したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

術士列伝!

1不思議な名無しさん:2015/10/10(土) 19:42:09 ID:g0sfGERQ0
ネクロマンサー、マギ、フォーミュラー士、魔導師、召喚士、方術士、聖仙、日者、預言者(神の言葉を預かる者)等々…。いろいろ紹介するよ。
お楽しみに‼

2不思議な名無しさん:2015/10/16(金) 03:49:32 ID:PHqJMg820
現在、取材中
日曜日にはあげたい。

3不思議な名無しさん:2015/10/22(木) 15:23:09 ID:vZUMzujM0
書かないの?

4不思議な名無しさん:2015/10/22(木) 19:53:39 ID:rx0zIxNQ0
ご、ごめん
ageるさ!今べつのネタあったから
そっち行きます。

5ましら:2015/10/22(木) 20:14:24 ID:BKO5psak0
やっぱ、こっち行きます。

6不思議な名無しさん:2015/10/22(木) 20:41:11 ID:vZUMzujM0
待ってますよ。

7ましら:2015/10/22(木) 21:20:44 ID:rx0zIxNQ0
No.1【モーセ】

Sort:預言者
Level:超弩級、受肉した者が行使できる限界
Origin:神(の力、すべての物理法則を無視し結果のみを顕現する)

高くかかげた杖をふり下ろす。
すると、海がまっ2つに割れ、迫害されしヘブライ人をエジプトより導く。民が、紅海の底を渡りきった後
モーセが再び杖をふると海が閉じる。これが神の力を顕現さす、神の言葉を預かる者(預言者)。
これについては、紅海がまれに起こりうる異常な潮の引きをモーセが予測した。また、氷河期の終わり紅海がまだ浅かった頃、人類の祖先がエデンを求めそこをわたった記憶。その後、氷河が溶け紅海は渡れなくなった…とか説がある。
神は強力なり…ところが

彼が行使した事柄に
・ナイル川の水を血に変えた。魚死ぬ
・カエルで大地をおおう
・土をうちブヨ(虫)で空中をおおう
・イナゴの群を呼び、畑全滅
・すべて家畜、初子(長男?)の魂を奪う
その他…(※あまり正確に描写しとりません。「出エジプト記7〜12」を参考に)
これは、暗黒魔術ではないか!まぁ、術に白も黒、善も悪も無いのかも知れません。白黒テーマは今後も取り扱っていきたい。
影の顔をもってはいるが、十戒という道しるべを示した彼は偉大ではないだろうか。

8ましら:2015/10/22(木) 21:27:12 ID:rx0zIxNQ0
次回
【召喚系、バーサーカー(狂戦士)】
ゲームキャラじゃないよ!リアルだよ。週一ぐらいで行く。

9ましら:2015/10/22(木) 22:24:22 ID:rx0zIxNQ0
おまけネタ【パンダ仙人・創作ね】

毎年、冬の来るのが早くなるなぁ…。その想いを消し、仙人は山で瞑想に入った。ヨガ行者、道士は不思議の術を使う。それは必要があっての事。山には虎、狼などがはいかいしている。食べられない様に体を透明にするのだ。
一切の所有の放棄、無所有処定、人であることの放棄、生きたいという意志の放棄。さらに、一切の無所有すらも捨て、一切の無所有定の放棄をも棄てる最高の定、アーナンダにひたっていた。
そのアーナンダも永遠には続かない、無所有処定に戻る。何故なら人の身でいる以上、無所有では居られない。全ての存在がかかわり合い、助け合って存在しているのだから。
一切無所有処定から立ちアーナンダに浸る、また戻るアーナンダへ…そう繰り返していた。
ある1匹の飢えたクマが、仙人のそばにやって来た。クマには仙人が見えない。クマは思う。
「ハテ、すべてを恵んでくれる神に導かれここに来たのだが?」
仙人も自分が生まれ来た役割を知った。
仙人も思った。
「いつまでも身を隠して、こんな作業を繰り返しても仕方あるまい」
仙人は姿を現し、クマは腹を満たすことが出来た。
仙人の知識がクマに流れ込み
・すべての存在に実態はなく、全ての存在が係わり合っている
・全ての存在が変化している
・真実を知り受け入れ生きる事が幸せである
事を知った。
そして仙人の超能力をも流れ込んだ。
クマはそこらに生えている笹だけでお腹を満たすことが出来る様になった。そのクマの一族は氷河期を無事生き抜く事ができた。

10不思議な名無しさん:2015/10/22(木) 23:42:44 ID:nNNXUrAs0
モーセに取材を……! あ、面白いんで次回楽しみにしてます

11不思議な名無しさん:2015/10/23(金) 17:42:19 ID:rx0zIxNQ0
>>10
ありがとうございます!
【取材後記】
術士列伝の第1弾は絶対「モーセ」に決めとりました。たしか小さい頃、雑誌ムー(あやしい本,楽しいよw)でモーセがカエルを呼び厄災を招いた等のくだりを知り、驚きがあったんだ。
内容がハショッタかなぁ?あまり長くなると読むのが面倒だろうから。大人の人も(単純に)楽しめる内容にしたい。細く長くやれたらと思っとります。今後もよろしゅーに!

12不思議な名無しさん:2015/10/24(土) 11:02:35 ID:TUXTJyrgO
.∧_∧
(・(ェ)・)
.(つ旦と)
.と_)_)
うんうん。おもしろいであります。
くまも楽しみにしてるであります。

イスラムとか、道教とか、アフリカや南北米大陸の文字を残さなかった文明とかも取り上げてほしいであります。

13ましら:2015/10/24(土) 17:38:53 ID:2hrOJOUQ0
>>12
おクマどん、ご挨拶にいかねばと思っとりました。
米大陸までは思いもよりませんでした。本の虫には、文字なしは苦手ですが「空想」って言う取材旅行ならなんとか成りそうです。そもそも、文明で文字を遺さないの方が難しいですからね。かつて、インドのウパニシャッド(聖典)の哲人達は、文字ではなく頭(記憶)で伝承していました。それと、同じくその文明は記録は記憶で、文化をとても大切にしてたかも知れません。フィクションの形でもお伝え出来ればと、思っとります。

14ましら:2015/10/28(水) 20:25:57 ID:rwfju9lk0
No.2
【召喚系バーサーカー(狂戦士)】

種族:ホモ サピエンス

ムエタイ戦士が激しくぶつかり合う。一方は打たれ蹴られても、重戦車のように突進する。そしてKO勝ち。ルンピニー・スタジアムは熱狂と喚喜に包まれる。観客はハデな試合を好むのだ!
控室に戻った勝者は息を引きとった。(ムリがタたった)

(バーサーカーの成り方:召喚系)
動物霊を自分の中に取り込み、己の正気を失わせる。(たしか太極拳の先生が解説してた)

類似:コックリさん他

痛み、恐怖、死への恐れ。それから逃げてどうよ?
「真の戦士とは?」
まんが「ヴィンランド サガ」 講談社 幸村誠 月刊アフタヌーンに答えが!?ヴァイキング戦士やね。

15不思議な名無しさん:2015/10/29(木) 09:28:48 ID:h/3tmaXI0
なんといえばいいやら.....

16ましら:2015/10/29(木) 12:09:25 ID:rwfju9lk0
問題あり…ですか(-_-;)

17不思議な名無しさん:2015/10/29(木) 12:34:30 ID:h/3tmaXI0
問題というわけではないですけど、コメントに困るというか.....

18ましら:2015/10/29(木) 12:55:57 ID:rwfju9lk0
ですよね。非常に参加しずらいスレと思います。
ご来店、ありがとうございます。
パンダ、戦士かいせつレスを入れつつ、次は創作ネタ、南北米大陸に行こうかなと思っとります。

19不思議な名無しさん:2015/10/29(木) 21:01:54 ID:rwfju9lk0
2チャン名言集
馬鹿「人間は神様が作ったんだよ」
俺「人間が神様を創ったんだよ」

人が神があると思った瞬間に、神が誕生した。

そんなのOKなスレ。混沌

20不思議な名無しさん:2015/10/31(土) 13:22:32 ID:AIH65Nhc0
ω・).。o○ (バーサーカーもそうか、イタコ系? っちゃイタコ系なのか……)

21ましら:2015/10/31(土) 17:59:32 ID:tYzqMNrY0
>>20
【イタコは文化かなぁ】

「召喚系バーサーカー」って事で、名称自体はオリジナルのつもりです。方法は、その道の人ならご存じかも知れません。

似ている所もあるかも知れませんね。詳しくないけど、イタコは何か社会的役割をもった文化かなぁ…と思います。対象も故人の霊を呼んだりするとか。
この狂戦士は、動物霊を自分の体に取り込む。戦場におもむく兵士が感覚をマヒさせる様なものです。戦争で人の命を奪うなんて普通の感覚では出来ませんよね。

邪道や魔道的なものも紹介しようかなと思います。それらを知る事により魔道に堕ちる事もないでしょう。「知は力なり」です。逆に、魔道士になれるかも知れませんねw。
別にマヒさせる事自体が悪い事ではありません。薬にも鎮痛剤はあるでしょう。その話はまた…。

22ましら:2015/11/02(月) 21:38:08 ID:lrrDltzw0
創作2・転載禁止(笑)
【ハゲタカの呪術師とククルカン王】

咲くと言うより、たわわに実った大きな鈴の様に見える。10年に1度咲くといわれるザイザル麻の白花が青空に映えている。
真上から降りそそぐ太陽の光。真夏、雨期のハズなのに異常に空気が乾燥してこころい。その快さがかえって不気味さを増す。
両手を縛られ引きずられていく罪人を第2王子は好奇の目で見る。
「ア…、アッ、ウ…」
兄は制しようとしたが、声が出うまく出なかった。第2王子は罪人に近づいた。
「汝(なんじ)の魔力の根元は、記号であるか?」
「記号?文字のことか…」
しわがれた声で答えた。
「文字?」
「文字は、万物をたとえば形無きモノさえも、形に出来まする…」
少し笑いさらに続けた。
「文字の配列はart(アート,芸術)ですぞ…」
「アートとは、如何なる魔術成り也(や)?」
王子は問うた。
「アートとは創造なり。その創造が引き起こす心の津波を皆で分かち合うこと!これが魔術の真骨頂なりっ‼」
「なんとっ!?」
「王子よ。難しく考えることは御座いません。例えば、あなたが好いている女性に葉に文字を刻めば、黙っていてもその心を伝える事が出来まする。文字さえ覚えれば、王にも奴隷にも可能で御座いまする」
神官達は震え上がった。文字さえあれば奴隷でもアートなる魔術を執行出来るのだ。
「引き立てよ!」
神官長はたまらず叫んだ。
魔導師も最期の声を上げた。
「王よっ。人は迷妄を打ち破り、革(あら)たな知恵を持たねばならぬ」

紀元前2世紀、ユカタン半島北部(現メキシコ)。ハゲタカを名乗る魔導師は、王、神官の身分を否定し民を扇動したという罪で処刑された。以降、文字は精霊を縛(しば)りあげるモノとして禁止された。その伝統はインカ文明まで引き継がれたそーな。
その日から1ヶ月、セノーテの井戸(天然の陥没穴、井戸)は雨期というのに干上がった。呪術士の呪いとささやかれた。(続く)

23不思議な名無しさん:2015/11/06(金) 18:39:11 ID:yx15KZQ60
>>9
【パンダ後話】
クマって、人間とよく似た食べ物をとるのにパンダはどうして笹を主食にするんだろう?氷河期の食糧難が原因なら、暖かい時代になっても、どうして他の消化し易いモノを食べないのだろう?から思いついた話。

用語解説と言うか…
無所有処
「〈識無辺処〉を全く超越して、〈何ものも存在しない〉と観じてて、〈無所有処〉(=何も無いという境地)に達して住する。これが第六の解脱である。」中村元訳,ブッタ最後の旅大パリニッバーナ経,岩波文庫,p80,12,13行引用。お経の一文ですね。参考に!識無辺処=無所有処の前段、第5の解脱。解脱=心の作用があるレベルを乗り越えると言いましょうか…。タイムリープの座禅とは別物だよ(^o^;)ベ。物語ではけっこうテキトーに使ってましたね・汗。
アーナンダ
詳しい方はブッタの弟子の名前だと。ここでは最高の心の安らぎ(解脱)に浸る喜び。たしかソンな意味もあったかと。

釣りでは無いけれども…
突っ込み所は一杯あったかと。けど、これは物語ですからね。言葉をそのまま使うと、まるで仏教解説書になってしまいますから。このスレは 、来た人をただ不思議の世界に引きずり込むのが目的で。メッセージうんぬんじゃ無いんですよ。
最高のレベルがニルヴァーナ、想受滅ならその前段は非想非非想処じゃない?とか
「ヒトが無所有でいられない」なら無所有処すらからも転落するんじゃないか?とか考えてくれた人が居たりして…。
「非想非非想処」なんて漢字では分かり易いんだけども、それは便宜上つけた名称で他の解脱(レベル)とすごく似ている所もある、漢字の意味どうりでも無いと思うんだよね。長くなったんでこの件も機会があれば、また…。

(^-^)v サトリスレにも興味深いレベルがあったよ!

24不思議な名無しさん:2015/11/09(月) 06:31:13 ID:l6DQvQoA0
「コ○ラの主人公の武器、サイ○ガンが限定300個で売られているみたいだぞ」

女の子もがんばって、コブ○みたいな素敵な大人になろう!価格は1万円超え。

こーぶら♪、ふふふふ〜ん♪
こーぶら♪、ふふふふ〜ん♪

「腹をたてると何をするんだ?
ウサギとワルツでも踊るか」

「懺悔?やめておこう…
全てを語るには1週間かかるからな」

ザコ「だ、だれだ!お前は」
コブラ「当ててみな、ハワイに招待するぜ」

ヒューー以上、名言集でした

25不思議な名無しさん:2015/11/10(火) 00:27:48 ID:SRF.4ddU0
コソコソ│ω`).oO(弟子の名前は手塚さんの『ブッダ』で覚えたやつも多いんじゃないかという完全なる私感
濃いよなぁ、マンガなんだけどさ)

26不思議な名無しさん:2015/11/11(水) 03:39:59 ID:BkJIZszk0
【人体の宇宙1・視覚】

「目」ね
・L錘体…赤を強く感じる
・M錘体…緑を強く感じる
・S錘体…青を強く感じる
各錘体に入った色の情報が脳(視覚担当は大脳のうしろの方)で処理、認知される。
※錘体…目の網膜にある。色を感知する。

*不思議
ヒトはきほん3色型色覚
哺乳類…2色色覚
爬虫類、鳥類…4色型色覚
その他あり

4つめ錘体…紫外線光を感知できる。世界の女性のうち2〜3%は4色型色覚(他のデータ(%)もあるらしい)。ここの掲示板で、ウィルス、植物、光線が見えるヒトがいる。特殊な錘体が関係しているかもしれない。

※キッズよ。このスレはいろいろ載せるから、読んで感性を磨くがよい。大人の人にも、退屈させないようにしたい。

27不思議な名無しさん:2015/11/11(水) 03:42:50 ID:BkJIZszk0
>>25
手塚さんの読みましたよ。名作ですね!たしか映画化されたかな。

28不思議な名無しさん:2015/11/11(水) 03:57:06 ID:BkJIZszk0
>>27続き
まんがは、エンターテイメントなんで演出はあるかな、私の創作も。ウサギが身を捧げるなんかは大乗仏教色が濃く、なんか個人的に…な所もあります。原始仏教経典では釈迦が血便を流したり、喉の渇きを訴えたり生々しい所があるのですが…。

29不思議な名無しさん:2015/11/11(水) 04:29:24 ID:BkJIZszk0
創作の方も、価値観の押し付けにはならないようにと思ってます。
「身分制度はダメなんだ〜」
とかね。ハゲタカ呪術士の次は、のどに傷がいのある兄王子がでる。キッズは、
「なんでそんなもん出すの?」
と思うかも知れないけど、例えば
「昔、黄巾賊という悪党が出て、正義の軍団劉備1党が成敗しました」
なーんて大人には
(勝てば官軍かよ)
(ただの勧善懲悪かよ)
とつまらなく感じるだろうから。創作は、メッセージ性ウンヌンじゃなく読み物として楽しんで下され。

30ましら:2015/11/11(水) 20:12:12 ID:PZGr1eb.0
【特に、夜更かししても脳は覚醒しない。って、眠いでしょ…】

記憶にも、良くない
海馬…短期記憶を長期記憶に書き換える。
海馬での場所記憶に関わるテスト研究では、海馬への血流量と睡眠依存性の成績向上に、高い正の相関が認められる。参考(peigneux et al,2004)
その他…

サーカディアン・リズムと生理的機能
24〜6時、覚醒度は約20%で最低。
夜間、成長ホルモン、コーチゾール(抗炎症、抗ストレス作用他)はもっとも濃度が高い。その他…。

夜間の時間は大切といえる。

長期間続くストレスが、海馬CA1ニューロンを破壊することもある。

参考、坂井建雄、久光正監修、ぜんぶわかる脳の辞典、成美堂出版

31ましら:2015/11/14(土) 09:39:10 ID:34vbrQgw0
(ホントは教えたくないんだけれども。何故なら体を壊すから…)
マインディットって言う決まり事があって夜どおし寝てはいけないなら、食い溜めはすぐ寝ちゃいますよ。空腹ぐらいがいい。私は睡眠を削っての勉強に利用してます。こないだ体調を崩しゲロをはき病院に行きました。

32ましら:2015/11/14(土) 09:40:27 ID:34vbrQgw0
続きは、また。

33不思議な名無しさん:2015/11/14(土) 15:32:29 ID:B1sy3XN.0
勉強するならしっかり寝た方がいいよ
体大切に

34ましら:2015/11/14(土) 19:34:27 ID:34vbrQgw0
>>33
昼間の有効活用、早めの取り組みをすべきでした。ありがとうございます。
座のテクニック編から、Ageでいきます(^o^;)

35ましら:2015/11/14(土) 20:09:58 ID:34vbrQgw0
あと、例のマインディットの24時間起き。
最初に寝溜めしてからやってるよね。まさか、夕方仕事から帰って来て24h起きとかしてないよね。
今回はただ、座るコツ、雑念?集中のアドバイスで、深層心理を水と見立て魚が跳ねるとかクンダリニーとかしませんよ❗
どうって事のない種明かしです。
上級者が見れば笑うべしです。しかし上級者も、どうって事のない物も大切にしてるだろうと思います。

36ましら:2015/12/07(月) 13:58:41 ID:Ob87ysAM0
脳の不思議

もともと脳って、女性なんだって。受精後20週ごろ男性ホルモンの影響を受けると男のヒトの脳になる。
性同一障害のヒトは、先天的なもの。自分で意識している訳じゃないからね。キッズよ、学ぶこと、明らかにする事で偏見はきえる。

37ましら:2015/12/12(土) 05:24:26 ID:56pcMex.0
>>22つづき
【ハゲタカの呪術師とククルカン王・2】

雨粒が肌にあたると痛い。雨の神チャーク。チャークが、砂利(ジャリ)をわしづかみにして地面に叩き付ける様にスコールが降りる。
第2王子は即位した。兄はのどに障がいがあり声がうまく出せない。
「王が発声できなければ、神の意思を伝える事ができぬ」
神官達は決定し、亡き父王も了承した。兄は気にせね様にと伝えてくる。しかし、新王(ククルカン王)は納得していない。
「声が出ないと、いけないのか?」

かつて、ハゲタカという魔導師が「兼愛」という「文字」を漆喰(シックイ・ここでは粘土板という意味)にきざみ民を率い、王に反旗を翻した。文字があれば、王の意思を伝える事が出来るのでは?神官達は

「文字は精霊をしばる」
と言う。精霊達よ、しばられ人間にひれ伏するがよい、と思う。
「兼愛」など、あろうハズがない。ヒトは憎しみも抱き生きていく。王も奴隷も。万人を愛せる訳がない。
「万人を愛すことで、天(あめ)の下は豊かになり、ヒトを分け隔(へだ)てする事により、アメの下は困窮する・兼愛」
魔導師を殺し、兄王を排した神官達が憎い。雨にずぶ濡れになりながらククルカンは遠くを見据える。しかし、もしや?いやあろうハズがない。

参考wiki(笑)
墨子 兼愛
天下の利益は平等思想から生まれ
天下の損害は差別より起こる

38不思議な名無しさん:2015/12/15(火) 09:38:00 ID:mlXrs5ng0
【ハゲタカの呪術師とククルカン王・4】

熱帯気候でも朝は涼しい。
鳥の羽飾りを頭につけ、ジャガーの牙の首飾り、体には染料を塗り悠々と戦士団(武士階級)が歩く。
「誇り高き戦士よ!舞えっ」
王は拳を天に挙げる。
戦士団は両腕を広げ、鷲が旋回するように踊る。日頃ひまな武士は、この時ばかりは張り切る。かつて奴隷狩りをしてた頃は、粗暴だった。
水路工事の安全祈願祭だ。もともとは、着工前に戦士団がジャガーやアナコンダ(大蛇)などを追い払ってたのをククルカン王が儀式化した。
工事の途中には、農民に雨の神を鎮める祭りもする。工事は半分が祭りだ。ムチで人を酷使するのは愚かなことだ。※ヒトが行動するのは動機付けがある。
ククルカンはのんびり舞いを見ていた。

※このレスのまとめ
大人が「勉強しろ」ってもムダな事。あんた方も子供の頃、勉強しなかったでしょ。ヒトや動物が行動するのはその仕組みがある。行動分析学でも学びなさい

39ましら:2015/12/15(火) 20:52:27 ID:mlXrs5ng0
【ハゲタカの呪術師とククルカン王・4(前回が3、間違い)】

(面倒くさいので今回はアラスジ)
ククルカンは、変わった王様で土木工事現場によく足を運ぶ。
現場監督はなにかコソコソ(((・・;)隠している様だ。広い葉っぱに線を刻んでいた。土を運ぶ量や、作業員の食糧を自分で分かるよう記していた。
この世界設定では、文字は禁止(言論統制やね)なんで監督は隠していた。
しかし、ククルカンは我がママな独裁者なので、不文律を守るつもりもなく(文字使用を)黙認した。

40不思議な名無しさん:2015/12/19(土) 01:05:49 ID:y.w7Sgq.0
瞑想テクニックの件

紹介すると言いながら、なにもせず今に至った…。正直気乗りがしなかった。ムリして書かない様にはしている。
もう、あなたはその方法を手に入れているのかも知れない。ヒトには必要な時、必ず師は訪れる。私の経験上これは必然だ。なにも得ていないなら、今はあなたに必要はないと言うこと。情報があふれているけれども、それを得る事は、必ずしも近道になるとは限らない。自分で見つけ出した事と受動的に知った事は違うのだ。あなたが挑戦記の方なら、>>30なので私を参考にするまでもないだろう。
昔の先生は竹の杖を持つことにより、クンダリニーを暗示した。
まぁ、好きなネタなので書くかも知れない。

41ましら:2015/12/19(土) 01:14:50 ID:y.w7Sgq.0
竹の杖=背骨ですな…

42ましら:2016/01/04(月) 00:19:47 ID:JIX0JH0U0
結果的に放置状態ですが…
再開は今月中旬以降かな?
呪術師もののストーリーは仕上がっているのですが…。最終回は雨、わがままな独裁者は博愛の意味も解らない。ククルカンが空を飛び。bad endでもなくハッピーエンドでもなく…

43不思議な名無しさん:2016/01/23(土) 00:18:32 ID:1FDp67pE0
来月、8日いこうかな?

44ましら:2016/06/01(水) 20:33:07 ID:KEw24B460
ゆっくり落ちていく。ホントは落ちていない。こうしか表現できない。感覚には、大ざっぱな把握、精細な把握がある様だ。感覚が鋭敏になる。そこに蚊が刺す。蚊は先生だ。それでもなお、止観を続けてこその止観。神秀は釈迦の再来かも知れん。
木こりだった米つき僧が来た。いつも笑顔だ。漢字が読めない事を気にしている。それをサトられない様振る舞っている。
「お釈迦さまは漢字を読めないよ」
そう、声をかけた。
「サトリはね、ある日フラっと来るんだよ。お前の様にね」
仏教は難しくなりすぎた。せっせと鏡を磨く。この方法しか分からない。神秀は少林寺を発展させるだろう。この米つき僧は、神秀を超えるかも知れない。老僧は賭ける事にしたそーな。
【お仕舞い】

45ましら:2016/09/25(日) 07:03:24 ID:RekaFsgg0
【ハゲ鷹の呪術師とククカン王のあらすじ】

紀元前2世紀、ユカタン半島(現メキシコ)。まだ文字のない世界。
ハゲ鷹を名のる呪術師に率いられ農民一揆がおこるも鎮圧される。ククカン王子は一揆指導者より「文字、芸術、学問、兼愛(博愛)」の存在を知り、神官より処刑されたのを悔やむ。

ククカンには兄が居たが、発声の障がい(うまく話せない)があり王位は自分に回ってくる。障がいが悪い事なのか?また、王位で役得を得ようとする派閥争い(おもに王族Vs神官Vs大臣)にククカンはウンザリし、心がねじ曲がってくる。

王となったククカンは、神官階級への圧力を「ハゲ鷹の呪術師への敵討ち(かたきうち)」と自己正当化するも、呪術師の霊が現れ
「己を知る者は人を恨む事はない」
と告げられる。

神官達は暦をよみ、雨期を発表する。ククカン王はザイザルの開花により雨期が来ないと予言し当て、神官達の面目をつぶす。そして神官に問答勝負を挑む。

問答勝負は神官代表賢者の善意により勝つことができた。
巨大は存在を感じた。蛇の神ククカンだ。大雨が降ってきた。やっと雨期が来た。外に出た。結局、神官達への勝利、呪術師・兄への敵討ちは気持ちの良いものではなか
った。
「博愛」「己を知る者は人を恨む事はない」
の意味はぜーんぜん分からなかった。俺の様なミジメさを味わった人間が解るハズもない。
これからは「文字」を造ろう。その製作の忙しさが「恨み」を忘れさせてくれるだろう。文字製作に神官の協力もお願いしよう。神話の記録ならきっと理解してもらえるだろう。
【おしまい】

46不思議な名無しさん:2016/09/26(月) 01:36:42 ID:TUXTJyrgO
>>45
星を読み、天候を予想し、耕作の時期を決める高度な知識を有する神官は今で言う官僚や学者みたいな人達だったのでありりましょう。
で、王は、神憑り的なトランス状態により、その神官を支配し、戦争により勢力圏の拡大、富の集中に向けて国民を駆り立てたのかもでありますね。
神に仕える神官を支配する王は、敵対する国との戦争に勝てるかどうかも当然予想できるものと期待されたのでありましょうね。
常にハイテンションで居ることが求められ、たいへんだったのかもでありますね。
人が感じる快不快は古代の人も今の人もかわらないでありましょう。
恐怖や不安と戦い、幸せや平和を求める気持ちも当然あったでありましょう。

もしかしたらましらさんが創作する通りのことが高地のジャングルで展開され、何よりも、そこで生きた個人の思いや言葉を再現してるかもであります。

..  ∧∧
  (-・(ェ)・-)
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
世界平和!皆の心の平安!
おやすみなさい。

47不思議な名無しさん:2016/09/27(火) 13:28:02 ID:.Om4C7C.0
文字が隠す心の平和(違う)
久々に見たらいつの間にか終わっていたよ乙ルカン


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板