したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

連投規制で書けなくなった人あつまれー ★20

1"私":2016/07/09(土) 23:36:27
前スレ

連投規制で書けなくなった人あつまれー ★19
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/12252/1458967256/

815( ´・ω・`):2016/10/02(日) 01:36:20
>>693
金子さんの本は枕元に出してあるのだ。ハヤカワのカオスのやつ。

816名無しさん:2016/10/02(日) 01:37:32
そのへんは波でもあって粒子であるってだけの話だと思うんだよな
人間の常識が波であって粒子であるものが想定できないから解釈論になるわけで

っていうか精神分析は解釈論だって批判あるけど批判じゃなくて解釈論でありもっと言えば解釈基礎学とでもいうべきものだと思うのだが
解釈というさかさまのハシゴをつかって解釈不可能の彼岸を知るってのが精神分析だと思うのよな

あれだよ
鏡は右左逆に映るけどなんで上下は逆に映らないの?って哲学とかの話であるらしいんだが
それは人間の体が左右対称で上下非対称だから人間がものを認知するとき上下軸によって反転するという認知をするからであって
鏡は左は左、右は右、上は上、下は下で映しているだけ
っていう答えを言ったら哲学系の人にぶーたれられた

817名無しさん:2016/10/02(日) 01:39:30
>>815
アスペフレーバーらしく比喩下手=わかりやすく話すのが下手だから本とか特に読んじゃいけないタイプの学者
彼の周辺でおきる議論とかアスペの誤解されやすさとまったくいっしょ

818名無しさん:2016/10/02(日) 01:40:11
円城とかはそこらへんうまいんだろうな
アスペフレーバーを科学思想的に受け継いだ健常者みたいな

後悔ママさんみたいなもんか

819( ´・ω・`):2016/10/02(日) 01:41:08
>>695
宗教っぽいよな(笑)

>>697
バブルのセンスがなんか終わんないよな。バブルでなんとかしようとするのほんとやめてほしいわーと街が壊れてくの見てる私としてはウンザリよー。

>>698
洗濯機

>>699
うむ。先鋭を誤ると(まあ語尾の問題が大きいけど)可能性と不可能性を断言することになり、信仰を生みやすい。

820名無しさん:2016/10/02(日) 01:42:27
>>816
これこそ鏡像段階という脅迫犯の実体だと思うんだけどなあ
脅迫犯が実はどーでもいい居酒屋で愚痴たれるムー的なおっちゃんだった的な

821名無しさん:2016/10/02(日) 01:44:04
>>819
わたしはバブリーすきだぜ
岡村靖幸とかバブリー

そこまでつきぬけてくれればわたしとは別世界で安心できるって感じ

822( ´・ω・`):2016/10/02(日) 01:44:26
>>816
それに認識として追いつける世代は来るのかなー。
周りにあるものが変わっていけばあるのかもだが。

半側無視だっけ、を連想。

823名無しさん:2016/10/02(日) 01:46:04
男は煩悩をつきつめてもその先は煩悩が広がるだけだが
女は煩悩をつきつめたら煩悩の不可能性、煩悩の彼岸にたどり着くと思うんだよな
それこそバブルのケツ降ってたおねーちゃんとかなんか色即是空的なこと言ってたりするし
まあ男の子でもそれぐらいはいるけど

824( ´・ω・`):2016/10/02(日) 01:46:26
>>817
私の書く言葉のゆらゆらと似てるって話でその本を出してたからちょっと興味で読みかけるけど私さんはアスペなのでわりとスッキリした文じゃないと理解できない短期記憶というのはあるな。

825名無しさん:2016/10/02(日) 01:47:55
>>822
自閉症の症状として、幼稚園のお遊戯みたいなので、子供と対面している先生がたとえば右手あげたらほかの子は左手をあげるのに自閉症の子は右手をあげるとかって話きかね?

826名無しさん:2016/10/02(日) 01:48:47
>>824
アスペはアスペの発言を理解できないってところをわかってない支援者もいるからこまる

発達障害だから一緒くたに教育しようって発達支援法自体がそういう発想

827名無しさん:2016/10/02(日) 01:50:24
>>825
んで先生に「なんで逆の手あげるの?」と怒られて悩んで死ぬ

チーン

828( ´・ω・`):2016/10/02(日) 01:50:53
>>818
こう決めつけていいのかわからんけど、「これはペンです」の「良い夜を持っている」が、それより前から本を買って読んでいたけど、どはまりしたきっかけなのな。
タイトル作の叔父の父が記憶術?のシィーみたいな人。まあサヴァンとアスペ(どっちかというとカナーに近い自閉症)被るだけで同一ではないと思うが。

細部はとりあえず置いておいて、家系的に見てきてるのかなーとかはたまに思う。
森博嗣なんかもそうだと思うけど。

829名無しさん:2016/10/02(日) 01:52:28
>>825とかが鏡像段階の組み入れの失敗さだと思うのな
対面している先生が「私の動きをまねしてー」つって右手あげたら左手をあげるのが鏡像段階なわけだな

つまり鏡像段階とは事実誤認を覚えることでもある

鏡像段階で自我ができるのだから、事実誤認=幻想を実体だとするのが自我だとなる

いじょ
このあたり話過ぎて飽きて言葉足らずになってるわ

830( ´・ω・`):2016/10/02(日) 01:54:52
>>821
まあなー(笑)私も現役小学生だったから空気感や幻想の幻想感は好きだなー。
つーかバブルが作れた建築とかおもろいのあるし、一概に憎むものではないと思っている。
バブル抜けてなくて、ないものを多大な犠牲の上でできると思ってる人がやばいなと思うけど。

831( ´・ω・`):2016/10/02(日) 01:55:41
>>827
成仏。なむ。

832名無しさん:2016/10/02(日) 01:56:17
おかしいよな
先生が「私をまねしてー」つってて右手あげたから右手あげたら「なんで違うことするの?」って怒られるんだから

基本的にアスペが受ける被害の不合理とはこういうもんだ

先生が右手あげたら左手をあげるという間違ったことをするのが正しいとする健常者が間違っているのにな

833( ´・ω・`):2016/10/02(日) 01:57:12
>>829
眠ってもよいお。
私の姉は左利きなんだよなーってことをなんか考えたた最近。
しかし向かい合いで真似するより横で並んでるほうが多かったかなとか考え込んでた。

834名無しさん:2016/10/02(日) 01:58:28
>>830
静岡の新幹線の駅の前の文化ホールの大ホールみたいなのでな
こうホールの数十メートル上に照明とかつるブリッジが渡っているんだが、それが真ん中で切れて旋回して横に収まる、ってのがあるんだ

ぶっちゃけ大道具的になんの意味もない機構なんだがあれ自体が芸術だと思ったわ

835( ´・ω・`):2016/10/02(日) 01:58:42
>>826
特に女性のアスペの発達してるほうと相性悪いお。
男性アスペだと話ができることが多い。
まあ私は女性にしか見えないわけだが。

836( ´・ω・`):2016/10/02(日) 02:01:03
>>834
ほほう。
なんか目に嬉しいよなー。
創造ってあやしい言葉になったけど、
だから想像とか意匠って書いたほうが具体だけど、
そういうところの一見の無駄をやれるか否かっていうセンスなー。

837( ´・ω・`):2016/10/02(日) 02:03:37
>>835
発達度合いとか苦手分野(凸凹の違い?)とかでアスペ内でも容易に上下ができるし、空気を読まされて生きてきたぶん、空気を込めてないアスペの言葉なのに延々悩みあってお互いにドカンしたりするね(笑)これはまあ男女関係ないかも。

838( ´・ω・`):2016/10/02(日) 02:04:21
寝れなー。

839名無しさん:2016/10/02(日) 02:04:24
>>833
ああそうだな

なんかわたしの時代とか給食の牛乳飲めない子とか昼休みすぎても牛乳残されて最後まで飲めとかやらされてたんだが
今は個人によって牛乳の成分分解できない人もいて無理やりのますと最悪腸炎になるとかって医学的に証明されて今はやってないそうだ

人間ってほんと無責任だわな
牛乳飲ませてた教師とか自分はその子を虐待してたとか反省したりしてるんだろうか
いやしてないだろう
仕方なかったとか思ってるんだろう

なぜなら自分が子供のときはそうだったという鏡像段階を根拠にしてやっていたのだから
鏡像段階自体が事実誤認の認識法だというラカン理論を採れば、彼のやっていることは過失傷害だ

840名無しさん:2016/10/02(日) 02:06:41
>>836
90度旋回するのに10分ぐらいかかるんだが見入ってたよwww

そこひな壇の客席が動かせるんだがな、コンプレッサーで空気圧で浮かせて動きやすくしてたりすんだよ
キャスターつければ済む話なのに

これこそ芸術である

841( ´・ω・`):2016/10/02(日) 02:07:19
>>700
電通といえば聖路加タワー。
なイメージ。

博報堂はジブリが出てきたお?

そういえば電通マンの娘がうまく友達になれなかったけど友達の友達にいたわー。
カモメール返せなくて返さない人には送らないって言われたのう。
向こうは友達と思ってくれてたと思う。

842名無しさん:2016/10/02(日) 02:09:09
ねれるかいなか

あいつをどうプラサンガするか妄想してたら寝れないからスパイラルリフトという機械を思い出しながら寝よう
ぐぐったらわかるけどすごい機械なんだぜ技術者的に
数少ないうわーって感動した機械のひとつ

843( ´・ω・`):2016/10/02(日) 02:10:08
>>839
横軸(縦軸反転しない?)で認識がなんか私の認識にとって重要かも。
鏡のも悩んでたんだけど特にググることもなく右上のほうに置いたままだったのだ。

844( ´・ω・`):2016/10/02(日) 02:10:51
スパイラルリフト。

845名無しさん:2016/10/02(日) 02:11:02
ttp://www.sakurahall.jp/sakura-diary/2007/12/post-185.html

これな
これで実用可能なのがすごいわ

846名無しさん:2016/10/02(日) 02:13:00
そこに書いてるけど動いてるところ見たらほんと魔法みたいだと思うぜw

847名無しさん:2016/10/02(日) 02:14:10
世の中には驚くことしかない

848名無しさん:2016/10/02(日) 02:23:42
わたしは大道具のツテで原理を書いたパンフ読んでどうなってるかわかっているが言葉で説明しようがない

縦のスパイラルに丸管になるのがゼンマイ的に収まっていて、スパイラル一回転ごとにそれを固定する横の円形リング状の板が積み重ねられていて、
横の円形リングが持ち上がると同時にゼンマイになっていた縦の丸管がリングを支えて、次のリングをまたスパイラルの丸管が支えて、っていう風に縦に伸びる

収まっている時は、スパイラル上に伸びる縦の丸管の一巻の幅分(ゼンマイ上に収まっているから)と、横の円形リングが積み重なった分の高さしかない
50センチぐらいの高さしかなかったものが上記のようににょきにょきって伸びて6mぐらいになる

でそれである程度の重さに耐えられるってところがまたすごい

お金はすんごいかかるらしいけど、地下ほれないところとか、建物の上階にホールがある場合なんかそれしかいれるしかない
なんか一本で歌舞伎座の花道迫(お化けとかが地下から出てくるあれ)より高いらしい

849名無しさん:2016/10/02(日) 02:25:44
つまらんお遊戯演劇とか見せるならこれ見せた方がよっぽど金取れると思うんだよなw

850( ´・ω・`):2016/10/02(日) 02:26:16
面白い。
縦の強度もバッチリなのね。
瓶の蓋あけるのしか出てこないけど時計のスプリングは(ゼンマイか)透明懐中時計で見たことある。
あれじゃ階段降りるやつにゼンマイを組み込んでいくというか引き戸見たく滑り入れていく感じかのう。

851( ´・ω・`):2016/10/02(日) 02:30:20
>>849
ずっと見てしまうなあ。きっと。
見たらもっと面白いんだろなー。
動画だとレゴのしかなかったけど、なんとなく縦横の組み合わせが理解。

852( ´・ω・`):2016/10/02(日) 02:30:53
あのガチャガチャのオモチャの名前がでてこない。

853( ´・ω・`):2016/10/02(日) 02:32:12
螺旋になるのかな。
写真を保存して拡大して見た。

854( ´・ω・`):2016/10/02(日) 02:33:03
巻き方向は逆になるのか同じなのか混乱中。

855名無しさん:2016/10/02(日) 02:33:16
それと比べて「健常な精神」のなんとつまらないことよ
自閉症はAutism(自動症)とか言われているが、鏡像段階という単純なからくり人形が「健常な精神」だ

856名無しさん:2016/10/02(日) 02:34:17
>>854
縦板と横板のことなら確か同じ巻方向で出てた

857名無しさん:2016/10/02(日) 02:35:10
でパンフ見ながら実物みたら意外と原理としては簡単なものなんだよ
よっぽど自動車のエンジンの方が複雑だったりする

858名無しさん:2016/10/02(日) 02:35:45
コロンブスの卵ってこういうことだよなあ

859( ´・ω・`):2016/10/02(日) 02:36:54
なんかさー個性尊重、みたいな建前風潮のおかげかそれより前からだけど、
普通であることが悪いことかのような罪悪感持ってる人がわりといて、自閉症とかメンヘラの仲間になりたそうにチラチラこっちを見ているのだが、
いうなればまりかちゃんなのか、
こっち走ってくんな、
たぶんうんこ投げつけて戻っていくと思うよ、とたまに思う。

860( ´・ω・`):2016/10/02(日) 02:37:33
>>856
紙で作ってみる気が向いたら。

861名無しさん:2016/10/02(日) 02:37:51
ファロスもこれぐらいおもしろいからくりだったらまだかまってやったのに

862( ´・ω・`):2016/10/02(日) 02:39:37
病むなら病んでいいけど、そのためにより病んでる人を使うなというか、語弊があるなー。
使うならいいけど認めてほしいというのは固定した病だからなー。
固定したい病か。
それって病んでないというか。
むむー。

863( ´・ω・`):2016/10/02(日) 02:41:11
ミックスナッツの変なの食べてる。
カカオ粒とかベリーが入ってるやつ。
飛ばしたところに戻ってみよー

864名無しさん:2016/10/02(日) 02:42:13
横のリングの送り出しとか普通にキャスター回してるし、ゼンマイも中央のモーター回して伸ばしてるだけなんだよな
横のリングの中央に微妙に溝があってそこに縦板がぴったりはまって伸びていく
だから多少の横揺れがあっても縦板がリングの溝から外れない限り座屈しない、って感じ

ただ問題点は、って他の機械もそうだけど、音だな
こまめにグリース塗らないとキーキーなったりするらしい

865名無しさん:2016/10/02(日) 02:44:13
>>862
それ言われたらわたしは例の中学生自閉症を利用して病んだってわけでもないが
会社で離人症起こしたのはその前で会社の傷病休暇中に知り合ったわけだから
でも深みに落ちてくのには彼女を利用したとはいえる
知覚変容とかは彼女と知り合ったあと、でもなかったかな、時系列あいまい

866名無しさん:2016/10/02(日) 02:45:27
わたしが見たときも音がちょっとなーとは思った
演劇では使いづらいかもしれない
コンサートとかなら大丈夫だろうけど

867( ´・ω・`):2016/10/02(日) 02:49:27
>>865
うんグラデーションだと思う。
書いてからあー、と思ったけど、私自分が言われたらわりと不安になること書くからな。

高校の時の私は私より自由の少なかった友達に転移してて、まあ何人かがちょっとずつ分担してるけど、彼女たちに引っかかり続けていることで病んだとも言える。
一面なんだけどね。たぶんミニハンに私が書かせてしまったそれもミニハンが病んだなかの一面というか一要素かな。
相手の重さというか去り際の軋轢とか相手に対する憧れの大きさとか私んなかで明らかに大きな質量は占めているけど。

868名無しさん:2016/10/02(日) 02:49:34
グリースのあの臭さはなんとかならんもんか
はだあれるしー

869( ´・ω・`):2016/10/02(日) 02:50:37
>>866
重さでどうしても摩擦が大きいもんなー。

870名無しさん:2016/10/02(日) 02:51:19
鏡像段階の組み入れが失敗している分思考力を使う的な

そしてそれは相手も(アスペならば)同じなのだろう

871( ´・ω・`):2016/10/02(日) 02:52:34
>>868
グリース臭いんか。
サラダ油しか使わない程度の軽さだからなー。プラモとか蝶番とか。
自転車触ると手が黒くなってベタベタするやつ?

872名無しさん:2016/10/02(日) 02:53:04
世の中で驚かないものがあるとしたら、それこそ「健常な精神」だな

純粋な具体のない概念だから驚きたくても驚きようがない
「???」ってだけ

873( ´・ω・`):2016/10/02(日) 02:53:47
>>870
フォローアップでしかないのよなー。周りは適応とか成長と捉えるし、大人になってから腑に落ちることがないとは言わんが。

874名無しさん:2016/10/02(日) 02:53:55
まど神様だな、「健常な精神」とは

875( ´・ω・`):2016/10/02(日) 02:56:35
姉妹がって書いても姉だが、
フツーはそうじゃない、という感じの言葉が私に対して口癖な人でなー。しかし本人子ども時代は私よりカナーのこだわりそうな世界にこだわってたフレーバーな人だが、だからこそ言ってくるのな。
腹あたって腹あたって、
人形作る時にやっと自分の道歩けたというか、お伺いを立てなくなったと思うな。

876( ´・ω・`):2016/10/02(日) 03:00:08
>>874
なんだろうなーたまたま昨日1話を見たんだが。
映画版含めてどうだったら私が気分が良いかを少し考えてた。
たぶんキュゥべえ←小文字が曖昧
が感情がないって言ってる割に意地悪ができるっつーか支配ができるところで、なにか考えはじめて
何考えてたんだっけなー。

あの、私だって絶望する必要なんかない、が帰結として違うな私はって思ってたのは覚えている。

877名無しさん:2016/10/02(日) 03:00:38
>>871
チェーンとかのあれか、たぶんちがうきがする
それこそスライムみたいな色と感触

878( ´・ω・`):2016/10/02(日) 03:03:36
>>875
フレーバーというかたぶん、親が無関心だから最近言われ出してる(っても一人の記事しか読んでないし、高機能脳障害になってしまった元々記者の人がADHDの奥さんを理解する過程なんかで発達を見てるから色々アレなんだけど)未発達発達障害だったんだと思う。
反抗期が遅いってやつ。
解離はうちん家系みんな入ってるけど、一応不適応軽くありそうだけど社会は回せてる。

879名無しさん:2016/10/02(日) 03:03:49
3時だと
なやう

はきだせる場所があるのはいいことだ(自己弁護

880( ´・ω・`):2016/10/02(日) 03:05:03
>>877
それ同じ時期の違うガチャガチャせつこ。
でも色は似てるよ。
家にあったのは銀色だったけど。
シャリンシャリン音するやつ。
まんま横に平たいスプリング、かな?

881( ´・ω・`):2016/10/02(日) 03:05:34
よかよか。
のびとかしてからねれー。

882( ´・ω・`):2016/10/02(日) 03:06:09
わしも飛ばしたとこ明日。

883( ´・ω・`):2016/10/02(日) 03:06:47
面白い話をたくさん聞けた。

( ・ω・)ノ

884( ´・ω・`):2016/10/02(日) 03:22:23
>>741
おいらは福祉の中にいる限りこれ、とっくにノーマライゼーションに向かって舵を切ったあとの福祉制度とチャンバラまで行かなくても、やりたくないのに相手が使う、駆け引きによる能動引き出し、で死ぬかもなー。
と思うし実際制度によって矛盾は病者の責任として解決されて、
その矛盾を引き受ける中間の人も苦しむけど、
私もうまく脱出はできなくて潰れる可能性はあると思う。

というのはそっちを見つつ足元から行く先までの奈落を探ってかないと誰もなんも本当のことは言わないからだな。

自分のしている仕事の矛盾に苦しむし、結局そこの評価制度をおそらく給金や役職に直結させてる限り、援助職なんて成り立たないんだよな。
職場は相互監視になるし。

885( ´・ω・`):2016/10/02(日) 03:40:13
>>818
いや、意外とうまくないかも。
意外ではないけど。
悪い意味ではなくね。

でもちゃんとポイント押さえた反論をして、引き際は引いておけばそこを通り過ぎてくれるものに対する対処は、頑張って慣れたんだろうなー。
慣れてないかもなー。

芥川賞取った時に使えるものはきちんと使うで伊藤計劃の本の続きを出すことを(主にそれに一番時間を割いた)言ったのは、
芥川賞取ったから目立っておこうとか、謙虚にしておこうという人より空気読まないでしょう。

まあ肩入れしてるな私は完全に(笑)

886( ´・ω・`):2016/10/02(日) 03:40:44
よし、読んでないで寝よう。

(。-ω-)zzz

887( ´・ω・`):2016/10/02(日) 22:37:13
あれ、グリースの返信をガチャガチャのスプリングと取り違えてるぞ。私。
私せつこー。

888( ´・ω・`):2016/10/02(日) 22:38:37
僕アルバイトォォォォォォォ!!!

889( ´・ω・`):2016/10/02(日) 22:39:13
↑マイナーネタ

890( ´・ω・`):2016/10/04(火) 21:25:48
電話かかってくるのか。
(そこがなんか心に残ったらしい)
(。-ω-)zzz
(あと一時間半は多分寝ないはず……中途半端な時間に目が覚めるから……(-_-)zzz)

891( ´・ω・`):2016/10/05(水) 23:05:01
薬飲んでいるのになんでこんなに気分が悪いんだろう……
(答えのない問題。というか暑い)

892( ´・ω・`):2016/10/05(水) 23:29:28
暑すぎるからシャワーだけ浴びて寝よう。
代謝が悪いんかのう。
しかし縦になれぬ。
うぬぬ。

893( ´・ω・`):2016/10/05(水) 23:29:59
またレスするお。
ノシ

894記憶喪失した男:2016/10/06(木) 05:40:32
私さんにこの本、おすすめしておく。女性視点、男性作家だけど。
それとも、もう読んだことあるだろうか。

「最後の物たちの国で」 ポール・オースター
98位/300作品。翻訳小説SF以外。
終末SFかのような幻想小説である。滅びゆく街、世界の記述に、
不思議な幻惑感にとらわれることだろう。
バラードの「世界が崩壊していく話ばかり書き続ける作家」の系譜につならるものだ。
いくつかオチについて話合いたいが、残念、話相手がいないな。
こんな小説のもっと徹底したのを自分で書いてみたい。

895( ´・ω・`):2016/10/06(木) 15:10:22
タイトルがすてきじゃな。
オラクルナイトというののあらすじが気になって何回か手にとっているがまだ買っていない。
ムーンパレスはなんか家にあったけど読みかけた気がするが内容を覚えていない。
電子書籍で有れば探してみよう。

896記憶喪失した男:2016/10/06(木) 16:29:27
ごめん、電子書籍ではないみたいだね。

897記憶喪失した男:2016/10/06(木) 18:07:22
ミニハンも読めよ。おらあ。

898( ´・ω・`):2016/10/06(木) 18:54:29
新潮とオースターは割と置いているところあるという感覚なので今度本屋に行ったら見てみるお。ノシ

899記憶喪失した男:2016/10/06(木) 19:19:52
あ、これ、白水Uブックスだよ。

900( ´・ω・`):2016/10/06(木) 19:56:06
あ、そうだった。
(さっき検索して忘れないようカゴに入れといた)
大きめの本屋さんを探すなり。
(白水Uブックス白水Uブックス)

901( ´・ω・`):2016/10/07(金) 00:22:06
>>898
ちなみにアイがなんか書いてたのはデタラメの都市伝説なので私はオースターをとりわけ読んだということはない。
(なんか最近ジャネットさんの言い回しがうつった気がする?)

902( ´・ω・`):2016/10/07(金) 00:26:16
世はえげつないものよの。
おやす。
(。-ω-)zzz

903( ´・ω・`):2016/10/07(金) 00:34:25
あ、でもいいこともあったよ。
(。-ω-)zzz

904( ´・ω・`):2016/10/07(金) 01:47:01
あー、ものすごく体に悪そうなスナック菓子と日本酒がほしいよ。
(眠れない)

905( ´・ω・`):2016/10/07(金) 01:48:05
コーヒー飲んだら眠れるかしら。
(どれどれ)
人はそれをカフェイン略

906( ´・ω・`):2016/10/07(金) 23:26:51
メーテルーまたひとーつー干柿エールよ〜。

907( ´・ω・`):2016/10/07(金) 23:27:26
>>905
飲まなかったお。即眠ったっぽ。

908( ´・ω・`):2016/10/07(金) 23:47:06
星が消えたのか消えるのかが気になるけど寝よう。
(。-ω-)zzz

またレス残ってるのするおー。

909( ´・ω・`):2016/10/08(土) 00:49:50
そうそう、私元から人間じゃなかった。
(。-ω-)zzzz

910名無しさん:2016/10/08(土) 15:19:35
阿蘇山噴火だと

911名無しさん:2016/10/08(土) 15:24:59
プレストレス工法というのがおもしろい

鉄筋コンクリートっつうのはコンクリートだけだとぼきって折れるからしなやかな鉄筋いれて補強しているわけだが
それを上階の床で使う場合に限るのだが、鉄筋を最初にわざと下側にたわませた状態でコンクリートで固めてブロックを作るんだな
そうするとそれを床に使ったら、鉄筋が曲がっているのを戻ろうとする力が上方に働いて床自体の強度があがる、というものらしい

人間っていろいろ考えるよなあ

912名無しさん:2016/10/08(土) 15:26:37
でもあれなんだよな9.11のツインタワーとか鉄骨造なんだが
高層階に飛行機ぶつかって燃料燃えて大火災になったその熱が鉄骨に伝わって下の方の強度が持たなくなって
例の下にずずずって崩れていくように壊れた、らしい

913名無しさん:2016/10/08(土) 15:30:52
ダムなんかにも使われてるらしい
水ためてる方から常に水圧がかかってるわけだから、そっちの方向に戻るように鉄筋たわませてとけば水圧と反対方向の力がかかって補強になるとか

914名無しさん:2016/10/08(土) 15:37:58
>>906
ふいをつかれた




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板