したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

立命館に期待すること第3章

1名無しの立命生:2017/01/29(日) 15:42:44 ID:IurQATOY0
立命館学園に期待するスレ
2017年 情報理工学部再編、教職大学院新設
2018年 食科学部(仮称)、国際関係学部新学科(全講義英語+アメリカン大学2年留学、ジョイント・ディグリー・プログラム)
その他  オーストラリア国立大学(ANU)との共同学士課程、人間系新展開、研究科再編、衣笠新棟・正門整備など

立命館に期待すること第1章 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/12438/1406358528/
立命館に期待すること第2章 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/12438/1456230403/

2名無しの立命生:2017/01/29(日) 15:46:00 ID:IurQATOY0
茨木キャンパス界隈で開発が進むようだ。東京五輪ではホッケーリンクが国際チームの調整で使用される可能性も高く、
その後には大阪万博も控え、梅田(商圏)に進出するより土地も広く、至便で、リザーブスペースを含めた今後の更なる飛躍に期待できる。

茨木駅西口再開発(大阪府茨木市)/再整備検討委、駅前ビル再生で方針決定 [2017年1月4日8面]
ttp://www.decn.co.jp/?p=81003

3名無しの立命生:2017/01/30(月) 04:39:39 ID:f6etKtE20
イメージの良くない初芝学園との提携を解消して、桃山台小学校(閉校予定)に立命館泉北高校を新設した方が良いのでは?
和泉中央は子どもがかなり増えている地域。
東大谷高校も泉北ニュータウンに移転してきて志願者が増加している。
将来的に大阪全域からの生徒確保を考えているなら、北摂だけでは厳しいと思う。

4名無しの立命生:2017/01/31(火) 19:02:30 ID:nzqOF7T20
情報理工学部のみ茨木とか無理なのか?
大手家電メーカーも多いし、金融機関とも連携の余地があると思うが。

5名無しの立命生:2017/01/31(火) 22:44:41 ID:426G94Tk0
そう言うのは政策科学部がやればいいこと。

情報理工学部の1・2回生は理工学部とカリキュラムが近いから
理工学部と別のキャンパスに置くのは極めて非合理的。

6名無しの立命生:2017/02/02(木) 21:14:33 ID:wdTSvFTA0
結局、政策科学部のアイデンティティってなんなんだ?
現社未満、経営未満、国関にはほど遠く、何やってるとこなん?いるん?

7名無しの立命生:2017/02/02(木) 23:44:53 ID:yWGVfCXw0
医学部

8名無しの立命生:2017/02/03(金) 19:38:11 ID:B.nQTeMs0
>>6

アイデンティティ

>>自己同一性とは、
>>心理学と社会学において、ある者が何者であるかについて
>>他の者から区別する概念、信念、品質および表現をいう。

どこの大学も文系学部の乱立で分かりにくくはなってるが、
どの学部にも多少のアイデンティティらしき領域はある。

細けーことは気にするな、禿げるぞ。

で、食科学部ってなんやねん? 
第一、そんなことを研究している先生いるの?
なんか、農学部のラインから、田畑と化学を削って無理矢理?

禿げちゃうっての….

9名無しの立命生:2017/02/03(金) 21:55:33 ID:1pTETChg0
生命科学部の久保幹教授はメディアによく取り上げられてるよ。

10名無しの立命生:2017/02/04(土) 20:58:46 ID:iqeRC7bE0
校友向けに朱雀キャンパスでリカレント講座開設してくれ。
語学や資格、全キャンパスの大学院講義をサテライトで科目履修できたらニーズあると思うが。
RU+APUの全カリキュラムからパッケージで科目等履修生募集したら在学生以外での収入は十分見込めるぞ。

13名無しの立命生:2017/02/14(火) 21:30:30 ID:APV1OhcI0
本日理工学部で一部合格者発表があり、
昨年度との比較をしてみた。

志願者は17303名で去年より75名増ではあるが、ほとんど昨年並み。
合格者は今年4982名、昨年5710名で728名減。
かなり合格者を絞っているのではないか。

薬学部はやや合格者増になっていたが。

14名無しの立命生:2017/02/15(水) 04:35:30 ID:dRvt0VnM0
合格者出しすぎだったから丁度良いのでは?

15名無しの立命生:2017/02/15(水) 21:37:23 ID:APV1OhcI0
合格者、概算だが、昨日・今日の合計22872名。
         昨年      25693名。

2821名減。ここまではかなり絞っている印象。

間違っていたら御免。

16名無しの立命生:2017/02/16(木) 12:19:41 ID:1ailveNA0
昨年との比較は、重要だ。
とても、ありがたい。

17名無しの立命生:2017/02/17(金) 14:39:12 ID:DmjwMMGg0
絞っているのは立命館だけじゃなくて、以下の影響だろ

             ↓

「・・・都市部の大規模私立大は、定員管理の厳格化により
合格者を減らす傾向にある。これまでは入学者が定員の1.2
倍を超えると、補助金不交付の対象となったが、16年入試は
1.17倍が上限になった。今春は1.14倍とさらに厳しくなり、
19年からは、定員を1人でもオーバーすると超過人数に応じて
補助金が減額される・・・」
ttp://mainichi.jp/articles/20170216/org/00m/
100/013000c#csidxd0713b4a38026b9b026e230763c5b26

18名無しの立命生:2017/02/18(土) 02:34:48 ID:KzFrKxwA0
立命は定員オーバーを回避するため
今年より大幅定員増で認可を受けているはず。

20名無しの立命生:2017/02/21(火) 21:03:07 ID:APV1OhcI0
合格発表は後期分割とセンター後期を残すだけになったが、
現時点での合格者は今年27282人、去年30819名と3537人減少している。
他の大学は定員オーバーの件もあるがどうなんだろう。

21名無しの立命生:2017/02/21(火) 23:57:58 ID:xB/Im4IM0
今週の日経ビジネスに立命館アジア太平洋大学の記事が
わりと詳しく取り上げられている。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板