小保方さんが間違えて提出したものを11次元が調べてネットにアップした、
博論草稿の第三章のディカッションのところに見えるわね。
>>
It is important to note that cells described above, were propagated as non-adherent spheres, and are not known to exist in vivo. The in vitro behavior of cells in the spheres is likely to be very different from cells that reside in vivo. How these stem cells harbor in adult body and how they exert their potential
<How these stem cells harbor in adult body and how they exert their potential>の
文章にはピリオドが無いんだよな。そして、この文章そのものが詩的で夢見ているような
表現になっていて、このころ小保方さんは入院している母親の看病をしながら傍らで
原稿を書いていたらしいね。武田教授が眠たかったんだと言いなさいと擁護したのが
うなづけるような文章になってる。
その中で結局以下の文章が問題なのよね。
>>
For the time being, he withheld his hypothesis that harsh conditions could create stem cells. The last thing he wanted was for a graduate student from abroad to return home and develop the idea in someone else’s lab. His main concern, he told me, was: “Can we trust Haruko?”
この部分の全体のコンテクストは既にみたからいいよね。その流れの中に
①For the time being, he withheld his hypothesis that harsh conditions could create stem cells.
②The last thing he wanted was for a graduate student from abroad to return home and develop the idea in someone else’s lab.
③ His main concern, he told me, was: “Can we trust Haruko?”
という三つの文章が挿入されている。
この話を引き出した最初の記述がhis work on the sporelike cellsだということはいいよね。
the sporelike cellsがでてきたからその説明として①が書き加えられて、ずるずると①②③と
芋ずるになった。
でも、それはデイナさんの認識の混乱なのであって、783さんの訳は混乱を
混乱のままに訳出しただけのものでしょう。
>>
①For the time being, he withheld his hypothesis that harsh conditions could create stem cells.
当面の間、彼は過酷な状態が幹細胞を作り出すという彼の仮説を知らせませんでした。
②The last thing he wanted was for a graduate student from abroad to return home and develop the idea in someone else’s lab.
外国の大学卒業生が自国に戻って誰かの研究室で、彼のアイディアを発展させることだけはもっとも望まないことでした。
③ His main concern, he told me, was: “Can we trust Haruko?”
彼の主な心配は、私に言った言葉ですが、「晴子は信頼できるだろうか?」ということです。
もっと具体的に語られていたはずだね。a graduate student は小保方さんだし、
from abroad は日本だし、to return home は日本に帰ることだし、and develop
the idea in someone else’s lab.って若山研で自分の仮説を証明することだな。
僕の間違いだね。デイナは聞き書きした情報の意味を深く考えずに書いているのと、時系列の考証を行わずに書いたんだね。
意訳しないで、意味の矛盾したままに訳出しするのが正しかったんだ。つまり
①②③はどれも別のコンテクストの中でヴァカンティが証言したことだ。
>>
①For the time being, he withheld his hypothesis that harsh conditions could create stem cells.
当面の間、彼は過酷な状態が幹細胞を作り出すという彼の仮説を知らせませんでした。
②The last thing he wanted was for a graduate student from abroad to return home and develop the idea in someone else’s lab.
外国の大学卒業生が自国に戻って誰かの研究室で、彼のアイディアを発展させることだけはもっとも望まないことでした。
③ His main concern, he told me, was: “Can we trust Haruko?”
彼の主な心配は、私に言った言葉ですが、「晴子は信頼できるだろうか?」ということです。