[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
農薬の使い方 選び方 教えて
1
:
たてき@管理人
:2015/09/15(火) 00:57:37
このスレは農薬のつい方や選び方など 使う人が相談するために書き込むスレです。
2
:
たてき@管理人
:2015/09/15(火) 23:49:38
良く聞かれることなので あらかじめ答えておきます。
質問「家庭園芸用のスプレー農薬 どれがいいの?」
答え
私(農薬ネット管理人)もささやかながら家庭園芸をしています。
そんな私が選んだスプレーは「フマキラー カダン プラスDX」です。
農薬の名前っでいうと アファーム・アクタラ・スコア の3種混同で、
プロの農家でもうらやましい完璧な組み合わせだからです。
3
:
名無しさん
:2016/01/03(日) 23:30:48
ご相談致したくお願い致します。すみません。
我が家の庭には一升瓶が二本あり、中に液体が入ったまま長い間そのままに
なっています。私の父親が生前に使っていたもので、既に亡くなっています
ので、今となっては中身がわかりません。
恐らく、我が家がまだ汲み取り便所だった時に使ったウジ用の殺虫剤を
希釈したものだと思います。見ると乳剤様のものを薄めた感じになっています。
調べると、ウジ殺しにはオルトジクロロベンゼンかフェンチオンという薬剤が
あるようですが、トイレを水洗式にしたのがもう40年程前ですので、
この液体もそれ以上前のものだと思います。
そこでお伺いしたいのですが、
1. 希釈液は経時で既に失活(無害化?)しているでしょうか?
2. それがもし原液だったとしたらどうでしょうか。
3. こういうものを廃棄するにはどうしたら良いのでしょうか。
近々引越しで廃棄する必要があります。
大変申し訳ございませんがご教示頂けましたら幸甚です。
4
:
寿老人
:2016/01/05(火) 15:04:23
>>3
一升瓶の中の状態にもよりますが、無害化や完全失活は、先ず
ありえないと思います。特に、オルトジクロロベンゼン等は
なかなか分解しないものと思います。
これを理解したうえで、丁寧に処分されるようにお願いします。
ところで、蛆用の薬剤であれば、農薬にはあらず、
医薬部外品 衛生害虫用殺虫剤で、
管理指導も、保健所や厚生労働省でしょうね。
5
:
たてき@管理人
:2016/01/05(火) 23:59:42
>>3
多少は分解しているでしょうけど、無害化はしていないです。
市役所に相談すれば引き取ってくれる市もあります。
あるいは近くにJAがあれば、相談してみるのも手です。
ただ、少量なので、お庭が広ければ草木が生えてない土の部分があれば、そこに適当に水で薄めて土にしみこまでせればOKです。
くれぐれも下水には流しませんように。
6
:
名無しさん
:2016/01/06(水) 07:27:57
>>4
>>5
寿老人様、たてき様、ご返事を有難うございました。
>>3
です。
生前によく聞いておけば良かったのですが遅きに失しました。
当時父は盆栽などをやっていたので、もしかすると殺虫剤ではなく
油粕などを使った液肥かもしれません。
でも殺虫剤の可能性もあることを前提に対処したいと思います。
重ねて御礼申し上げます。
7
:
名無しさん
:2017/07/29(土) 08:17:05
教えてください。
・ 農薬の使い方、選び方を教えてくれる人は、何処におられる?指導は、無料ですか?
・ それは農薬会社や販売店のセールスですか?
・ 教えたり指導したりする人は特別な資格等があるのですか?
・ 電話やメールでも可能ですか?
8
:
名無しさん
:2017/07/30(日) 05:07:00
>7
しんしんで聞けばいい。
9
:
名無しさん
:2017/07/30(日) 18:25:40
>>8
アイアグリ(新海会長でしたよね)の店舗のことでっか?
10
:
名無しさん
:2017/07/31(月) 16:17:34
>>8
しんしんはしりませんが、
一般的には、各農薬メーカーの相談窓口、
あるいは
各都道府県では農薬管理指導士、農薬適正使用アドバイザー、
各JAでは防除指導員
あるいは
緑の安全管理士や農薬安全コンサルタント
それぞれ、各地におられるので
相談したり、指導を仰いだり・・・。
11
:
名無しさん
:2017/08/05(土) 08:44:39
>>7-10
GAP関係の人に聞いたのですが、
欧米ではベンダーやディーラーにも試験と認証が必要みたいですね。
その方々がユーザーの問い合わせや相談にアドバイス対応できるみたい。
ユーザー自身も認証資格を受けるみたいです。
日本の農薬セールスやGAP指導者にも資格や認証があるのですね。
資格や認証を持っている人は、名刺などで区別できるのですか?
日本では、農家には資格認証がないので、
資格のあるセールスや指導者は大いに活躍して欲しいですね。
12
:
名無しさん
:2017/09/20(水) 22:41:52
抵抗性発達や感受性低下を防ぐ策で、
薬剤のローテーションと言われるが、
どのようにするのがいちばん良いのかわかりません。
誰か、教えてください。
13
:
名無しさん
:2017/09/21(木) 11:52:30
>>12
殺菌剤では、
JapanFRACのHPに書いてある。
14
:
名無しさん
:2017/09/21(木) 21:09:56
>>13
間もなくなくなるJapanFRACと聞きましたが・・
本当ですか?
15
:
名無しさん
:2017/10/07(土) 09:02:28
>>12-14
農薬工業会のHPに書かれている:
農薬使用者の皆様へ
このページには農薬の作用機構分類を掲載していますが、
害虫や雑草の薬剤抵抗性や病原菌の薬剤耐性の程度は
農作物や地域により異なりますので、
実際の薬剤抵抗性対策につきましては
地元の病害虫防除所等関係機関などの指導を受けるようにしてください。
農薬指導者の皆様へ
このページには農薬の作用機構分類を掲載していますが、
最新の各RAC情報につきましては次のサイトを参照願います。
Insecticide Resistance Action Committee
(IRAC、殺虫剤抵抗性対策委員会)
Fungicide Resistance Action Committee
(FRAC、殺菌剤耐性菌対策委員会)
Herbicide Resistance Action Committee
(HRAC、除草剤抵抗性対策委員会)
16
:
名無しさん
:2017/10/19(木) 15:17:37
昨年の農村ニュースより:
農薬工業会が直売所テーマにセミナー 農薬の正しい使い方も
農薬工業会(平田公典会長)は10月18日、埼玉県鴻巣市文化センターで
「直売所と生産者の皆さまのための特別セミナー」を開催。
当日は埼玉県の農家や直売所関係者を中心に役50名が集まった。
今年は開催?
開催されるならば、何処で?
17
:
名無しさん
:2017/10/19(木) 20:43:46
>>17
今年も回数を増やして開催している。
農村ニュースに、今年も掲載されるでしょうね。
18
:
名無しさん
:2017/10/29(日) 20:53:25
>>17
もう開催されたのではないでしょうか。
まだ、ニュースはないですね・・・
19
:
植木屋
:2018/07/10(火) 09:52:56
正確に言えば農薬ではないのですが、
植物コーティング剤グリンナーについて、農薬登録がH23年に切れております。
葉裏の気孔の上に皮膜を形成し、蒸散をさせない薬剤ですが、
これは植物の生理機能抑制に相当し、本来農薬であるべきではないのでしょうか。
植木屋としては、グリンナーが使えないと、非常に困るのです。登録の無いものを使用してもよいのでしょうか
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板