[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
FreeBSD詳解 2nd edition
7
:
karino2
:2015/07/17(金) 14:27:51
次は15章を読む事に。
bootstrapとかinitまわりの話、sysctlなど。
Kernelサービスはたくさんあるので、名前だけ見て興味を持った物だけ読んだ。
ブートストラップまわりは自分は随分詳しくなってるなぁ、と感慨深くなった。
学生の頃カーネルの本読んでこの辺良く分からないなぁ、とか思ってたのを思い出す。
15章でこの本は終わり。という事で読み終わったヽ(´ー`)ノ
序盤はなかなか概要みたいなのばかりで本題に入らない気がしたし、途中はなかなか進まなくて辛いなぁ、とも思ったが、読み終わってみると随分としっかりとした理解というか基礎が身に付いた気がした。
もともとAndroidアプリを開発するにあたり下の方も分かってる方が良いな、と思って読んでた程度の自分としては、ここまで詳しい本じゃなくても良かったな、という気はする。
自分が知りたいレベルよりは大分詳しかった。
ただ、逆に言えば十分に詳しかった。もっとしっかり学ぼう、という気はしない。これだけ学べば十分だろう。
Linuxの本じゃなくて良かったのか?というと、別に良かった気がする。
ディストリビューションごととかにいろいろ違うLinuxよりは、FreeBSDの方がここまでの経緯や現状を学ぶのが楽なので、入門としてはこれで良いと思った。どうせAndroidは別物なのだから。
要素技術の解説ばかりでそれの使われる文脈的な解説が足りない、と思ってたし、実際足りないと思うけれど、読み終わって見ると割としっかり全容を把握出来た気もする。
ある程度OSの基礎を知ってる前提なら、こんなもんでもいいのかもしれない。
最近のFreeBSDの事は全然知らなかったので、読み物としても悪くなかった。
総評としては、欠点は多くとも他に代りの無い、しっかりと詳細の扱われた良い本だと思う。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板