したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

裏拍手の裏

1ぱりにばーな:2017/08/28(月) 10:10:52
都市伝説?の「裏拍手」について、興味深い話を聞いた。考証はこれからみたいだけど。
宗教学の先生なんだけど、民間信仰とか迷信みたいなことも研究していて、それは原始宗教がどのように既存宗教に影響してるかとか、民間信仰がどのように既存宗教と妥協・共存してきたか、って研究のためらしい。
その中でオカルトの研究家とも話をする機会があるんだけど、ある時「裏拍手」の話を聞いたんだって。これ、みんながそう思ってるわけじゃないと思うけど、その研究家は「裏お盆」っていうのがあるって思ってて、先生に「裏お盆っていうじゃないですか。裏拍手の裏はそれです」って言ったらしい。
先生は裏お盆を知らなかったから詳しく聞いたら「裏盆会ですよー」って笑われたらしい。
先生の頭には当然「盂蘭盆会」の漢字が浮かんでるわけで、「盂蘭盆会はお盆の正式名称です」って説明したら、その研究家は真っ赤な顔で怒って帰っちゃったらしい。
どうも「うら」を「裏」と思ってたらしく、ご先祖様とか亡くなった方が帰ってくるお盆っていう行事に「裏」がつくから、死者に関する行事に「裏」をつけることがある、と考えてたんじゃないかなぁ、と先生は言ってた。
でもそんな浅い知識の日本人、いるかなぁ?自称研究家だったんじゃない?って先生に言ったんだけどね。

2ぱりにばーな:2017/08/28(月) 10:22:18
続き
でも先生はなんか面白がって、「ウラバンナ」が「逆さ吊り」だって考えると、「ウラ」を「逆」と捉えて考える人がいてもおかしくない、とか言ってた(誤解のないよう言うと、「ウラバンナ」で「逆さ吊り」で「ウラ」に意味はない)。
それで、亡くなった人に服を裏表で着せるとか、幽霊はかかととつま先が逆を向いてるとかいう話があったりするのは、亡くなった人の世界はこの世と逆の世界という考えだと思えば、「裏拍手」もあながち都市伝説とは言えないんじゃないかな、って。
そういう伝承とか集話があるかもしれないから、調べてみようかなぁ、とか言ってる。

3ぱりにばーな:2017/08/28(月) 10:35:11
続き2
ところで周知のことだけど、信仰を表す仕草は人間にしかできない。合掌、柏手、指を組む、五体投地…などなど。
人間に一番近いオランウータンやチンパンジーも、これをさせるのは難しい。だから昔話で、猿とかが合掌すると、徳があるって崇められたり命を助けられたりするんだよね。
で、先生は裏拍手はこれの逆じゃないかと言ってる。つまり、人間では出来ない仕草をする=亡くなってる人の仕草、ってことじゃないか、って。
そう考えると、誰かのライブ?音楽番組?の時に裏拍手してたファンがいた、という映像は、亡くなった人の物じゃない。みんなやってみたら分かるけど、頭の上で手のひらを外に向けて手の甲を合わせるのは、生きてる人間にも出来るよね。
これを胸の前でやっても、肘を張れば出来る。体が柔らかい人(さる手の人)なら肘を張らなくても出来る。
自分は、この映像を見るまで手首をクロスして手のひらを外に向け、手の甲で拍手すると思ってた。それを先生に言ったら、それは確かに難易度高いかな、でも出来ないことないな、って、これも却下された。
先生は、人間では出来ない動きで拍手する方法を考えて来て、って言うんだけど、みんなの頭の中で裏拍手ってどんな形なのかな?教えて欲しい、と思って書き込みました。
因みに先生曰く、拍手の時に片手だけ手の甲にするのは、侮辱の証らしいです。

4不思議な名無しさん:2017/08/29(火) 16:37:43
やるとしたら胸の前でパチパチするね
イメージしてみたらアホっぽかったから実際にはやってないけどww

5不思議な名無しさん:2017/08/30(水) 20:36:27
テレビ見てるときは足で拍手しとる
拍足かな
ファーwwwペチペチみたいな


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板