(2005年論文)
タイトル***Generation of Normal Progeny by Intracytoplasmic Sperm Injection Following Grafting of Testicular Tissue from Cloned Mice That Died Postnatally
URL***ttps://academic.oup.com/biolreprod/article/73/3/390/2666738
(2008年論文)
タイトル***Increasing the Cell Number of Host Tetraploid Embryos Can Improve the Production of Mice Derived from Embryonic Stem Cells
URL***ttps://academic.oup.com/biolreprod/article/79/3/486/2557580#60639901
何度でも繰り返そうかな。
2008年論文の実験は特許申請されているもので、この論文がベースになっている。
これは実在の実験だ。この論文のES Cell Linesのところに以下のようにある。
>>
The 129B6F1G1 [13] and BDmt2 [14] are nuclear transfer-derived ES (ntES) cell lines [15] previously established in our laboratory using Sertoli cells of 129B6F1 background with GFP and tail-tip cells of a male BDF1 mouse as donor for nuclear transfer, respectively.
この[13]の注が一番後ろにつけられているReferencesの13で2005年論文の事だ。
>>
13
Ohta H, Wakayama T. Generation of normal progeny by intracytoplasmic sperm injection following grafting of testicular tissue from cloned mice that died postnatally. Biol Reprod 2005; 73:390–395.
2005年論文には単に129B6という慣習表記で129が母親だとされているのではないのよ。
そんな間違いはないの。ちゃんと文章で母親が129だと書かれている。これほど念入り
なのもなかなかないわよ。2005年論文のMiceの項目よ。
>>
To generate 129B6F1 mice carrying the GFP transgene, female 129/Sv-ter mice were mated with male C57BL/6 GFP transgenic mice, and the offspring of these matings, which were hemizygous for the GFP transgene, were used as donors for nuclear transplantation.
female 129/Sv-ter mice と書かれてますよね。日経サイエンスに対して太田さんが
話していたTerがこれです。femaleっメスですよね。よはっきり書かれている。しかも、
実は2008年論文をさっき引用して13のリファレンスで2005論文のマウスが使われているのだと
指摘しましたが、その直後の文書は以下ですよ。
>>
Male 129B6F1 mice expressing GFP were generated by mating female 129/Sv mice with male C57BL/6 GFP transgenic mice (double-transgenic mouse line [16] constructed using pCAG-EGFP [10, 11] and Acr3-EGFP [17]).
ここはアルイミオウジさんも首をひねっていたところね。Terがないので省略と考えたようね。
ここはもう一度全文を貼りましょうね。
>>
ES Cell Lines
The D3 ES cell line was originally established by Doetschman et al. [12], and its GFP transgenic cell line (129SV(D3)-Tg(ACTB-EGFP)CZ-001-FM260Osb), which was established using pCAG-EGFP [10, 11], was kindly provided by Dr. Masaru Okabe (Osaka University, Osaka, Japan). The E14 ES cell line [7] was derived from the inbred mouse strain 129/Ola in 1985 by Dr. Martin Hooper in Edinburgh (Scotland) and was obtained through Dr. Peter Mombaerts (Rockefeller University). The 129B6F1G1 [13] and BDmt2 [14] are nuclear transfer-derived ES (ntES) cell lines [15] previously established in our laboratory using Sertoli cells of 129B6F1 background with GFP and tail-tip cells of a male BDF1 mouse as donor for nuclear transfer, respectively. Male 129B6F1 mice expressing GFP were generated by mating female 129/Sv mice with male C57BL/6 GFP transgenic mice (double-transgenic mouse line [16] constructed using pCAG-EGFP [10, 11] and Acr3-EGFP [17]).
以下はES細胞ではなくてマウスの説明だわよね。当然③を作るときに使われた核の説明になるわよね。ここで太田さんはこの核は雄だということを言ってる。
>>
Male 129B6F1 mice expressing GFP were generated by mating female 129/Sv mice with male C57BL/6 GFP transgenic mice (double-transgenic mouse line [16] constructed using pCAG-EGFP [10, 11] and Acr3-EGFP [17]).
2005年論文では雄雌を区別せずthe offspringとしている。これは集合名詞としての用法なので複数の子供ですね。常識で考えてもネズミが子供を一匹しか生まないなんてことはない。
2008年論文ではその中のオスから作られたntES細胞だと言ってることになる。
両親の雌雄は別として桂チームが分析したntESはオスだつた。オスだったからこそX染色体が母親からと決まっているから簡単に親の雌雄が違うと知れた。
>>
To generate 129B6F1 mice carrying the GFP transgene, female 129/Sv-ter mice were mated with male C57BL/6 GFP transgenic mice, and the offspring of these matings, which were hemizygous for the GFP transgene, were used as donors for nuclear transplantation.
でも親の雌雄はあくまでも129B6なのよね。太田さんは2005年論文は自分だけの
論文なのでこだわりがあるみたいね。2008年論文はいろんな人との共著だからね。
何度も両親が129B6だと繰り返するよね。そこは自分が作ったから詳しいから
ついつい詳しく書きたくなるのよね。問題はthe offspring of these matingsと
maitingが複数形になってるところよね。
まずないんだよ。Ooboeさん、アクロシンは精子で発現するんでメスでは光らない。
アクロシンの入っているのは岡部マウスだけど、そのメスを使うと普通のB6の
メスがコンタミすると子孫がAcr-GFPを持たなくなってしまう。確実にAcr-GFPを
持つ子供を作るにはどうしたらいいか。岡部マウスのオスから精子を取り出して
確実に光っている精子を使って複数のメスに顕微授精させればいいんです。
そうすると the offspring of these matingsは全て129B6になる。太田さんが
何度も確信をもってメスが129だと言ってるのはそれが理由だと思っていますよ。
ただ、そういうこまごまとしたことは追々はっきりしてくるはずです。何はともあれ、
論文がどうであるか以前に、ラベルと中身の違っているものを分析するなんて
どういう精神構造なのかと問えばいのです。