[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
基準値違反
1
:
疑問者
:2021/01/19(火) 10:22:50
JA兵庫西のHP12月24日付けのUP情報
米の残留基準値オーバーについて情報収集しています。
農薬はMeiji Seika ファルマ株式会社の新規殺虫成分フルピリミン
商品名:「エミリア®フロアブル」
幸いADIもARfD上も問題無い値でした。
一切、報道も無いようです。
ただ情報収集するウチに疑問に突き当たってしまって
これ以上の情報が入ってこない。
どなたか情報知っている方いませんかタテキさん
当初は、散布タイミングか濃度ミスを疑いました。
しかし散布は無人ヘリによる共同防除とのこと。
共同防除での散布ミスはそうそう考えられない。
気になったのは、この農薬の食品安全委員会の農薬評価書62ページ
にある。散布後経過日数毎残留値データです。
7日より14日、21日と経過する程に残留値が大きくなっている事例があります。
対象が玄米なので、浸透して届くまでの時間が必要なんだなと理解。
実はこの商品は収穫7日前に使用できるんだが、それ以前に散布した
そして最も玄米への吸収が高まった際に収穫された。
その値が基準値超過した。
ということは無いだろうか?
もしそうであれば、農薬使用基準そのものに問題が有るという事は無いのだろうか?
という疑問です。
2
:
名無し7号
:2021/01/28(木) 13:23:48
≫1
なるほど、教務深い推論ですね。
これまでの試験結果を調べれば、
回答が得られるかもしれませんね。
共同防除のように適正に使用した上で、
残留基準超過で収穫したコメがダメになった時は
当然に保証ということになるのでしょうか?
保障となった場合、メーカーになるのでしょうか?
それとも、散布者でしょうか?
3
:
名無し7号
:2021/01/28(木) 13:24:21
≫1
なるほど、教務深い推論ですね。
これまでの試験結果を調べれば、
回答が得られるかもしれませんね。
共同防除のように適正に使用した上で、
残留基準超過で収穫したコメがダメになった時は
当然に保証ということになるのでしょうか?
保障となった場合、メーカーになるのでしょうか?
それとも、散布者でしょうか?
4
:
名無し7号
:2021/01/28(木) 13:25:36
≫1
なるほど、教務深い推論ですね。
これまでの試験結果を調べれば、
回答が得られるかもしれませんね。
共同防除のように適正に使用した上で、
残留基準超過で収穫したコメがダメになった時は
当然に保証ということになるのでしょうか?
保障となった場合、メーカーになるのでしょうか?
それとも、散布者でしょうか?
5
:
名無し7号
:2021/01/28(木) 13:26:50
管理人様
2-4
ダブって掲載、削除願います。
6
:
名無し7号
:2021/01/28(木) 14:39:25
12月24日と言えば、農林水産省農産安全管理課長より「農薬の不適正使用により健康に悪影響を及ぼすおそれがある事案の発生及
び農薬の適正使用に係る指導の徹底について」が発出されている。
福岡県でのしゅんぎくでの基準値超過(180倍)に関するものですね。
7
:
名無し7号
:2021/01/28(木) 14:47:31
>>2
誤字
教務(誤)→ 興味(正)
保証、保障(誤)→ 補償
8
:
名無しさん
:2021/01/28(木) 20:38:15
≫1-5
基準値超過のコメはかなりの量なんですね。
30kgの袋で990袋になるようですね。内348袋が出荷済で
自主回収の対象になっていました。
このお米はどうするのでしょうね?
9
:
名無しさん
:2021/01/28(木) 20:42:42
>>1
、8
JA兵庫西のお知らせの通りですね。
無人ヘリによる共同防除って、
何処かに書かれているのですか?
10
:
疑問者
:2021/02/10(水) 16:33:25
たてきさん
このスレ消しておいてください。
不要となりました。
不要理由は、後日アップします。
11
:
七四さん
:2021/02/13(土) 12:31:15
>>10
不要になった理由って何でしょう。
後日アップですか?
12
:
疑問者
:2021/02/15(月) 10:17:14
無かった事になったという事です。
早速、産地HP掲示情報も消えてますね。
13
:
七四さん
:2021/02/15(月) 14:37:40
>>12
しっかりとした説明がないのであれば、
削除したらだめでしょう。
不要になるのと、削除するのは、
まったく異なるのではないでしょうか。
14
:
名無しさん
:2021/02/24(水) 12:00:06
≫13
回収した米をどのように処分したのかな。
15
:
名無しさん
:2021/02/25(木) 11:44:45
≫14
とても大量でしたので・・・・
16
:
疑問者
:2021/03/23(火) 10:49:26
ようやく真相が告知されました。
詳細はJA全農兵庫のHPにupされていますが、結果として検査ミスですね。
ようやく私の疑問は消えましたが、色んな課題を残しますね。
17
:
名無しさん
:2021/03/25(木) 13:45:50
>>16
一度、基準値超過したものを再分析して下回ったとしても
前回の結果が消えるわけではありませんね。
分析方法を間違ったとする「つくば分析センター」での詳細が不明ですが、
一度分析結果を知った後では、いくらでも分析値を下げる方法がありませんか?
極端なことを言えば、ブレンドです。
検査方法を間違えるような「つくば分析センター」であるとするならば
過去・現在・未来のデータは信用できなくなりませんか?
つくば分析センター側の詳細説明が必要で、是非とも見てみたいです。
当センターの結果に関する信頼性の課題になります。
第2報を真相とされる疑問者は、疑問が解けるかもしれませんが、
新たな疑義が生じているように思います。
これらから生じる疑義に関しては如何でしょうか?
18
:
名無しさん
:2021/03/26(金) 18:53:03
>>16-17
専門の分析機関が検査方法をミスすることは普通はあり得ないように思います。
万が一、分析ミスなら分析機関としては致命傷ですからね。
結果が、基準値超過であれば、公表前に再分析したり、再確認するはず。
影響が大きいので、とても責任ある判断をするのですから。
JAから、これまでの経緯が公表されている(以下の通り)けど。
・12月下旬(24日)、基準超過で回収を発表
・1月上旬にJAで農薬使用記録は適正であることを確認
・1月中旬、他検査機関での分析結果で基準を大幅に下回る結果
・1月下旬、「山口県予防保健協会」へ検査方法等の情報開示依頼
・1月下旬、「山口県予防保健協会」より「つくば分析センター」の検査方法に誤りとの報告
・2月上旬、コープこうべへ基準超過が誤りと報告
そして一か月以上経過して・・・
・3月下旬(23日)、JAが基準超過はなく、分析方法のミスであったと対外発表
19
:
名無しさん
:2021/03/28(日) 12:08:43
>>14-18
結局、回収したものも含めてコメは食べることになったのですね。
こうべ生協で販売するのでしょうか?
>>10
2月10日の時点で、このスレが不要になったと書かれていますが、
どこかで情報(1月下旬の検査ミス等)が入手できたのでしょうか?
対外的な公表は、ずいぶん後になったと思うのですが・・
20
:
名無しさん
:2021/04/27(火) 09:29:08
昨年12月の「農薬の不適正使用により健康に悪影響を及ぼすおそれがある事案の発生及
び農薬の適正使用に係る指導の徹底について」(農林水産省、農産安全管理課長)
は関係ないのですね。
しかし、こんなのが出されるのですから、油断できませんね。
21
:
名無しさん
:2021/08/06(金) 17:11:54
8月3日に北海道の夕張産 ピーマンが残留農薬基準超過で回収
販売地域:北海道夕張市、販売先:コープさっぽろゆうばり店、
販売日:2021年6月26日から8月2日まで、販売数量:93点、
回収の理由:食品衛生法違反(残留農薬個別基準違反)
チオジカルブ及びメソミル 1.1ppm検出(個別基準:0.7ppm)
最近農薬残留基準超過が続きますよね。
消費者庁のリコール情報サイトだけでの情報公開で、反って、
詳しい内容が公表されないので、信用できなくなりませんか?
22
:
名無しさん
:2021/08/24(火) 08:49:06
>>21
リコールは自主回収のことだと消費者庁の説明でした。
回収命令による回収は、厳密にはリコールとは言わないのかも。
一般消費者は理解できないくらい、ややこしいですね。
誰のための消費者庁なんですかと言いたい。
リコール情報サイトは、法改正以降、どんどんリコール情報が届出されてるみたい。
責任逃れ的に届出しているのでしょうか。
中にある農薬残留基準値違反を探すは大変です。
更に、情報も違反した事実だけで、原因や今後の取組み等は記載なし。
これで良いのか?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板