したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

立命館に期待すること第4章

597名無しの立命生:2024/06/13(木) 17:10:08
QS世界大学ランキング2025
2024年6月5日発表
https://www.topuniversities.com/region=Asia&countries=jp


国内15位、私大3位(1位 早稲田 2位 慶応 3位 立命館)

598名無しの立命生:2024/06/13(木) 17:11:44
リンクミス、すまん・・
https://www.topuniversities.com/world-university-rankings?region=Asia&countries=jp

599名無しの立命生:2024/06/13(木) 23:41:04
>>598

QS World University Rankings 2025
(日本国内の大学を抜粋)

32位  東京大学
50位  京都大学
84位  東京工業大学
86位  大阪大学
107位  東北大学
152位  名古屋大学
167位  九州大学
173位  北海道大学
181位  早稲田大学
188位  慶應義塾大学
377位  筑波大学
465位  神戸大学
474位  広島大学
539位  一橋大学
641-650位 立命館大学

(参考)
1201-1400位 同志社大学
1401位以下 関西学院大学

600名無しの立命生:2024/06/14(金) 22:31:14
>>599
あぁあ、その参考を入れるからいつまでも下位評価校と一緒にされんだよ。
わざわざ抜いたのに
これからは世界基準で早慶立命

601名無しの立命生:2024/06/15(土) 16:41:22
APUと共同学部創るとかして200位以内目指して欲しいな

602名無しの立命生:2024/06/26(水) 15:21:12
ところで、政策科学部(410)・映像学部(240)=650が衣笠からOICに移転したわけだが
経済学部(760)の衣笠回帰はないのかねえ
デザイン・アート学部新設、BKCはウェルビーング系を検討の定員に充当すりゃ、経済を衣笠に戻せるんじゃないかと思うんだが

603名無しの立命生:2024/06/26(水) 15:23:56
↓これ関係かと思ってるんだが

立命館大学BKCグラスルーツ・イノベーションセンター(仮称)建設工事、および立命館大学BKC先端クロスバースイノベーションコモンズ(仮称)建設工事 安全祈願祭を挙行
https://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=3685
 サイバー空間(仮想)とフィジカル空間(現実)が高度に融合した人間中心の社会「Society 5.0」。その具体化が進む中、今回新たに建設するCVICは、「身体圏」という新たな研究領域を創生し、スポーツ健康科学、脳神経科学、情報科学、心理学、人間科学などの多様な研究分野からアプローチする学際共創ハブの拠点となる施設です。仮想と現実が融合した社会における人の活動、コミュニケーションが心身に与える影響やウェルビーイングにどのようにつながっていくのかを明らかにし、Society 5.0に向けたソーシャルインパクトの創出を目指します。

604名無しの立命生:2024/07/03(水) 11:36:49
本学園に多大な貢献を果たしてくださった出口さんに名誉教授。こういう温かいニュースが嬉しい。

出口学長特命補佐 名誉教授の称号を授与
https://www.apu.ac.jp/home/news/article/?storyid=3511

605名無しの立命生:2024/07/03(水) 17:00:30
出口記念○○館なりカセム記念○○館とか創ってもええよな
特にカセムさんは国連→立命(副総長)からAPU学長、今はAIU学長というすごい経歴

606名無しの立命生:2024/07/10(水) 14:24:52
高校買収の次は大学買収なのか・・

607立命館は永遠の名門:2024/07/11(木) 18:51:55
20年後、半数の受験生が今の難関大学に入ることになる。
学区のトップ高校のような名門を優先して、名門閥を固め、血縁で入学試験を行い名門を強化するべきである。

608名無しの立命生:2024/07/13(土) 13:00:27
>>607
血縁など不確かなもんだ。馬○が生まれたらどうする。そんな奴入れんでよろしい。

613名無しの立命生:2024/07/27(土) 21:48:56
BKC新学部が学内審議で可決され滋賀県&草津市への事前レク後、経済学部の衣笠回帰が発表される
産社、文、スポ健で再編が行われるとともにスポ健も入学定員増の方針
産社、文は定員大幅減、一部はデザイン・アート学部に振られる

614名無しの立命生:2024/07/30(火) 23:09:59
>>613
衣笠:法、経済、産業社会、国際関係、文、デザインアート
OIC:経営、政策科学、総合心理、グローバル教養、映像、情報理工
BKC:スポーツ健康科学、長寿・QOL系新学部(仮称)、食マネジメント、理工、生命科学、薬

レスの情報が正しいならば、当面はこんな感じになるのかな。
文と産社の縮小、スポ健の拡大と新学部設置によって3キャンパス共に6学部・1万人規模となり、バランスが取れる目算だろうか。

衣笠各学部の校舎配置も気になる。
法、文は現行と変わらず、デザイン・アートが充光館に居抜きで入居するのはほぼ確実。
縮小した産社が洋洋館(改修)に移転、以学館(志学館も含む?)跡地の新校舎に経済が移転⋯といったところか。
いずれ学而館も解体されると、広大な緑地帯(キャンパスモール)が東西方向に貫通し、そこに法学部を除く各学部が居並ぶ格好になる。

615名無しの立命生:2024/08/05(月) 09:18:12
グローバル教養でANU、RUの二学位取得したOBOGのその後ってどんな感じなんだろ?
グローバル教養の国内高校出身校って公開されてるのかな?

616名無しの立命生:2024/08/05(月) 16:19:53


立命館大学 デザイン・アート学部(仮称)
立命館大学大学院 デザイン・アート学研究科(仮称)

https://www.ritsumei.ac.jp/da/

ティザーサイト公開

617名無しの立命生:2024/08/06(火) 17:47:58
【2024年最新】QS世界大学ランキングTOP50・日本の大学TOP20全リスト
トップ20

https://eleminist.com/article/2804?page=2

学歴ヲタ、英語できない氏ねオバタカズユキの知らない世界w

618名無しの立命生:2024/08/06(火) 17:49:34
オバタカズユキ
【早稲田?慶應?】早慶上理ICUの最新序列はどうなった?【2024年最新版】
”主観で決めた序列マップは以下の通りだ”

脳内お花畑のお絵かきごっこ
これをマスコミが使っているという日本のレベルの低さww
https://diamond.jp/articles/-/346764?page=6

619立命館大学の理事:2024/09/18(水) 19:28:18
大学は歴史と伝統が物を言う。立命館の学生は自信を持って、インターンシップやリクルーターや先輩を使って就職活動するべきである。

620名無しの立命生:2024/10/09(水) 09:33:21
立命館大とAPUが安心院町の観光振興へ共同研究 学部の垣根越え具体策提案へ
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2024/10/06/JDC2024092500339

健康、食、観光でウェルネスツーリズムであれば別府市とも強固に連携できるな。
こういう学園の発展は素晴らしい。情報理工や映像でPRセクションも強化できるぞ。

参考)別府市の「新湯治・ウェルネス」研究・実践拠点、扇山麓を計画地に選定
   https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2024/10/09/JDC2024100802387

●大分県立芸術文化短期大学についての私見
 恐らく県政を圧迫してるだろうしAPUが吸収統合すればRUのDA学部とも連動できるんじゃね?

625名無しの立命生:2024/10/25(金) 17:53:07
デザイン・アート学部の開設が発表されたけど、本当に必要なのか…
少子化の流れの中、それに逆行してまで開設する理由を個人的には感じないけど
それよりも、医療系の学部を作るか経済学部を衣笠に回帰してほしいのだが…

626名無しの立命生:2024/10/30(水) 21:31:13
経済も回帰予定ですよ。
BKCはライフサイエンスとウェルネス、ウェルビーングを中心に衣笠学部の一部学科改組移転を議論中ですから。
教育も滋賀でいいと思いますけどね。

627名無しの立命生:2024/10/31(木) 02:34:07
立命館がすごい

読んだ?

628名無しの立命生:2024/10/31(木) 14:17:35
>>626
山形大、教育学部復活へ 20年ぶり、教員養成に注力
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e35d8a8150e2e0c48fd4c609ba01cb9f73be34d

629名無しの立命生:2024/10/31(木) 14:20:18
産総研とのタッグは大きい。
DAが設置され、感性工学がBKCで花開く。
全学的に良い方向性。

学校法人立命館と国立研究開発法人産業技術総合研究所が「⽴命館・産総研 ライフセントリックデザイン ブリッジ・イノベーション・ラボラトリ」の整備・運営に関する覚書を締結
https://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=3817

630名無しの立命生:2024/11/03(日) 08:43:37
>>626
経済学部の衣笠回帰と草津の新学部はセットということですか
新学部開設だけでは少子化時代に逆行するだけですから、経済学部の衣笠回帰くらいのウルトラCがないと承服しかねますね

631名無しの立命生:2024/11/03(日) 11:28:45
文、産社の専攻の一部がBKC行き
教育はOICの可能性も
経済の定員一部削減、食・福祉・健康・教育に分配
→経済衣笠回帰予定
△外国語系学部、文学部棟2学部体制も検討とのこと

632名無しの立命生:2024/11/04(月) 06:53:06
>>631
ウェルビーイング系学部の開設と経済学部の衣笠回帰の他にも、教育学部や外国語系学部の開設も検討されているのですね…
既に発表されているデザインアート学部を入れたら、19学部ですか…

633名無しの立命生:2024/11/06(水) 09:57:02
京都 法、文、★外国語、現代社会、国際関係、デザイン・アート
茨木 ★政治経済、経営、総合心理、情報理工、映像、グローバル教養
草津 ☆食科学、生命科学、薬、★人間科学、★教育

経済は回帰するより法・公務行政、政策科学と改組、定員を大幅に削減して外国語?とデザイン・アート、BKC学部新設に振り分け
OICに新規展開がいいよ。

政治経済学部(政治学科、経済学科、政策学科)

634名無しの立命生:2024/11/06(水) 12:51:07
朱雀

衣笠
文、産業社会、経済、デザイン・アート、外国語、国際関係
茨木
経営、政策科学、総合心理、映像、グローバル教養、情報理工
草津
食マネジメント、人間科学(産社/人福+文/教育人間+スポ健)、理工、生命科学、薬

これが実現すれば、関学、関大の息の根を止め、同志社に食らいつける
首都圏よりも、受験人口が少ない関西では生き残りをかけた生き馬の目を抜くような競争になりつつある
立命館にはこれくらいのことはやってほしい

635名無しの立命生:2024/11/06(水) 14:49:18
法学部は京都じゃないとあかんし、至便な朱雀で法曹、国一、国連職員、難関士業を輩出するのに特化して
定員削減してもいいかもね。確かにそうすれば、経済学部を衣笠に戻せるし、文化経済分野とか文化庁と協力できる
社会科学も展開できそうだよね。

あとは、どうにかして国関を復権させたいところかな。外語するんか知らないけど、国関に外語と地域研究する学科作ってもいいかもね。

636名無しの立命生:2024/11/06(水) 14:50:49
>>634
それと、朱雀の学園職員は一部の戦略的なセクション(文科対応、秘書、広報・社会連携)以外は衣笠かOICに機能移転していいよね。

637名無しの立命生:2024/11/07(木) 00:55:51
司法試験29名合格おめでとうございます。

法科大学院合格者が1454名から1151名に大きく減少したにもかかわらず
昨年より9名増。

638名無しの立命生:2024/11/07(木) 09:10:58
京都朱雀キャンパス   法|大学院|法学、法務
            ▶法曹、高度公務の殿堂「朱雀門」|赤門、白門に高度公共人材の名門スクールとして位置づけ、SS:Saionji School

京都衣笠キャンパス   文、政治経済、人間社会、グローバル教養、外国語、デザイン・アート、建築|大学院|文、経済、政治・政策科学、先端総合学術、教職、デザイン・アート、建築
            ▶グローバル教養を移転(偏差値に無縁、京都は優秀な国際学生を集めやすい、先端総合学術の研究とも接続できる、但し従属関係では無い)
            ▶建築学部・研究科を新設:GCOE歴史都市防災研の高度な内容を受け継ぎ単なる建築士とは差別化、またDAとも親和性があり理系学部を京都に展開できる
            ▶法学部を朱雀に移転することで経済・公務行政・政策科学を統合再編し政治経済学部を新設
            ▶産社を現代社会、メディア社会、教育(文・教育人間+産社こども社会を基盤)の3学科に再編、教職研究科を朱雀から衣笠へ移転

大阪いばらきキャンパス 国際関係、経営、外国語、総合心理、映像、情報理工|大学院|国際関係、経営・経営管理、言語教育情報、人間科学、映像、情報理工
            ▶国際関係を移転し国内トップの国際系学部復権を図る
            ▶言語教育情報、文・国際C+言語Cをベースに外国語学部を新設(英語、フランス語、ドイツ語、中国語、日本語で展開、国連を意識した言語体制)

びわこ草津キャンパス  スポーツ健康科学、ウェルネス福祉、食科学、先進理工、創域理工、生命科学、薬|大学院|スポーツ健康科学、福祉、食科学、理工、宇宙学、生命科学、薬
            ▶産社・人間福祉を独立
            ▶産社・スポーツ社会をスポーツ健康科学部に統合
            ▶理工学部を先進理工学部と創域理工学部に再編し、宇宙・海洋・環境分野でのトップクラスの教育・研究を展開、宇宙に関する独立研究科を新設
            ▶食マネジメント学部を開設時に予定していた食科学部へアップデート、栄養学の学位取得を可能とする

国関を名実ともに日本最難関の学部に復権させる

639名無しの立命生:2024/11/07(木) 09:17:43
京都
 朱雀:法学部
 衣笠:文学部、政治経済学部、人間社会学部、グローバル教養学部、デザイン・アート学部、建築学部
大阪
 茨木:国際関係学部、外国語学部、経営学部、映像学部、情報理工学部、総合心理学部
滋賀
 草津:スポーツ健康科学部、ウェルネス福祉学部、食科学部、先進理工学部、創域理工学部、生命科学部、薬学部

640名無しの立命生:2024/11/07(木) 20:50:54
国関がここまで易化するとは思わんかったけど、就職実績など見ると
実績は素晴らしいものがある。それでもやはり、河合の偏差値で67.5くらいに
戻して欲しいと思うOBです。

641名無しの立命生:2024/11/07(木) 20:53:14
という意味では、立地戦略上、京阪神で他私大を牽制できるOICは
国関の起死回生と関学・関大・同志社にかなりの優位性を持ちうる場所です。
新大阪からアクセスがよく、客員教授陣ももっと豊かな人材に広げられると
思うのです。

642名無しの立命生:2024/11/08(金) 21:29:21
国関とGLAの交換に賛成
GLAは留学生も多いし、教員含め京都の方が人気出るんちゃう
偏差値関係ない国際基準での難しさが求められるし
国関は純日本型の難易度=偏差値が指標やし、大阪が地の利ありだね
国関の中に外国語系の学科を設置したら外国語学部いらんとおもうけど

643名無しの立命生:2024/11/09(土) 10:10:46
みなさんの仰るように、キャンパスへのアクセスは最重要ポイントですね。
経済の衣笠回帰は必須ですが、草津を理工・ライフ・サイエンスの拠点にして、衣笠と茨木に文系学部を集約できれば、受験生にも分かりやすい。
また、関西以外に在住の受験生と京滋地区在住の受験生にとっての衣笠、自宅通学を希望する関西在住の受験生にとっての茨木というように、学生獲得もすみわけできそうです。

644名無しの立命生:2024/11/10(日) 00:25:21
立命館は卓越大に申請をしないのですか?

645名無しの立命生:2024/11/10(日) 13:08:34
>>644
立命には文科官僚のOBがスタッフでいます
その辺りの分析を踏まえ国際評価を高めることにシフトし諸施策を実行している最中なのでしょう
立命百年の計

646名無しの立命生:2024/11/10(日) 17:12:34
石丸現象ならぬ斎藤現象が起こってる兵庫県知事選挙。すげーなw

https://x.com/hyogopre/status/1855502550784671960

647名無しの立命生:2024/12/05(木) 11:11:44
経済学部、BKCから移転すべき

会計士の講座を開いても
衣笠・茨木に移転したほうが
他学部との交流も出来て、
相乗効果が大いに出てきそう。

648名無しの立命生:2024/12/11(水) 10:31:04
>>647
確かにそうですね。
過去のレスによると、経済学部の衣笠回帰は構想として存在しているようなので、早く実現してほしいものです。

649名無しの立命生:2024/12/12(木) 00:29:36
週刊ベストセラー 新書1位

立命館がすごい

丸善丸の内本店調べ

https://www.sankei.com/article/20241124-FMOB6I5SXNKJBDN7EZ47K26EA4/

650名無しの立命生:2024/12/13(金) 20:16:09
マーカンレベルでも受験人口の激減により
BKCの様な僻地キャンパスはどこも偏差値が低い。
同じ大学であっても都市部のキャンパスより僻地キャンパスは
偏差値が5以上も低いとなると十分危険水域なので
他の医療法人や学校法人に明け渡して
その資金を原資に都市部のキャンパスに学部を移転拡充していくべきだと思う。
もう日本は受験人口が減っていくしかないのだから今から対策していくべき重要課題。
良い立地でないと優秀な学生の確保は既に難しい。
このままだと就職や資格の順位に影響が出てくる。

651名無しの立命生:2024/12/17(火) 22:54:43
法政大に続き、明治大も都心回帰を進めるみたいだね
立命もこの流れに乗って、さらなる都心回帰に舵を切るべし

652名無しの立命生:2024/12/18(水) 00:22:48
26年に芸術系学部を衣笠に新設になっているが、
そんなスペースがあるのなら、経済を衣笠に戻すべきでは?

653名無しの立命生:2024/12/24(火) 15:02:44
既に偏差値は近大に近づいて危険水域

654名無しの立命生:2025/01/04(土) 13:51:51
昨年10月の立命校友会での理事長のお話

BKCに28年か29年のどちらかで
宇宙に関する大学院の設立を予定している、とのこと。

655名無しの立命生:2025/01/05(日) 22:12:58
この発展系かもしれんが
できれば理系単独で願いたい・・
https://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=3773

656名無しの立命生:2025/01/07(火) 21:11:03
>>655
私もどうせやるなら理系特化で良いと思います

657名無しの立命生:2025/01/16(木) 02:49:18
今年は志願者、大幅減か?

658名無しの立命生:2025/01/16(木) 12:48:27
これが怖いから指定校や内部で約5割の定員を獲得すべきと指摘してきたんだけど...
一般受験者に門戸を広げること自体は良いことだし、学生の一定の基礎学力の担保に繋がる反面、デメリットもある
立命の学生の半分は近畿圏外の出身者で、経済状況の悪化で子どもを下宿させられない世帯が増えると大打撃を受ける
しかも、東京一極集中のこのご時世で、どうせ下宿するならさせるなら東京という流れの中で一般入試での学生の獲得に固執するのは非常に危険
さらに、これからさらに加速する少子化にも対応しなければならない
早稲田、慶應、同志社ですら指定校や内部で約半分の定員を埋めているというのに
学生の獲得体制を早急に見直すべきだ

659名無しの立命生:2025/01/18(土) 21:49:45
附属の教育(偏差値のみならず、ディベート能力や探求等)を伸ばすことは大学教育にもつながるんよな
無論、優秀な層は海外大学とかに進学すればいいんやけど
オレは内部じゃなかったけど、立高出身の子は膳所蹴りとかもいて、レベル高かった

660名無しの立命生:2025/01/18(土) 21:51:03
>>655-656
BKCって、理系学部にしたら一等地よな
OIC以上に近未来型のキャンパスに再創造したらええのに

661名無しの立命生:2025/01/18(土) 21:58:22
日本文化の「深み」に触れ、「美的感性」を磨く──
京都から生まれる新しいクリエイター像
https://www.ritsumei.ac.jp/da/journal/journal-2/

デザイン・アート学部/デザイン・アート学研究科(仮称)
新学部長/新研究科長を務める予定の赤間亮教授

662名無しの立命生:2025/01/19(日) 16:40:55
いまや早慶は追い越された...全国3位に躍り出た「立命館大学」の実力
http://shuchi.php.co.jp/article/11561

663名無しの立命生:2025/01/28(火) 19:45:13
みんな経済学部の移転を頻りに言ってるけど食マネジメント学部が経済系要素強いからお互い離しちゃったら学部運営の効率めっちゃ悪くなるよ?
そもそも食マネ新設は余計だった。

664名無しの立命生:2025/01/31(金) 14:19:11
>>663
>食マネ新設は余計

元は「食科学部」として理系を中心としつつ経済経営(当時)との相乗効果も”ついでに”申請したら文科省から却下
食マネジメントは今こそ食科学部としてサイエンス、実学(栄養士、キュリナリー)展開せよ
経済は衣笠で良い

665名無しの立命生:2025/02/08(土) 11:30:25
西園寺記念館だが、あれだけの素晴らしい建物を
セミナーハウスでの使用ではもったいなさ過ぎる。

茨木のグローバル教養こそ西園寺記念館に移動するべきでは。
場所も金閣寺の近くで、正に日本を代表する場所。

その空いたスペースに経済を移動。理系キャンパスのBKCにある
経済学部、あのままでは可哀そう。

666名無しの立命生:2025/02/08(土) 11:41:44
留学生主体のグローバル教養は茨木ではなく、
京都にあってこそ、より魅力的な学部になる。

西園寺がダメなら、衣笠か朱雀でもいい。
とにかく京都市内への一刻も早い移動を望みます。

667名無しの立命生:2025/02/11(火) 15:36:59
文系学部はBKCに設置できる時代じゃないね…

668名無しの立命生:2025/02/17(月) 12:46:02
>>665
西園寺記念館は、近隣住民が騒音問題とかでやたら使用にコミットしてくるので、セミナーハウスにしたんです
24時間キャンパスの理想像なのにね

>>666
>グローバル教養は茨木ではなく、京都にあってこそ、より魅力的な学部

同意

669名無しの立命生:2025/02/19(水) 13:01:40
衣笠キャンパスの名前を等持院キャンパスにしてほしい。住所が等持院なんだから等持院側からクレームも来ないでしょう。

670名無しの立命生:2025/02/19(水) 14:43:26
>>669
賢い視点ですね。
地名ではないため、院まで付けるのは法的に問題がありそうですが。
便乗して、金閣キャンパスなんてどうでしょうか?
知名度抜群だし、アピール効果があると思います。
仮に経済学部を移転させて、政治経済学部にするようなことがあれば、併せてしてほしいですね。
衣笠と聞いて場所をイメージできる人は京都在在の方以外はわかりません。

671名無しの立命生:2025/02/19(水) 14:47:54
>>669
失礼しました。
現キャンパスの住所ですね。
それなら問題なさそうです。
KICに進学する人は歴史ある京都に惹かれてということも少なくないため、等持院キャンパス良いと思います。
我が校の良さは既成概念にとらわれない柔軟な発送でチャレンジしていくとこが魅力だと思いますので期待したいです。

672名無しの立命生:2025/02/21(金) 00:39:50
>>670
京都府京都市北区等持院北町が衣笠キャンパスの住所だから院が入っても問題なくない?
金閣寺の名前使うのはさすがに盛り過ぎかな。。笑

673名無しの立命生:2025/02/21(金) 08:24:57
西園寺記念館は金閣寺キャンパスでもいいのでは?

674名無しの立命生:2025/03/05(水) 20:48:40
氷室に限らず衣笠も近隣住民のクレームが酷いので、特に氷室の24時間キャンパスは断念してセミナーハウスに切り替えたんですよ
これは本学のみならず、上京区民の居住区にある同志社の方が厳しいそうだが・・(課外棟の立て看の注意書きは凄まじいww)

675名無しの立命生:2025/03/09(日) 22:58:49
>>654
目立つところだと大阪公立大学があるけど溢れたのを掬いたいのか?
あんまり目立ってはないが鳥取大も宇宙工学プログラムがあるぞ
競合はちゃんと研究した上で設置したいの?

676名無しの立命生:2025/04/02(水) 21:31:44
SGU(スーパーグローバル大学)の取組、文科省からS評価!私大では35大学中、上智、立命、APUの3校のみ ほぼ立命館だ
https://www.jsps.go.jp/j-sgu/jigo_hyoka_kekka.html

677名無しの立命生:2025/04/03(木) 09:21:30
https://www.jsps.go.jp/file/storage/j-sgu/data/jigo/hyoka/sgu_jigo_kekka_b22.pdf

文科省から大絶賛されたな!

678名無しの立命生:2025/04/03(木) 14:05:51
社長数が多い上位25大学でROEトップ「立命館出身者の経営力が高い」理由とは?
「デキる経営者、どこ大出身?」の見出しの下に、ROE(自己資本利益率)では立命館大学が日本一(10.9%)と分析されている。本調査は、上場企業約2200社の最終学歴を集計し、社長数が多い上位25大学を各経営指標で分析したという。
立命館大学はROEが首位のみならず、PBR(株価純資産倍率)も1.34倍で2位にあり、25大学の中で立命館出身社長の経営努力が特質される
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ab8bc8ebcc9b3ac905d3f9916d3726e7a360341

679名無しの立命生:2025/04/03(木) 14:06:27
パリ五輪銀 玉井選手、立命館大入学 「金目指して頑張る」 男子高飛び込み 自炊にも挑戦 /京都
https://mainichi.jp/univ/articles/20250403/ddl/k26/050/185000c

経済学部に入学

680名無しの立命生:2025/04/03(木) 19:31:40
>>679
玉井選手の専属コーチ馬淵さんの娘さんも確か立命館の出身だったよね?

681名無しの立命生:2025/04/03(木) 22:48:07
>>679-680
更に大きく羽ばたいて欲しいね
インタビューなど見ていても、近年まれに見る好青年
滋賀県が専用施設を作ったときもしやと思ったが
素晴らしい後輩が入学してくれて誇りです

682名無しの立命生:2025/04/04(金) 13:17:33
東北大学が5年連続で1位に、「THE 日本大学ランキング2025」を発表 ベネッセ
株式会社ベネッセコーポレーションは、英国の教育データ機関「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)」と共同で、「THE 日本大学ランキング2025」を2025年4月3日に発表した
https://news.yahoo.co.jp/articles/62ddfd5be200249134aeb8b0219e0f3570a32cd9

22位 立命館アジア太平洋大学 / 63.5 / 33.5 / 87.7 / 37.2 / 99.3
28位 立命館大学 / 60.4 / 36.4 / 79.8 / 52.5 / 78.7

トップ30に同一法人から2大学ランクインとかすごくないか?

683名無しの立命生:2025/04/04(金) 19:08:29
玉井選手が経済学部ってことは、経済学部の移転は当面ないってことか。
草津市立プールがあることが、選定理由の一つなら。

684名無しの立命生:2025/04/07(月) 14:25:29
>>682
APUは私大では全国4位。なかなか勝てなかった上智を遂に越えたし、上にいる3つの大学(慶應・早稲田・ICU)もいずれも首都圏に拠点を置く歴史の古い大学。APUのように地方に拠点を置き2000年開学という歴史も浅い新興大学が関東関西圏のあらゆる有名私大(GMARCH関関同立など)の上に立っているのは本当に凄いこと。APUはTHEからだけでなくQSからも高い評価を受けているしAPUの魅力は本当に偏差値では計り知れない。

685名無しの立命生:2025/04/07(月) 15:05:39
>>684
>APUの魅力は本当に偏差値では計り知れない

そこに切り込んだ最初の大学かもしれないな。
OBOGが日本や母国、海外でどのように活躍しているか知りたい。
GAFAにもよく入ってるようだからな。
グローバル教養学部、国際関係学部、国際情報ソフトウェア学部、APUで
真のグローバル・リベラルアーツ学環的なことできないのかな?
RU・APU、ANU、AUの連携とかさ。

686名無しの立命生:2025/04/07(月) 20:55:48
デザイン・アート学部もそろそろ情報欲しいんだが・・特設ウェブの記事より中身(カリキュラム、校舎等)よろしく・・

687名無しの立命生:2025/04/08(火) 09:23:14
2026年度は学部新設、一部学部の定員変更が行われるようです。

(学部新設)
 デザイン・アート学部 定員180名

(コース新設)
 理工学部 機械工学科 機械創成工学コース
            機械情報工学コース

(増員)
 総合心理学部 280名 → 310名

(定員移管)理工学部
 電気電子工学科 154名 → 134名 ▼20
 数理科学科データサイエンスコース 52名 → 72名 △20

(その他)
 グローバル教養学部、国際関係学部の英語外部資格試験の出願要件を引き上げ

https://ritsnet.ritsumei.jp/asset_upload_date/2026overview.pdf

688名無しの立命生:2025/04/08(火) 09:24:46
機械創成工学は医工学なども対象なんでしょうか?
仔細は未発表でした。

689名無しの立命生:2025/04/08(火) 11:31:36
>>688
宇宙分野だと思うよ

690名無しの立命生:2025/04/08(火) 16:46:50
>>687
新設のほか既存体系の見直しに着手、次期構想に向け着々と進んでるようだな。

>>688
学園ビジョン R2030 立命館大学チャレンジ・デザイン
https://www.ritsumei.ac.jp/features/r2030/assets/file/challenge-design/challenge-design-detail.pdf
>国内外医学部・医療機関等と連携した医学系の教育研究展開を目指し、くわえて、たとえば地球、先進宇宙理工学、海洋、脳科学など、
>本学に蓄積された研究力をふまえて強みの発揮できるフロンティア分野を括りだし、新展開を目指す。|世界水準の先端的融合分野の研究および大学院展開
と明記しており、今後展開の一部だな。

・世界水準の先端的融合分野の研究および大学院展開
・修士・博士課程でのJD: Joint Degree, DD: Dual/Double Degree|R-Global Nodes30
・アート・デザイン領域および美学領域における研究・教学の拠点形成
◎医系分野における新展開
 - 医学系研究教育組織または医療系大学・学部との連携課程を設置
 - 民間医療機関とも連携し、社会に資する医学研究および医療人材を輩出
・健康・長寿・QOLを総合した研究教育展開

上記の内、医系分野については医学を明確に打ち出している。これは関西圏にこだわらないのかもしれないな。

691名無しの立命生:2025/04/09(水) 22:32:21
滋賀医科大学との連携するのがBKCのリソースを活用し易くて理想だけどねえ。
産社の人間福祉+スポ社をBKC移転してウェルビーングを標榜した健康・長寿・QOLを総合した研究教育展開の要としつつ
医学・医療との連携って感じかな。産社が軽くなると、衣笠のキャパを有意義に使えるんだけねえ。

692名無しの立命生:2025/04/10(木) 09:08:22
BKCは一時、経済学部の定員削減と文学部のコミュニケーション系移転で外国語系学部を議論の俎上にあげていた
国関が国連と更に緊密な連携とは朗報だが、最近では他私大の国際系と並んでしまったのが残念
四半世紀前は関西私大や全私大でも異次元のレベルだっただけに何とかして欲しい とは言え、相変わらず国関の
就職先はヤバいくらい恵まれているようだけどさ笑

693名無しの立命生:2025/04/10(木) 09:10:59
因みに、立命館慶祥のレベルが更にあがってるみたい笑

東京大理Ⅲ合格ランク 筑駒が倍増の15人でトップ 灘と桜蔭の3校で合格者の3割占める
https://news.yahoo.co.jp/articles/45ca202242eda8eed409df97fe46984060908713/images/000
8位にランクイン

694名無しの立命生:2025/04/10(木) 09:25:57
【滋賀県立膳所高校】現役生の「大学別合格者数」ランキング! 2位は「同志社大学」、1位は?

 第1位は「立命館大学」でした。

 2024年度入試における立命館大学への現役合格者数は194人。2023年度入試では242人、2022年度入試では295人と、圧倒的な合格実績を誇っています。

 立命館大学は、1900年創立の「私立京都法政学校」を前身とし、1922年に大学令により「立命館大学」へ昇格した私立大学。「自由と清新」を建学の精神、「平和と民主主義」を教学理念とし、確かな学力の上に豊かな個性を花開かせ、「正義と倫理をもった地球市民として活躍できる人間」の育成を使命としています。

 そんな立命館大学では、外部資金獲得につながる成果の創出や研究拠点の形成にも注力。文部科学省から助成される科学研究費助成事業では西日本の私立大学で1位の配分額となっており、全国レベルの実績を持ちます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/61d627a95cf8ba6131d131b6ecc90705e2e871b2?page=2

695名無しの立命生:2025/04/11(金) 17:12:26
https://biwako-wellbeing.or.jp/news_event/262/
玉井陸斗選手の加入について|滋賀・立命館ダイビングクラブ

696名無しの立命生:2025/04/13(日) 14:59:56
少子化の影響、更に地方にあるのが原因ですが、さすがに現状の偏差値が低いのはなんとかして欲しいです。資格ランキングも影響が出始めているし、就職も心配です。東京のマーチはまだ偏差値を維持してるので将来的に東京キャンバスも考えて欲しい。APUを参考にするなら留学生拡充も。その場合は特定の国に偏らないでして欲しいですが。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板