公表)で、日本はPISA「文章やグラフの読解力」で41カ国・地域中14位(前回8位)。
TIMSSの小4理科が3位(同2位)、中2数学は前回と同じ5位ながら570点(前回579点)と
点数が下がった。
(毎日新聞) - 4月23日8時31分更新
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板