[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
ずっと考えたくなる哲学的な話書こうぜ
65
:
不思議な名無しさん
:2014/10/16(木) 16:47:50 ID:lSxubuUw0
>> 36
言葉を借りるのであれば、
フィルター=個性として、
1つの事象であったとしても、個性による補正により答えが変わる。
特に感情面に関しては、尚のこと、個性による差がでる。
そして、少なくとも、言葉はそれらを伝え合う為の道具である。
全ての問題に対し、色んな考え(客観)を持つことが、
知能の発展に貢献したことになる。
それは、客観を知ることにより、
個性から枝葉を伸ばす事に他ならない。
私なりの答え
神にパターンが少なくとも2通りあるとして科学の歴史から考える。
本来の神様の定義:自然現象←人間にはできないこと。
人間性のある神様:今の社長や、国会議員←自分勝手、偉い(?)
仮にこの人間性を持つものを神とするとき、
本来の神様の定義が先にできたとするのであれば、
今のような上下格差を誇示するために、
あくまで上位層の人物が、
神様として脚色して書かれていたのではないだろうか?
別の考えとしては、
今の漫画と同じように現実では実行できないが、
どうにしかしてこういう風な持論を広めたい。
では、どうするか?空想の産物(神)を使って描けばよい。
哲学は答えではなく、問いであり、
とある条件を容認するときに、
初めてそれが成り立つ事柄だと私は思ってる。
では、最後に。
この世界の終末と終焉、
この考えに何通りの考え方があるのだろうか?
そもそも終焉というものは存在するのだろうか?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板