[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
立命館に期待すること第4章
880
:
名無しの立命生
:2025/06/30(月) 08:26:05
大学に呼ばれて久しぶりに思い出づくりにと市バスに乗車。
きぬかけの道の59系統、相変わらず、地元民より観光客でごった返す。
そういう一面もありつつ、それだけ外部からも観られるキャンパスが
衣笠キャンパスのええところ。
質素にして気品のある桂離宮のような校舎群に揃えたらいかがでっしゃろ?
それとか至徳、旧図書館跡地、学而の広い面積を思い切って貫く2、3階建ての低層棟で
緩いスロープをつかって屋上緑化で衣掛山と連動する景色を演出するとかしても
面白いかもねえ。衣笠アートヴィレッジ構想、期待してまっせ。
881
:
名無しの立命生
:2025/07/03(木) 09:20:04
農学部創るってホンマなん?
882
:
名無しの立命生
:2025/07/03(木) 15:41:17
APUが大分県立芸術文化短期大学を統合するやの話は聞いておるが。
883
:
名無しの立命生
:2025/07/04(金) 08:42:18
農学部創るってホンマなん?
884
:
名無しの立命生
:2025/07/07(月) 21:24:32
>>875
外国人留学生や外国人の多さで京都ならいっそ東京のが刺激あるでしょう
京都にも就職で戻ってきたけど20年前とほとんど変わってない
今や大阪の方が変化が激しいし外国人も多い、東京はいわずもがな
マーチに関しても就職下位大学は立命の方が就職がいい
東京でも働いていましたが京都はブランドがあるし、向こうの大学生も立命や同志社は知っている
また東京の財閥系で働いていましたが立命や同志社のOBが多かったです
東京拠点の学部が欲しいし、十分可能性がある
ライバルが偏差値60切った今勝負を賭けるべき
このまま地方にいてもシュリンクしかありません
885
:
名無しの立命生
:2025/07/08(火) 11:23:35
>京都にも就職で戻ってきたけど20年前とほとんど変わってない
変わっていないのは、あなたの歩き方が昔から変わっていないから
京都は受け継いでいくものを大切にしつつも、新しい文化を取り入れています
商都ではない
その辺りを整理してもう一度論じなさい
886
:
名無しの立命生
:2025/07/11(金) 23:40:18
立命館アジア太平洋大、半導体ビジネス人材育成へ 特別プログラム
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC108F00Q5A710C2000000/
カセム元学長の悲願だったAPUの理系進出への第一歩だね!
887
:
名無しの立命生
:2025/07/12(土) 08:34:59
これがきっかけとして、アジア太平洋学部がサイエンス、エンジニアリング分野にも
着手できると良いですね。
国際情報ソフトウェア学部の法人内移管があってもと思ったけれど、あちらは中国の大学なので
TSMC主導の取り組みでは難しそうですね・・
888
:
名無しの立命生
:2025/07/13(日) 19:57:34
どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別「年収ランキング」を発表
https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2025/07/560512.php
889
:
名無しの立命生
:2025/07/16(水) 09:17:25
YouはAmerican労働者ライク?w
890
:
名無しの立命生
:2025/07/18(金) 16:07:12
>>889
確かに、
>>888
記事って読み込んでから
投稿しなきゃないと恥ずかしいのさ...
891
:
名無しの立命生
:2025/07/21(月) 13:34:00
日本なんてオワコンだからアメリカに興味あるんでは?学部の価値が低くて琴線に触れたか
892
:
名無しの立命生
:2025/07/21(月) 13:38:21
爺なると耄碌するから仕方ない…
893
:
名無しの立命生
:2025/07/21(月) 13:44:53
米大学と提携してるのも知らない輩
他大学
894
:
名無しの立命生
:2025/07/22(火) 17:27:42
東大の穴を埋めるのは早慶でもMARCHでもない…「キャリア官僚試験」合格者数を10年で300%"爆増"させた私大
立命館が早稲田に次ぐ私立2位に
まず、24年度の春の合格者数を見てみると、1位は東大(189人)、2位は京大(120人)で、3位に並んだのは立命館大(84人)だった。14年度の春の合格者数は28人(全体17位)だったので、300%増となっている。秋の合格者数2名を含めると、24年度の合格者は86人となり、慶應大に次いで6位となっている。
立命館大学の特徴的な取り組みとして2013年から始まった「立命館霞塾」があげられる。正課外プログラムで、「学部の1、2回生を対象に公務員の仕事を知り、公務を担う人材としての志と素養を磨く」(立命館大学広報担当者)という。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6901ed6fa598498441e4b5bec7386c166aa32492?page=2
895
:
名無しの立命生
:2025/07/23(水) 09:14:48
「官庁訪問」に地の利がある東京の私立大学群を出し抜いての2位には価値がある。
これは本人の努力が第一なのは勿論、やはり学校法人としての立命館の優秀な職員の後押しがあって
初めて実現できたことでしょう。まだ道半ば。
職員には文部科学省に入省したOBをヘッドハンティングしたり立命館霞塾を開くなどして、
関西で私立でも国家公務員の道は閉ざされていない、むしろ戦略的に攻略する方法がある(秋入試)として
積み重ねてきた結果、最難関である春入試でも実績を拡大させつつある。
今後はAPUで国際公務員を、また、理系学部とのタイアップによるアジア太平洋学部のデュアルディグリー制度(理学士、工学士)にも
期待しています。
896
:
名無しの立命生
:2025/07/23(水) 09:25:47
▶
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1517745
「関関同立」の大学入試はどう変わるのか 学部・学科新設や総合型選抜の動向は
大学解剖 | 京都新聞 2025年7月23日 5:10
多くの私立大学が、2026年度入試の要項をまとめ、説明会を本格化させている。18歳人口の減少で定員割れとなる私立が6割に上るなか、面接や小論文などで合否を判定する「年内入試」が広がりを見せるなど、各大学は学生の安定確保のため入試制度を多様化させている。
では、西日本地域を代表する有力私立大学である関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学、いわゆる「関関同立」は、2026年度入試でどのような変更を予定しているのだろうか。「年内入試」にあたる総合型選抜やAO(アドミッションズオフィス)選抜の募集状況はどうか。各大学へのアンケート結果と大手予備校担当者の見方を紹介する。
897
:
名無しの立命生
:2025/08/01(金) 10:29:40
村田製作所と立命館が STEAM 教育の推進に関する協定を締結
日本の理科教育の革新を促す教育モデルの創出と次世代人材育成を目指す
https://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=663281
村田は立守近くにイノベーション施設を設置するし、特に理工学部と強固な関係を
築いて欲しい。
https://corporate.murata.com/ja-jp/newsroom/news/company/general/2024/0214
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板