したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

★☆★☆都市伝説研究部☆★☆★〜1〜

258不思議な名無しさん:2018/10/22(月) 07:57:07 ID:???0
酒造と下ネタの噂話

江戸時代以前に飲まれていたものは濁り酒であり、まぁつまり、その見た目をアレに見立てて「酒(き)の玉」をキ○タマと呼ぶようになったのだという
ここで少し待ってほしい
酒造の女人禁制化も江戸時代以降に起こったものだというのだ
古い古い時代、口噛み酒の米を噛む役目は処女のみが行なえるものだった
それが男の仕事場になっていく時代の最中に、その象徴の呼び方も変わっていったというのだから微かにでも影響がなかったとは言えまい
少なくとも携わる人間が減るということは地域の中での酒造のあり方も遠くしたことだろう
(そもそもが菌の力を借りる現場で、あまりドンドコ入って行っちゃダメって場合の方が多そうな気がせん?)
小学生大好きワード・キン○マは職や時代の様式の変化も表すオツなものなのかもしれない
……でもまぁ、江戸時代は長いからなぁ
信じるか信じないかはあなた次第です
・末期にはもうキンタ○と言って呼ぶことがあったようだよ!
・中国でも財宝を表す金玉をキ○タマの意味で使うらしいよ!
・酒造に関わる言葉、杜氏の原語は女性のみに使われる敬称、または主婦の意らしいよ!
・酒の玉のお話は阿刀田さんとかいう人が本に書いてた
・ちん○んは仏教の珍宝からだとか マジで?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板