[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
信濃藩家中見聞 外伝と関連コメント
6
:
太ちゃん★
:2017/03/01(水) 18:31:58
弓「そのころだ、明電が書を世に出したのは」
森「あの有名な『乱脈勘定』やな」
弓「そうだ。あれで本当に震え上がったのは他でもない、今や拙者の主人となった頼綱さまだ」
森「なるほど、あんだけ暴露されれば、ビビルわなあ。前大老も、明電の守の余りの切れっぷりに心底、縮み上がったと聞いとるで」
弓「しかも、明電は第二弾を構えていた。その内容があるところから流れて来た。それを見た時の頼綱さまの怯えようは、今でも忘られぬほどじゃ」
森「で、一気に和解の方向へ向かったわけやな」
弓「当時、借りをつくってまで、幕府の重役・仙石某を動かして明電を説得にかかった」
森「そのころや、ワシの方にも和解へ向かうちゅう指示が飛んできたんは」
弓「ところがだ、明電にしてみれば藩重臣が何と言おうと、殿が存命であれば自分への攻撃は止めるはずがないと言って聞く耳を持たない」
森「さすが明電、ある意味、殿のことをよく熟知しとるのー」
弓「そこでじゃ、本来、箝口令の敷かれていた殿の容態を、瓦版を使って暴露し、殿が再起不能であると喧伝して、明電に納得させたのさ」
森「例の“厳戒病室”ちゅう記事やな。あないな記事、流されよっても、殿の側から何の反応も無かったさかいな」
弓「さよう、あれは頼のダンナが、重川無信心之進を使って仕掛けた、“せんてんす・すぷりんぐ”との出来試合さ。あいだに一人、宗教ゴロの情報屋を挟んでおるがな」
森「なるほど。明電にしてみれば、殿さえおらんかったら無理な喧嘩をする必要もない。それより信濃藩の重役たちに貸しを作っとったほうが何かと使える。一方の重役たちもこれ以上古傷を暴露されんで済む。利害は一致したわけや」
弓「しかも、この“和解”をさも、皆行の守の手柄のように仕立てて、勃樹を次期城代候補にまで押し上げ、傀儡政権をつくる準備にしちまったところなんざ、俺も舌を巻いたよ」
森「流石は頼綱さま。崎山軍師の一番弟子だけのことはあるのー」
弓「その通り、今、藩を裏で動かしているのは、ご城代でも勃樹でもねえ、頼綱さまよ」
森「どこまでもついていこや」
弓「だな、いつか、日の目を見れるやも知れんしな」
森「そのためにも不満分子を殲滅して、点数稼がなあかん」
弓「そう、稼がねば、、、」
(おわり)
7
:
太ちゃん★
:2017/03/01(水) 18:35:52
http://6027.teacup.com/situation/bbs/61427
「信濃藩家中見聞」検定試験(壱の巻編) 投稿者:ピーチ姫 投稿日:2016年12月12日(月)13時18分25秒
ヨッシーさんから、参の巻のスタートが年明けになるとのこと。
この幕間を利用して、解説担当の私より、愛読者の皆さんに、検定試験を実施しちゃいます。
是非、挑戦して下さい。
あなたはいくつ出来るかな?
8問以上できれば上級、5〜7問は中級、4問以下はお花畑さんダヨ。
さあ、レッツトライ!
検定問題
問題1:皆行の守が、藩の公金を使い指南役に雇って大失敗した“知恵者集団”の名前は?
問題2:皆行の守が、ねんごろな間柄の由佳の局の身をかくまうために用意した密邸のある場所は?
問題3:忍びのホーテンの表向きの商売は?
問題4:二十歳の隠居が証拠をつかんだ大石藩の致命的犯罪とは?
問題5:頼綱が銭洗のために利用した西洋絵巻を、タダで返した外国とは?
問題6:永田町下屋敷の佐藤美濃金津園守泡浩がよく一人お忍びで行ったお店の業種は?
問題7:皆行の守が居酒屋で、赤門出身の元瓦版屋、薬師丸何某に豪語した言葉は?
問題8:新城建設用地が、当初の予定より大幅に小さくなってしまった原因になった茶屋の名前は?
問題9:其の十一に登場する、声色使いの“亭夫礼劫太”を現代の言葉でいえば?
問題10:皆行の守が壇上でカラクリ手帳をいじくりながらやっていた遊びの名前は?
----------------------
いくつできたかなー?
こちらが解答だよ!1
解答1:悪煎茶
解答2:馬喰町
解答3:葬儀屋(または棺桶屋)
解答4:盗聴(または盗聴事件)
解答5:伊太利亜
解答6:特殊浴場
解答7:『次の当主は拙者でござるー』 (「今年の11・18、拙者が藩主になる」でも可)
解答8:紺碧
解答9:テープレコーダー
解答10:スキモンごー
お疲れ様でした。
次回は検定試験「弐の巻」だよー。お楽しみにね?
8
:
太ちゃん★
:2017/03/01(水) 18:38:02
http://6027.teacup.com/situation/bbs/61545
「信濃藩家中見聞」検定試験2(弐の巻編) 投稿者:ピーチ姫 投稿日:2016年12月14日(水)10時08分6秒
さあ、検定試験2だよ。今回は満点取れるよう頑張ってね!
検定問題
問題1:城代ら藩の執行部は、自分たちの悪事を隠すため、批判する人々の行動に同じ一つのレッテルを貼って排斥しようとするが、その一つ覚えのレッテルとは?
問題2:弓谷助兵衛の乱行についての殿のお言葉、「あっちもこっちもです」に続く下の句は?
問題3:長谷川坂田の守の口を封じる為、懐柔策としてぶら下げたニンジンは、何だったか?
問題4:「律令方報告」を広く知らしめるために使われた超足の速い隠密飛脚の名は?
問題5:五四己未の変で、殿に辞任を迫った若手幹部の筆頭は誰か?
問題6:五四己未の変の時、崎山禿友の指示で作られた「藩律」の最大の目的は?
問題7:新藩律の草案を作ったとされる学問所の師範で、後に律令方指南役になるのは誰か?
問題8:竹林屋が暗躍して、ついに黒鉄で造り上げ、お城に売り込もうとした物とは?
問題9:竹林屋誠治が自称した「参牢多数(さんろうたすう)」という不届きな自名の語源は?
問題10:『あの新藩律はご城代を中心とする老中たちが決めた事で、殿のご意思とは全く関係ござらん』と言った、唯一の正直なお側用人の名は?(ヒントは本文に隠されてるよ)
--------------------------
解答
解答1: 分派活動(組織内組織)
解答2: もう病気です
解答3: 次期次席家老(次席家老職)
解答4: 盟流(めーる、でも可)
解答5: 原田城代
解答6: 殿の行政権限を法的に奪うこと
解答7: 宮田新学堂(菅野有中呑兵衛でも可)
解答8: ご本尊
解答9: 日蓮
解答10: おおやまさん
お疲れさまでした。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板