したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

STAP問題の全解に向けて、その11

1:2017/10/10(火) 03:49:34
イェイ。

2:2017/10/10(火) 03:51:10
>>
969: Ooboe :2017/10/09(月) 22:17:11
八百万の神々分身様

丸写しはじめます。
書き込みノロイのでゆっくりお待ち下さい

まず東北大学、MTA不開示決定、理由説明書から

全文は大変なので要所を丸写しします。
原文にない但し書きは、「」内にします。

3:2017/10/10(火) 03:53:18
「文書番号」平成28年(独情)諮問第9号

(1)「パ-トナによる」異義申立ての経緯
平成27年7月21日に、異義申立人から次のような法人文書開示請求があった。

日経サイエンス3月号37P.52P.と昨年末日経サイエンス日刊に、東北メディカル.メガバンク機構黒木陽子准教授が山梨大学若山教授から
(山梨大帰属の研究成果有体物のSTAPFLS)
(ntES.FES1.FES2)
の提供を受け、NGS解析を行ったとあります。
この場合東北大学発明等の規程の第7章の35条36条に準ずれば、黒木氏は、部局長にこの旨を連絡し、部局長は山梨大学との成果有体物移動合意契約MTAを締結し、その写しを産学連携責任者に報告したことになります
そのMTA契約書の開示を請求します。

4:2017/10/10(火) 03:54:47
「以後の東北大学の対応経緯説明は略」
(2)諮問理由説明
1、は「略」
2、諮問の理由
「中略」
「決定的記述箇所」から

本件、NGS解析依頼に係わり受領した成果有体物は研究試料として現に研究開発を行った山梨大学の研究者において適切に供用、保管されている研究者管理に該当するものとして、担当教員から所属分野の教授を通じて部局長に報告され、提供に関する記録は受領に係わる電子メールの記録も存在し、MTAは伴わないものとして処置されており、MTA契約を締結していない以上、MTA契約書は作成しておらず該当する法人文書は不存在である。
「中略」
以上の理由から本学ては、法人文書の不開示決定処分を維持し「総務省審査会」に諮問するものである。

以上が要所の丸写しでございます。疲れました。今日はここまでにします。

5在原業平:2017/10/10(火) 03:58:55
モーニン、小町ちゃん。コーヒーね。

6小野小町:2017/10/10(火) 04:34:13
東北大は何時FES1を受け取ったの?
>>
2014 6 16 若山記者会見(GLS♀)、理研解析結果報告、NHKリーク、遠藤・大日向

7一言居士:2017/10/10(火) 04:46:28
2014/6/16の記者会見では太田ESに関しては既にその研究員は自分のラボから
転出して居なかったのでESも無かったと証言しているんだから、当然、この
2014/6/16より後に京大の太田さんから山梨に冷凍状態で送ってもらったという
ことになって、更にそこから東北大に検査依頼されたということだね。日付が
確認できるといいんだけどね。

8デラ・ストリート:2017/10/10(火) 05:04:00
この件は以前救う会のブログ主が2015/6/4に書いているわね。
>>
「FES1と2」の移動経路について、若山研究室に二度、問い合わせたところ「京大、大田博士から取り寄せた」という回答があり、大田博士からも「2014年6月に若山研究室に冷凍状態で送った」との回答を得た。
>>
大田博士はメールで「FES1と2は2014年6月に冷凍状態で若山研究室に送った」と回答した。
「FES1」は2005年に作成され、2010年に京大へ送られた。全て。

9閲覧者:2017/10/10(火) 05:07:37
まずはこの問題なんだろ。
>>
905: 閲覧者 :2017/10/08(日) 09:27:28
我々は理研が分析したFES1、FES2、ntESG1、ntESG2は
①京都大学の太田さんから理研が直接取り寄せた。
②若山さんが京都大学の太田さんから山梨大学に取り寄せたものをさらに理研が若山さんから取り寄せた。
③理研若山研時代から若山さんが保持していたものを理研が若山さんから取り寄せた。
の3つの可能性を考えている。Ooboeさんは③だと言っていたと理解している。
また我々は②ではないかと推測している。

10小野小町:2017/10/10(火) 05:14:48
①でないということはFLSとFES1の入れ替えに関して重要なのね。ただ山梨大を
経由して東北大に行ってることからして理研も山梨大経由と考えられるんだけど、
桂報告には直接京大から取り寄せた可能性を否定しない書き方になってる。
>>
また、STAP 幹細胞 FLS が、Acrosin プロモーター下に GFP を発現する Acr-GFP と、CAG プロモーター下に GFP を発現する CAG-GFP の共挿入を含むことが判明した後に、 過去に CDB ゲノム・リプログラミング研究チーム(以下「CDB 若山研」という)で作製さ れた Acr-GFP/CAG-GFP 共挿入 ES 細胞を取り寄せて解析したのが、下段の 4 種類の細胞で ある。

11在原業平:2017/10/10(火) 05:20:17
理研はこのことを明確にしていない。そもそも若山さんは犯人候補なので
彼の触ったサンプルは証拠能力がない。他のサンプルは山梨と理研でそれぞれ
持っているんだけど、特にこの太田ESは理研にはない。当然分析するに際しては
若山さんの手を経由させてはいけないんだけど、若山さんがどんどん勝手に
やってるんだよね。それに呼応しているのがノートリアス松崎だね。こちらは
笹井さんとの権力闘争にこの問題を利用している下種野郎だね。

12:2017/10/10(火) 05:21:57
相手をぼこぼこにするときは俺を呼んでくれよ。

13ふふふ:2017/10/10(火) 05:26:00
相手を倒すときは手段を選らばないのが俺たちのやり方だからな。
でも今はお前の出番ではない。事実を確認するのが先だ。
相手を殺すときには事実なんか関係ない。なんでもいいから消しちまうのが
我々のやり方だ。戦争も同じだ。勝ち負けに理屈は無関係だ。負けた方が
死んでこの世からいなくなる。ひひひ。

14閲覧者:2017/10/10(火) 05:29:58
ふふふさん達、何の話ししているんですか。糞金の話しですか?
我々は今STAP事件の事実解明をめざしています。他のことはまだ決めてませんよ。

15ふふふ:2017/10/10(火) 05:43:59
10/10辺りと踏んでるんだがなあ。ふふふ。

16在原業平:2017/10/10(火) 05:45:38
小町ちゃん、コーヒーお代わりね。

17小野小町:2017/10/10(火) 05:48:55
Ooboeさん達の主張は要するに救う会ブログにある以下の<保存>という言葉に関する疑義よね。
>>
日経サイエンスのWeb記事2014年12月25日によると、若山博士はSTAP幹細胞と当時保存していたES細胞を解析の為に研究機関に送った、とある。

引用ここから〜『若山氏はSTAP幹細胞と,当時研究室で保存していたES細胞を,東大グループと東北大などのチームにそれぞれ提供。両チームはこれらの細胞の全ゲノムの塩基配列を決定し,細胞によって配列が違う,いわば「個体差」を表す部分を特定した。』引用終わり。

18小野小町:2017/10/10(火) 05:54:22
<当時研究室で保存していたES細胞>というところだね。今回Ooboeさんが書き込んで
くれた文章との関連だね。
>>本件、NGS解析依頼に係わり受領した成果有体物は研究試料として現に研究開発を行った山梨大学の研究者において適切に供用、保管されている研究者管理に該当するものとして、担当教員から所属分野の教授を通じて部局長に報告され、提供に関する記録は受領に係わる電子メールの記録も存在し、MTAは伴わないものとして処置されており、MTA契約を締結していない以上、MTA契約書は作成しておらず該当する法人文書は不存在である。

19小野小町:2017/10/10(火) 06:05:27
あら、業平君、私の名前で書き込まないでね。
この説明はもちろんパートナー氏のMTA文書の開示請求に対して、そんな文書は無いと
答えている中の説明だわね。MTAの締結は必要ない。それは調査のためで自分たちの
研究に使用するためのものでないからだと。そのことはいいんだけど、その説明の中に
妙なことが書いてあるという事よね。

20一言居士:2017/10/10(火) 06:12:59
<NGS解析依頼に係わり受領した成果有体物は><研究試料として現に研究開発を
行った山梨大学の研究者において適切に供用、保管されている研究者管理に
該当するもの>なんだね。
①この<NGS解析依頼に係わり受領した成果有体物>の中に(ntES.FES1.FES2)が含まれている。
②上記に関し、<研究試料として現に研究開発を行った山梨大学の研究者において適切に供用、
保管されている研究者管理に該当するもの>であるとしている。
②は若山さんがもともと冷凍保管して持っていたもので、太田さんから受け取ったものではないと、
Ooboeさんは受け取った、ということかな。

21閲覧者:2017/10/10(火) 06:24:21
えっと、これだけの文言でそう限定するのは無理だね。まず第一にこれは東北大学が
そう判断したということだ。若山さんがそれをどこから受け取ったかまで確認できていると
いう保証はない。<提供に関する記録は受領に係わる電子メールの記録も存在>しているらしいが
その開示が無い以上、そこにこの(ntES.FES1.FES2)は太田さんから送ってもらったものでなく、
理研若山研の時代から若山さんが保存していたものだと読めることが書いてあるとのみ解する
ことはできない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板