したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

STAP問題の全解に向けて、その18

167タカハシワケ:2018/02/10(土) 10:38:04
でもそういう調べ方で漏れがないかはちゃんとその法人の科目処理方法を
確認していないといけないです。同じ送料でも別の目的別に別分類になっていたりする
場合がある。それは科目分類方法というのはその会社の株主に対してもっとも分かりやすい
説明ができるという目的で定められている。無論基本的なところは商法と関連規則で
決められているんですよ。
で、仮に送料科目にすべてが入っているとは限らない場合、元帳の更に下の
仕訳帳を見る。これは指定した月の全ての取引が入っていて摘要欄にいろいろと
書かれているんでそれを参考に拾い出すことができますね。今は電算会計ですから
証憑から直接入力すると仕訳帳は自動的にアウトプットされてきますが、昔は
証憑から直接仕訳帳に記載していたものです。証憑を見て科目が何であるかは
一応会計知識が必要ですので、証憑に会計仕訳の書いた伝票を入力表として
つけておくと、会計知識の全くないオペレーターでも入力できるんで、証憑と
伝票という言葉が今はセットになってることが多いんです。Ooboeさんが言ってる
<伝票諸表>がそれですね。伝票証憑の方がより正確かもしれない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板