したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

共感覚もってるけど質問ある?

1不思議な名無しさん:2014/09/13(土) 16:33:58 ID:2daGpXDM0
もってるのは文字や数字に色がついて見えるタイプの共感覚。

これが他の人にはない能力(?)っていうの19年生きてきて初めて知った。


http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E6%84%9F%E8%A6%9A

77不思議な名無しさん:2015/06/07(日) 11:23:54 ID:r8JsXAn60
ヴォイニッチ手稿ですか?あれは何かしらのアルゴリズムがあると分かっているのみで、規則性が全く掴めていないのです。恐らく、アナグラムか、反転的な要素が組み合わされているのかも。ただ、小説的なものだという見解もあります。

78蛍雪:2015/06/07(日) 11:30:44 ID:r8JsXAn60
>>76 目をつぶったら色は見えなくなる??

79蛍雪:2015/06/07(日) 11:59:37 ID:r8JsXAn60
>>74 でも共感覚とは無関係よ?

80不思議な猫狐:2015/06/08(月) 19:20:16 ID:oml.Ae6U0
>>78 う…ん。すぐには消えない。一秒未満たつと消えるん。
共感覚って想像の産物という人もおるけん、それとはまた違うなぁ。

81螢雪:2015/06/08(月) 21:21:04 ID:r8JsXAn60
>>80

想像ではないのは知ってるよ。

脳が色彩感覚と他の事象をリンクしてしまうのだから、それは無意識的に行われるものであるということだよね。

文字と音と、それから数字やにおいとも色は繋がってる?

82不思議な猫狐:2015/06/09(火) 17:01:17 ID:tOGA7.ck0
いぇす。
そうじゃけ。色んなのに色がついとる。

83螢雪:2015/06/09(火) 18:30:30 ID:r8JsXAn60
>>82

色で四則演算できます?

84不思議な猫狐:2015/06/10(水) 16:12:46 ID:cegQ0WZ20
うーん。何が知りたくて、何を言いたいのか分からんけん、
どういうことなん?
色で四則演算ってつまり…?
色がついて見えるだけやから、色で計算はできないん。
数字や記号がカラフルってだけなん。
あ、そういうことやない?

85不思議な猫狐:2015/06/10(水) 16:31:33 ID:cegQ0WZ20
うーん。そんなに強くないからねぇ。
もしかして、>>47のことを言ってるん?
答えは、無理、や。
色で数字が覚えられるんていいなぁ。
先述したとおり、ぼんやりとやからなあ。皆みたいに、はっきりと色がついてるんじゃないの。
イメージでいうと、半分目で見えていて、半分脳の中にじわーっと色が入ってくるみたいな。
>>80は、目をつぶった瞬間、目で見えていたほうが消えて、脳の中の色が、ゆっくり消える感じ
長文ごめんさい。そしてイミフな回答ごめんさい。

86不思議な猫狐:2015/06/10(水) 16:34:15 ID:cegQ0WZ20
あ、親にパソコン禁止令でたもんで、もしかしたらここに戻るの遅くなるかもしれん。
あぁ、受験受験て、現実逃避したい…。
パソコンに頭突っ込んで眠りたい…。

87螢雪:2015/06/10(水) 20:44:38 ID:r8JsXAn60
>>84

詳しい説明有難う。

うん、少し意地悪な表現で聞いてみたのよ(笑) 君の場合は出来ないようだね。ある人は色を混ぜ合わせるようにして計算が出来るらしいから、それが共感覚を持つ人の複数に当てはまるのか知りたかったのよ。時に物凄い計算力を発揮する人はそのケースもあるの。

ところで広島弁(?)萌えます。

88螢雪:2015/06/10(水) 21:36:24 ID:uFuK3Q4s0
>>86

受験生なんだね、ファイト!!

返信はいつでも待ってますよ。
早慶あたり来たら僕に会うかも()

89不思議な猫狐:2015/06/11(木) 16:26:34 ID:cqntGopE0
ごめんさい。
高校生やないよ…。
親に内緒でやってるよなう。

90不思議な猫狐:2015/06/11(木) 18:59:15 ID:cqntGopE0
ごめんさい。また来ちゃった。
うち、もし出来たら、早慶らへん行きたいなぁなんて思うておるよ、蛍雪さん。

91不思議な猫狐:2015/06/11(木) 18:59:49 ID:cqntGopE0
有難です。

92不思議な名無しさん:2015/06/11(木) 20:34:10 ID:r8JsXAn60
>>89

仮面浪人ってやつかな?
それとも高校受験かな?(笑)

何れにせよ、待ってますねb

93螢雪:2015/06/11(木) 21:23:18 ID:r8JsXAn60
凡人よりも色に触れる機会が圧倒的に多いので、共感覚者は色彩感覚が人と違って独特になると思っておりますが、どうでしょうか??

94不思議な猫狐:2015/06/14(日) 22:37:19 ID:xmTrGUsE0
パソコン禁止令一時解除ですや。戻って来たじゃけ、またすぐ消えてしまうよ。
蛍雪さんの質問かて、うち、一応美術系の部活入っとるよ。
確かに、独特というか、個性的だとは時々言われたり、一発見ただけで、うちだと
特定されてしまうんや。
>>92さん、有難ですだ。
さて、机に突っ伏してこようかねぇ。

95螢雪:2015/06/15(月) 02:43:59 ID:lGs7GBhU0
>>94

おお、また分かり易い題材になったね。一度貴方の描いた絵を見てみたいものだよ。色を塗る際に何か特別変なことが浮かんだりはしないかい??

それと、高校受験ってそんなに頑張らなくてもいいと思うぞ(。-`ω´-)

96不思議な猫狐:2015/06/18(木) 19:14:53 ID:p0mqpPFI0
ご褒美的な感覚で、また一時解除やて。親に感謝や。
蛍雪さん、毎度有難な。
変なこと…。特に共感覚とは関係ないと思うておるし(ここ大事)、面白くもないんけんよか?
うちは、なんか単語をまず思い浮かべるのさぁ。そうすると、ぐにゃあって色の組み合わせが出てくる。
高校なあ、うち、演劇部と文芸部絶対入りたいん。小説化希望やからね。

97螢雪:2015/06/19(金) 01:11:34 ID:lGs7GBhU0
>>96
曖昧な問でごめんよ。うんうん、確かにその「感覚」的なものは共感覚なのだと思う。凡人からしたら(少なくとも私は)面白いんやで(笑)

うん!?小説家になりたいのか!!俺氏は小説大好き人間でめちゃくちゃ読むよ。好きな作家とか教えてや〜。

98不思議な名無しさん:2015/06/19(金) 01:55:48 ID:yDKSf.iQ0
テレビ見てたら共感覚者のことやってて驚いた。
自分は数字に性別とか性格とかを感じてたんだけど、これはちょっと共感覚とは違うのかな?
例えば、6と4は兄妹、5は7のこと嫌い、13は生意気…て感じ
他の人みたいに物心ついたころからとかじゃなくて小学生になって数字に触れることが増えてからだから、やっぱり違うのかも

99螢雪:2015/06/19(金) 07:25:45 ID:lGs7GBhU0
>>98

少し興味深いですね。好きな数字嫌いな数字は万人に有りますが、「兄妹」というのはどういう意味でしょうか?2の倍数だから、ということもでないですよね・・・・・(笑)

それと、共感覚は色や数字に限った話ではないのですよ!

100不思議な猫狐:2015/06/19(金) 16:21:42 ID:Kl5otiBI0
元おっさんだけど質問ある?はしばらく活動停止として
ネカフェから書き込みつつ猫狐で行かせていただきたいなと思います
螢雪さん帰って来ましたよーまたよろしくお願いします

101不思議な名無しさん:2015/06/19(金) 17:13:21 ID:yDKSf.iQ0
>>99
4と6が兄妹っていうのは、足し算知った頃から感じ始めたんだ
ずっと算数苦手で特に関心無かったから、2の倍数は関係なさそう
あんまり考えたことなかったけど、和が10になるからかもしれない。
1と9、2と8とかもそんな感じするし。細かくなる程大兄弟になる。5と2と3とかだと、5、3、2の順で兄弟。よく5が3と2の喧嘩宥めてるよ!
あと、偶数は比較的温厚、奇数だと刺々しい感じがする。

102不思議な猫狐:2015/06/19(金) 22:03:42 ID:cqntGopE0
うちの分身がおる!? >>100 ほな、ここからはダブル猫狐で行こうかえ?
ぬ、ほんに5分だけ許可もろうたんよ。勉強死にそうじゃけぇ…。
蛍雪さんに同意やよ! あ、あさのさんや、神永さん。時雨沢さんと小野不由美さん等好きや!
>>101 5さん苦労人なんね…。偶数は温厚。分かる気がする…。うちはのんびり屋と思うておった。
5分早いなあ。また消える…うん…。

103不思議な猫狐:2015/06/19(金) 22:09:51 ID:cqntGopE0
う、>>100もとい猫狐2さん。また戻るまで頼むなあ。よろしくや!

104螢雪:2015/06/19(金) 23:39:51 ID:lGs7GBhU0
>>100 初めまして(?)、いろいろと質問させて頂きますね!

>>101 なんだかとても不思議な世界に引き込まれたようだよ(笑)飽くまでも「感覚的」なところが面白い!
その他の四則演算(除法乗法)だと何かまた

105螢雪:2015/06/19(金) 23:45:23 ID:lGs7GBhU0
>>100 初めまして(?)、いろいろと質問させて頂きますね!

>>101 なんだかとても不思議な世界に引き込まれたようだよ(笑)飽くまでも「感覚的」なところが面白い!
その他の四則演算(除法乗法)だと何かまた関係があったりするのかい?

>>102好みが滅茶苦茶女の子だね(笑)
つい最近にあさのさんのガールズブルー読んだよ!

106螢雪:2015/06/20(土) 00:00:30 ID:lGs7GBhU0
操作ミスでダブりましたすいません(;´Д`)

107不思議な名無しさん:2015/06/20(土) 01:24:37 ID:yDKSf.iQ0
>>102
5は大変だけど、なんか6とは4を取り合いしてて仲悪いよ〜
分かってくれる人がいて良かった!誰にも言えたことが無かったから嬉しい!
>>105
そう、はっきりと見えてないからあくまで感覚的なんだよな〜
数字見たときに自分の頭の中でそれぞれ動いてるから、言葉に表現し難いよ…
掛け算だと、5×6のときはお互い顔背けて仕方無しにペア組んでくれてるwあと、5×6=30は紫!って色がはっきり決まってる。3×4=12がオレンジで平和。でもそれ以外の数は関係がよく見えない…割り算はどの数もさっぱり……

108螢雪:2015/06/20(土) 01:35:42 ID:lGs7GBhU0
>>107 なるほど・・・・・、すごい!計算するときも、その答えの数字の色がはじめにわかったから、その数字だと判断できる感じかな??例えば、5×6なら紫だから30だ、とか?それと、色を意識的に思い浮かべた時と、共感覚で無意識に思い浮かんだときとで、何か差はあるかな?(根本的に違うけれど、意識的な想起との関係を知りたい)

109不思議な名無しさん:2015/06/20(土) 08:13:14 ID:xhzj2Qws0
>>108
うん、色で答えを判断できるよ
掛け算勉強し始めた頃は5×6は紫だから30!っていうのがかなり役立ってたと思うんだけど、今じゃ考えなくてもパッと出るから、あんまり使えないな…
意識的に思い浮かべた時より、数字を見ながら無意識に共感覚が働いた時の方が、はっきりと伝わるなぁ
意識して思い浮かべると、「もしかしてこれ自分の勝手な妄想か?」ってふと考えてしまうから、数字見て動いてくれてる時が一番安心するw

110螢雪:2015/06/20(土) 21:31:27 ID:lGs7GBhU0
>>109

なる程です。凡人にはそんなこと出来ないので、ましてや共感覚者同士でも、現象はそれぞれ独立した唯一無二のものであると言われていますから、やはり研究するべき課題なのですね。うん。それと、共感覚での色の方が思い浮かべるよりもより確かなものだというのは驚きです。より印象深く脳の海馬に刻み込まれるということでしょうか・・・・・脳内で発生した現象が保存されるということは、メモリーにもっとも近い場所で起きたものの記憶ですからね。そう言えば、親戚等に共感覚者はいますか??

111不思議な名無しさん:2015/06/21(日) 17:04:00 ID:3c8.U5Zg0
>>110
やっぱり数字を思い浮かべるより目で見た時の方が鮮明だよ
うーん…なんでそうなるのかっていうのは難しいね
周りにはこの感覚を話したことが無いから分かんないなあ

112螢雪:2015/06/22(月) 22:03:16 ID:lGs7GBhU0
>>111本能みたいなものですもんね。説明は難しいと思います。

共感覚者として、なにか不便なことってあったりしますかね??

113不思議な猫狐:2015/06/23(火) 07:07:01 ID:DvPPohPI0
不便なこと…。
ごくたまに、目がちかちかするとかいね…?
あ、戻ったやけ。
なんか辞典とか見てると、時々目が疲れるというか、微妙に気持ち悪くなるん。
文字いっぱいやから…。

114不思議な名無しさん:2015/06/23(火) 12:36:13 ID:WqwQBZxc0
計算する時に集中できない

これが一番問題だな…

115不思議な名無しさん:2015/06/23(火) 18:49:38 ID:Cr7h.dXQ0
計算する時に集中できない

これが一番困った…絶対数字見なきゃならんし、ごちゃごちゃして結構うるさい

116不思議な名無しさん:2015/06/23(火) 18:51:05 ID:Cr7h.dXQ0
>>114
>>115
ごめん、ミスってた

117不思議な猫狐:2015/06/23(火) 20:35:20 ID:DvPPohPI0
大丈夫! 親に内緒にゃう。

118螢雪:2015/06/23(火) 21:38:02 ID:lGs7GBhU0
文字が色付くってのも大変そうね(笑)

ところで例えば、赤く書いてある文字が他の色に見えたとして、それに赤シート(保護色の利用で文字を隠すやつ)とか被せたらどうなる?(笑)

119不思議な猫狐:2015/06/24(水) 07:15:29 ID:DvPPohPI0
んぬう。それは、赤く書いてある文字が例えば緑に見えてるとしてということかえ?

120螢雪:2015/06/24(水) 21:28:36 ID:lGs7GBhU0
>>119そういうことよ。
それに赤シート被せたらどうなるんかなって・・・・・多分消えないよね(笑)

121不思議な猫狐:2015/06/28(日) 13:29:44 ID:Vy3719zo0
う…ん。うちの場合は、うっすらと残るじゃけ、やっぱりそこまで強くないかんねぇ。

122不思議な猫狐:2015/06/28(日) 13:33:18 ID:j52i14UY0
あ、テスト終わったけん、来るの遅れてごめんさい。

「このスレ〇人達愚かすぎ笑えない」

で、黒猫さんと論破のしあいっこ、やっとったもんで。
かなりやりがいがあるんや。

123不思議な名無しさん:2015/06/29(月) 14:50:34 ID:9fuSK.Ps0
共感覚のない人って「色が見える」のだと思ってるみたいだけど、見えたらそれは幻視だよ
なんか、理屈ぬきで、その色だと思ってしまうだけ。
たとえば「3」を見ると「緑」という情報が送られてくる。

あと、計算が早いとか記憶力がいいとか、いわゆるカメラ・アイとかは共感覚と関係ない。
ただ、頭の回転の速い人や感覚の鋭い人は、共感覚を説明するのが上手なので、
共感覚を単にあわせもっているだけなのに、他人からは「共感覚とは計算が早いとか記(略)」と
マトメられてしまうのだろうね

124不思議な猫狐:2015/06/29(月) 16:21:44 ID:Vy3719zo0
色が見える…。うーん、ちょっと違うんやよね、自分のは。
上記の通り、半分目のほうにきて、半分脳のほうに行くというか…
説明しずらい。まあ、文字がいっぱいあったら、なんかごちゃごちゃしているように見える…思える?
し、音に色がついているようにっていうのは事実じゃけ…。
あ、>>123さん。 詳しい説明有難です。

125不思議な猫狐:2015/06/29(月) 16:23:34 ID:Vy3719zo0
ちなみに、3は、自分としたら緑っぽい黄緑…かなぁ。

126螢雪:2015/06/30(火) 21:44:24 ID:C21mTZTM0
凡人からしたら憧れる能力(本能?)だけれど、本人達からしたらそうでもないのかな・・・・・。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板