[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Ooboeさん資料
535
:
ご要望のメモ
:2018/01/28(日) 14:47:11
(続き)
129GFP ESの件ですが、フリーザーに置かれた時期は推測できません。しかし名前の元となった細胞は小保方さんが若山研に来る前から液体窒素で保存されていたと思います。そうでないと若山研らしくない。
ただ、当分使わない細胞の凍結細胞は-196度Cの液体窒素容器で凍結。
半永久的に保存できますが、液体窒素の継ぎ足し管理がとても大変です。液体窒素容器は完全に密閉できないので(密閉したら爆発する)電顕に使う未使用の液体窒素容器でも30リットル/4日で空になります。
一般に研究室にあるフリーザーは-80度Cで1年以上凍結したら遊離、接着細胞は死に体です。解凍して新たに次世代を増殖させて凍結維持させる必要があるので、解凍-凍結の弊害による遺伝子変異などはもとより時系列で凍結日をたどって考えたら、他にもいろいろな考察ができるヒントがあると思います。ところで何処かの業界にありましたね。
未公開(細胞)株を内緒でもらって公表できなくなって名義を変えてロンダリング。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板