したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

連投規制で書けなくなった人あつまれー ★20

1"私":2016/07/09(土) 23:36:27
前スレ

連投規制で書けなくなった人あつまれー ★19
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/12252/1458967256/

2"私":2016/07/09(土) 23:37:03
埋めちっちよ。

3"私":2016/07/09(土) 23:37:52
なにか読んでみる。
電子書籍のポインヨとクーポン切れるから何冊か買ったのだ。

(。-ω-)zzz

4名無しさん:2016/07/10(日) 14:58:12
年金システムはロイターのコラムの人がなんか書いてたが
要するに年金システムとかは100年先ぐらいのことまで考えて作ったシステムなわけだが
そもそも経済学自体がまだできて新しい学問だし(物理とかと比べたら、な。精神分析の方がよっぽど新しいが)
人間が100年先まで考えてちゃんと機能するシステムなんて作れるわけねーべよ、今のシステムでやっていって改良していくしかない

とか書いてたのを思い出した

というか年金の基本が最初から将来の子供にツケを払わせるシステムなわけだし
何をいまさらではあるよな

5名無しさん:2016/07/10(日) 15:04:07
今日選挙か
なにをかいわんや

6名無しさん:2016/07/10(日) 15:09:38
社会保障ってことがそもそも批判の意味ではなく浪費であって
それにどういう収入源を充てるかってのはまあうんなんだかんだ

というかわたし的極論言えば国というものが存在するという前提が間違ってるから生じる矛盾だと思ったりはする

けどさあ、その収入源を「安全資産と言えば円」っていう今の強い日本円への高い信用を充てれば円安にもなるしウィンウィンじゃねーの
って意味で金融緩和は賛成なんだが

しかし黒田ももう終わったしな

7名無しさん:2016/07/10(日) 15:13:39
金融市場における日本円に対する理不尽な高い信用(リスクオフになると必ず談合でもしてるかのように円が買われる)を
収入源にする、ってのは日本円はそんなに信用ある通貨じゃねえんだよ、ってことになるわけなんだよな
利上げペースが落ちるってだけで通貨安になるドルなんかの方がよっぽど信用高いに決まってるじゃん、
為替だってドル本位制(ドル以外の通貨は大体ドルを介して両替される)なんだし
少々利上げペースが落ちてもリスクオフになったらゴールドが買われるようにドルが買われるってえのが道理なはずなんだが
リスクオフになるとドルより円が高くなるってのがおかしい
まあ流通量の違いはあるけどな

8名無しさん:2016/07/10(日) 15:16:29
でも同じ金融緩和派でも円安にして得た利益を企業に配分する(法人税下げ等)からあれなわけだ
竹中とか同じ路線ではあるのがアベノミクス

9名無しさん:2016/07/10(日) 15:19:27
新自由主義、競争主義ってやつですかね
竹中とか労働力の流動性を高めるいわゆる派遣ってシステムを作った奴で派遣会社の会長してたりすんだが
要するに経営者と労働者のあいだに問屋みたいなのを作って利ザヤを生むって発想なわけだよな

小売業とかではその前あたりから問屋制が解体してったわけだが(生産者から直接購入して流通も自前でやるって方式でおっきくなったのがイトーヨーカードとかダイエー)
労働力市場でその逆をやったのが竹中

10名無しさん:2016/07/10(日) 15:20:48
利ザヤを生むっていうか中抜きするシステムを作ったわけだな
問屋とかも今の小売り業態から言えば商品コストの中抜きしてたわけで

11名無しさん:2016/07/10(日) 15:22:55
ただまあ労働の流動性を高めなければならないってえのは土木建築依存(職業の受け皿として土木建築があった)状態の日本を
労働力をもっと他の業種で国際的に競争力を高めるために価値を生むものに振り分けるためのコウゾウカイカクって意味でやろうとしたって理屈はわかるんだが

12名無しさん:2016/07/10(日) 15:24:33
まあなんだかんだいって土木建築依存構造からは脱却してはいるからな、日本
でどんな職種かってのでITとか言われたけど土建と比べたら水商売であるゆえ雇用の不安定化になって格差だどーのこーのになってるわけだ

13名無しさん:2016/07/10(日) 15:26:08
土建は昔は10年単位のプロジェクトとかあったわけだし(全国新幹線計画なんてのも何十年単位の計画だ、頓挫したが)
雇用は安定するわけだよ
立案から発売まで一年で終わるITのプロジェクトとかと比べて

14名無しさん:2016/07/10(日) 15:29:22
だが土建も下っ端は季節労働者とか、昔は流れ者の溶接職人とかいたんだよ、で造船とか土建とかが大きなプロジェクト抱えるとそういう人やとってアパートまるまる一戸借りて
住まわせてプロジェクト進めたりしてたわけだな
こういう人とかも自分が関わる工程が終わったらハイさよならで数年単位で現場を転々としてたわけだ

流動性をお上から押し付けたからでてきたひずみっつうかな
そもそもの剰余価値の性質に対する不満(精神分析的に言えばaという不安)が押し付けてきた政府に向けられるわけだ
「お前が悪い」ってな

15名無しさん:2016/07/10(日) 15:31:18
剰余価値は搾取されてはじめて価値となる

16名無しさん:2016/07/10(日) 15:33:04
まあお上がシステム押し付けようが自発的にできようが
経済システムのパターンってのはできあがるもので
aというパターンのフラクタルとして

17名無しさん:2016/07/10(日) 15:38:55
思い出したパソナだ(竹中が会長やってる派遣会社)

他の派遣会社が増益してるなかパソナだけが減益で経済会議に呼ばれてる竹中くん
まず自分とこの会社なんとかしろや
でてくんなお前はもう

18名無しさん:2016/07/10(日) 15:40:25
土建じゃないけど日本版スペースシャトル計画なんてのもあったんだぜ
何十年先かを目標にして

小泉が潰したけどさ

19名無しさん:2016/07/10(日) 15:42:28
小泉のせいで三菱工業の宇宙開発とかもばっさり削られて
いま打ち捨ての低コストロケットとか売ってるし
つか事実上もうオマケ事業となってる

三菱電気は部品供給で相変わらず宇宙開発にがんがんお金使うアメリカのおかげでまだがんばってられてるらしい

20名無しさん:2016/07/10(日) 15:43:21
キュリオシティとか日本の得意分野(小物探査機)なのによー
小泉がこのチャンスをつぶした

21名無しさん:2016/07/10(日) 15:48:25
ITビジネスは土建とか重工業と違って目先が短いのよな
まあ長い目で見るとムーアの法則とか技術者を殺すパターンが提唱されたりするが

22名無しさん:2016/07/10(日) 15:49:49
であとはバイオとか
バイオは農業と関連してるからまだITよりかは水商売度は低いかもしれない
ヒトゲノム計画もあれ10年越しだろたしか

23名無しさん:2016/07/10(日) 15:51:04
小泉がいきなりサトウキビを燃料にするバイオ燃料を持ち上げたりしたのは
まあ派遣業という中抜き問屋システムを作って売り上げ水増ししようとする竹中よりは間違ってはないw

24名無しさん:2016/07/10(日) 15:52:09
派遣業というのは剰余価値の再搾取みたいなもので
まあ剰余価値は搾取されてはじめて価値になるから二回搾取したら価値増えるだろっていうことか
二毛作的な

25名無しさん:2016/07/10(日) 15:55:28
労働力の流動性とかさー
お上がやればどうなっても資本家側=搾取側になるわけでよー

かといって労働者の自発性にまかせてコウゾウカイカクされるのも待ってられんかったのかねー

なんていうのインフラアレルギーみたいなのをマスゴミが洗脳してたもんな
ハコモノ行政だ

電気自動車用の充電施設とかもいまはハコモノじゃねーの

26名無しさん:2016/07/10(日) 15:56:15
でなにがあほかって文化芸術ホールをハコモノの代表格にしたのが日本人のあほさ

芸術は社会保障と同じ、浪費だ
芸術家はもらったお金をどぶに捨てなければならない

27名無しさん:2016/07/10(日) 15:56:47
だからハコモノで正しいんだよ、芸術は
無駄遣いなんだから

28名無しさん:2016/07/10(日) 15:58:55
でそういう浪費により、剰余価値が裏付けられる
実際にそういうお金の流れがあるわけではなく、お金をドブにすてる→何もないところから価値を生み出すという現実界を介した循環となる

トラウマのない人間などよりトラウマのある人間の方が心がある、というのと同じ(原光景までいけば人間みんなトラウマもちとなるが)

29名無しさん:2016/07/10(日) 16:00:53
トラウマのない健常という狂気になりたがろうとする経済に対し、トラウマ的な存在として社会保障受給者や芸術家と言ったものが関与することで
経済は現実界と関与していられる

小笠原の言葉で言えば、人間の尊厳が守られている

30名無しさん:2016/07/10(日) 16:03:08
ここらへんあんまりおすすめしないがなかざーしんいちが愛と経済のロゴスって本で書いてあったことと似ている
なんかインディアンの部族とかお祭りで資産家たる村の長とかが自分の資産を浪費するのだが
なかざーはそれを経済における現実界的なことと位置付けた
これは間違っていない

31名無しさん:2016/07/10(日) 16:20:08
でどうなんだ今日の選挙
普通に自民の鉄板か

32名無しさん:2016/07/10(日) 16:34:12
なにをかいわんや(きにいったらしい

33名無しさん:2016/07/10(日) 19:02:02
歴史的ポンド安のイギリスとかすでに輸出企業が設備投資とか攻勢に出始めてるらしいしな
Brexitも悪いことばかりじゃない(イギリスにとって)
英は観光も強いからインバウンドでウハウハだろうし

34名無しさん:2016/07/10(日) 19:04:09
Brexitという信用の下落を代償に輸出企業の競争力やインバウンド収益が高まったわけだな

35名無しさん:2016/07/10(日) 19:05:44
インバウンドは内需も刺激するから意外と重要な要素なんだよな

36名無しさん:2016/07/10(日) 19:08:05
brexitってむしろイギリス経済力は強くなるって意見がでてきてるんだな
EU離脱のデメリットもドイツとか宥和的だし意外と英に都合のいい(経済的にマイナスにならない、FT維持とかで)形で落ち着くかもしれんし
そんなの認めたら脱退が相次ぐからEUは英に対して厳しく出るだろうって予想だったがドイツが早くも折れてる

37名無しさん:2016/07/10(日) 19:10:27
ただ金融ハブとしてはやっぱユーロが強い通貨なのは明らかでフランクフルトとかパリあたりが虎視眈々とロンドンの後釜狙っている

金融市場は東京、NY、ロンドンが三大市場なんだが、ロンドンの代わりを狙ってるわけだな
実際ドイツとかは金融取引緩和に積極的だし

38名無しさん:2016/07/10(日) 19:16:39
選挙ってことでひさぶりにぬ即と+いったら不愉快すぎて疲れた

39名無しさん:2016/07/10(日) 19:31:52
なんかしらんがふしぎのうみのナディアの歌がかかっててなつかしかった

40名無しさん:2016/07/10(日) 19:46:03
結局aの不存在(非存在ではない)がラカン的な現実性を帯びることになるわけで
経済ならaは労働力とか利子とか通貨になるわけだけど
国だとなんになるのかね、普通に国民か

んじゃ国民のいない国家とかが国を現実性につなぎとめるトラウマ的なものになったりすんのか

神の国かよ

41名無しさん:2016/07/10(日) 19:47:01
不存在とは
存在しているのでもなく、存在していないのでもないこと
わたし辞書より

42"私":2016/07/10(日) 21:25:02
>>38
スレ立て人が質落ち過ぎだし書込みもアカンな。

投票行ったら2時間ワープした件。
打撲で済んでよかったのでちょっと風呂ってくる。
チョコクリーム真ん中に入ったロールがお亡くなりに。

43名無しさん:2016/07/10(日) 22:59:03
あそうそうフランクフルトってビットコインにも一枚かんでるんだよな
こんなに積極的なのに惰性でロンドンが三大市場になってる悲しさ
取引額もロンドン7位とかなんだな

44名無しさん:2016/07/10(日) 22:59:51
>>42
いったのか
わたしいかんかったわだるくて

45"私":2016/07/10(日) 23:02:33
>>44
なんとなく行かないと自分が落ち込みそうだったので行ってみたら帰りに軽く車にはねられちっち。ww
ふんぱつしてアイス三つ買ったのにww
最近蓋がしっかりしているから無事だけどなー。
ソフトクリームやめてよかった。

46"私":2016/07/10(日) 23:07:47
神の国アフトクラトル
とか
フランクフルトおいしそう。
などしか浮かばないぜ。

(幸い頭打ってないし混雑した信号の右折車だし目の前交番だったしたいしたことなくすんで家におるお。レントゲンとってもらったお。異常なしだお)

47"私":2016/07/10(日) 23:09:24
事故の多いとこだからカメラがあってお互いによかったである。
無駄な手続きが減るし、骨折れてなかったから余計な恨みも買わずにすみほう。私も骨折れると弱るしなあ。

48"私":2016/07/10(日) 23:12:46
>>45
世の中に参加してる気分みたいなのをちょっと感じにいったけど、二箇所目で書くの迷ってたら、並んでる謎の人々に「わからなくなっちゃったのかしらふふ」って言われた(笑)

なんかこうどう何を避けるかみたいな選挙であるし私も頭はたらかんから候補全部頭入らないしなあ。

49"私":2016/07/10(日) 23:15:58
おまわりさんおるからなんか運転手の若者とお友達が必死で優しくしてた。
この脚で暮れなずむ交差点を走ってはいけない。

なんか車とせーの、で一緒に発進しちゃうとこあるみたいよ私。死ぬ気とか悪気とかないんだけど。

50"私":2016/07/10(日) 23:16:47
日本は戦争するのかなあ。
国土的にむりよな。

51"私":2016/07/10(日) 23:18:34
冷やしたほうが、って言われて自分で買ったいろはす当てたり、喉かわいてませんかって言われていろはす片手で開けられないから諦めたりしてた(笑)

打撲はきっと明日出るなり。用事が増えてこまるお。

52"私":2016/07/10(日) 23:20:12
フランクフルトガンガレな感じなのかの。

53"私":2016/07/10(日) 23:20:45
なにか食うぜ。

54"私":2016/07/10(日) 23:28:10
あれやね車にぶつかる時ってあっけない。
今回は前より視界に入ってきたけど、おやこの車止まらない、べしゃん、って感じ。
またかーって思ったけど、追い越しとかじゃなくて曲がるから減速している車でよかったっす。
打ちどころも悪くなかった。
車の曲線との相性も悪くなかった。

55"私":2016/07/10(日) 23:30:57
まだはねられハイだな。

アイスクリーム
お弁当
潰れたロールケーキ

どれ食べたらマストだと思う?

56"私":2016/07/10(日) 23:37:47
今食べるのはロールケーキにして水曜日のお弁当は冷凍庫に入れた。冷凍庫にパン切れが入っていて2つしかおべ入らなかったがまあ無事であろう。

57"私":2016/07/10(日) 23:40:07
プレミアムじゃなくなってしまった(口に入れたら変わらない)ロールケーキ食べるのである。

58"私":2016/07/10(日) 23:41:07
ちょっと落ち着くね。普段とあまり変わらんテンションだが。

59名無しさん:2016/07/10(日) 23:53:04
>>52
いやまあビットコインにしろ金融にしろファロス構造ではあるからなんともいえんがw

ラカン派が経済語るときにマルクスは決して抜かせられない
経済に剰余価値というaを見出したのがマルクスだからな

神経症からヒステリーを見出してaを見出す礎を気付いたのがフロイトと同じで

60名無しさん:2016/07/10(日) 23:56:43
経済は結局aを他者の側におく主人の語らいあるいは大学の語らいになるんだよ
それが先鋭化したのが金融経済とかビットコインとか

金融経済の対義語として実体経済とか言うが実体経済という言葉だけでは剰余価値は見いだせてない
巷の経済人が語る実体経済も主人の語らいあるいは大学の語らいだ

精神分析の予備面接レベルの問題
マルクス理論導入してやっと経済は精神分析の本分の話に入れる

61名無しさん:2016/07/10(日) 23:57:29
だからヒステリーの語らいあるいは分析家の語らいとしての「浪費する社会保障や芸術」が大事になる

62名無しさん:2016/07/11(月) 00:00:04
東京やロンドンとかと比べてフランクフルトは証券市場としていろいろがんがってるとは思う

63"私":2016/07/11(月) 00:03:51
ほうほう、おもろいのう。←マジで

>>61
そうそう、そこ気になってるのなー。
作る側より素人批評みたいなほうになってしまっておるが、芸術の立ち位置が学問だけだと私は困る。
はみ出ているものがたくさんあって、箱に入れりゃいいわけでもないだからなー。

64"私":2016/07/11(月) 00:12:17
>>60
市況になじんでるミニハンも見てみたいものだがストークはしないのであった。
チャーハンスレのぞいたくらい。

マルクス→シュルレアリスム
という適当な連想。

レーニンは誰だっけ。ダリだっけ。


明日診断書もらいに行って、その前に事務所に電話をして、火曜お客さんだから、午後か水曜日に熟読しなおすけど書きたいところに書いておくれ。

65"私":2016/07/11(月) 00:15:13
>>61
浪費であることが(余白っつーか遊びっつーか)なければ、職人と弟子しか残らんけど日本人そっちにばっか親和性ありすぎてな。

ということをつらつら考える。
も少し頭が余計なこと考えないでいい磁気がもし今後あるなら、全力投入したいが、CHさんが本を出してくれるほうが私は楽しみだなあ。

66"私":2016/07/11(月) 00:17:56
明後日のお昼に警察の人が警察署に戻るらしいので、それまでに診断書をもらうミッションが増えてしまったから、とりあえず寝てみるさー。
普段見ない選挙速報をヲチしてマターリしてみる予定だったのにぃ。
救急車はいつもながら楽しかった。軽傷も軽傷だから小さくなって乗ってたけど。

おさきにねむりるお。

67"私":2016/07/11(月) 00:19:31
順番待ちしない体調怪我チェックとか技術の詰まった救急車とかシステマティックで好きである。

(。-ω-)zzz

68名無しさん:2016/07/11(月) 22:29:34
おがさーらもご執心のレディーガガ主演ドラマアメリカンホラーストーリー・ホテルがはじまったが
PVういしか見えない

69名無しさん:2016/07/11(月) 22:30:19
まゆげそってんのかこれ

70名無しさん:2016/07/11(月) 23:00:05
アメリカンホラーストーリーにしては第一話で話の大枠を見せてるのはめずらしいな

71"私":2016/07/12(火) 00:36:24
ん? 地上波か。
9時頃?から熟睡してしまった。

72"私":2016/07/12(火) 00:38:06
ガガ様あんまり知らないんだよな。
見た目は覚えているけど、テレビなど画像媒体をあんまり見てないものだから。
毎回ファッショナブル?
というかエンターテナーなのはなんとなく。

73"私":2016/07/12(火) 01:11:11
こりじゃな。

ttp://m.cinematoday.jp/page/N0083015

74"私":2016/07/12(火) 23:39:30
今日になってあちこた痛いのでびっくりして怯えているけど多分10日で治る。
歳よな。

75"私":2016/07/12(火) 23:40:01
(。-ω-)ノ

76"私":2016/07/13(水) 20:57:02
実は私H田Nさんもちょっと疑問を持ちつつ遠くから見てるのだよな。
あの中に彼の真実があるのなら、物語として消費されることこそが彼を追い詰めてしまうであろう。
当事者本って「読めて」しまうからこそ、本人にとっての通じない壁のほうを、親なり他者なりの通じる嬉しさが圧倒的に上書きしていく怖さがあるわな。

77"私":2016/07/13(水) 20:59:10
と重度自閉症児投票の件を偶々知って母親のツイート遡ってて思った。
息子に会いに来て指談すればわかるとか、それ息子には苦痛っていう認識ねえのかよ、とか、色々なー。

78"私":2016/07/13(水) 21:00:05
息子で自己実現的な母親って障害児の親だった場合最悪だな。

79"私":2016/07/13(水) 21:00:39
と他人事のように書くのであった。

80名無しさん:2016/07/14(木) 23:36:27
>>73
それだ
ネタばれだがガガさま吸血鬼なのだが、一話目でそういったいろいろな設定をある程度だしてるのがこれまでのアメホラと違うなあと
他の奴とか一話目だけ見てもどういう設定かわからなくて雰囲気とかで見せるんだが
そういった意味ではガガ様効果かこのシリーズはわかりやすく始まってる

81名無しさん:2016/07/14(木) 23:37:10
>>76
>あの中に彼の真実があるのなら、物語として消費されることこそが彼を追い詰めてしまうであろう。

これなー
ニキリンコとか誰だっけ誰それとか
彼女らも消費されていった

82名無しさん:2016/07/14(木) 23:39:32
>>78
むしろ子供を依代にして自己実現したいから父も母も子供ほしがるんじゃないかなあ
自我とは他者だからぶっちゃけ自己実現は他人でも構わない
依代とか書いたけど「他者と自我は同じでそれをaとまとめてa実現」だなあ
aの分離からは遠ざかる生き方

83名無しさん:2016/07/14(木) 23:40:49
商品として並べちゃう定型って問題もあるのよな
フラワーウィンド社社長とか

84名無しさん:2016/07/14(木) 23:42:25
ドナとかは商品の部分はありつつも大学の語らいのaとしてあるからまあごにょごにょだが
aにすらならないのがな

小笠原いわく日本のアニメとか「aが何も代表しない」ってやつか

85名無しさん:2016/07/14(木) 23:44:25
社交的な自閉症っているからな
いずれ二次障害の津波に襲われるんだろうが

孤立型がもっともaとの関係として「まだまし」な生き方だ

86名無しさん:2016/07/14(木) 23:49:08
ガガ様のアメホラはだからなんつか初心者向けな感じである

87"私":2016/07/15(金) 01:13:06
ぬー
(。-ω-)ノ

88"私":2016/07/15(金) 23:33:37
むむー
(。-ω-)ノ

89名無しさん:2016/07/16(土) 13:36:56
フランスでテロ
トルコでクーデター


フランスのはテロっつーよりアキバ通り魔加藤みたいなもんじゃないかと思うのだが

90名無しさん:2016/07/16(土) 13:41:23
本当に「商品」としての方が楽かもしれんな、わたしは、だが
「商品のわたし」と距離を取れる

91名無しさん:2016/07/16(土) 13:56:03
まあ加藤もテロっちゃテロか

92"私":2016/07/16(土) 17:02:23
最近ミニハン見逃して検索にハマってたりするのう。

「商品のわたひ」
そうじゃのう。そこ迷うというか、
距離を取るために使えることを自覚して使うならば、
ミニスカートも化粧も仮面も防具になるんだよな。
しかし浸透圧の高い?防具という困難さは、理解しない人は理解しないよな。

で女性とか精神病者とか当人たちも、防具か防具が顔にくっついて外しにくいかを区別つかずに剣道やってる感じあるけどこらってアスペ間だけでもないよね……。

いまいち確信なく書いている。

93"私":2016/07/16(土) 17:04:55
>>89
フランスのは声明出てないんだっけ?
すべての無差別殺人は事後にテロとして正当化される、みたいなとこあるな、実際は事前計画でもテロ実行犯はそういうの判断力なくなってる人だと思うから。
オウムもそんな感じかのう。

94"私":2016/07/16(土) 17:06:03
>>92
あと化粧してる人がそれに気がついて使用できるなら、入り口だよな。
そんじゃない、って戻ってく人もいるだろけど。

95"私":2016/07/16(土) 17:08:13
最近は老いたり痩せてきて他人の反応が面倒くさいので、援助職の人以外の人と会う時は多少しっかり化粧しようと思ってきたよ。
すっぴんに近いんでいると、相手が油断してつけ込んでくる人生であった。

96"私":2016/07/16(土) 17:13:28
で、事件直後もそうだったけど(当時は女性としての成長として化粧しようとしてた)、そういう時の化粧はケバくなりがちだからナチュラルに戻して行って、けっか、元気そうじゃないー、言われたりする。

↑思考がうねってるだけなので気にせんで。
ミニハンが上の方で書いてるのも、孤立型の生き方のほうが自閉症の身にとっては困難な政治状況だが、心にとっては一番安全でもあるんだと理解した。
サリーがアンの心を決める世界よりかはアンがサリーの行動を読めない世界のほうが苦しまない。
そういう諦念がある年代なのだ。私も。
下ん世代のことはわからんけど、コミュニケーション地獄になっている現在、あとツールが視覚化されて、聴覚化されている世界では、彼ら、生きていくの大変さはおっつかっつだな。

97"私":2016/07/16(土) 17:16:33
フォロワさんに防衛としてのミニスカート履かれたから、普段に戻ったのかなーって安心したのと同時にそるが私の地雷で、
せっかくフォロワさんが築いた安全圏で自爆した私であった。いま何号機くらいなんだろなあ。

98"私":2016/07/16(土) 17:17:13
フィルタリングって難しいな。レディメイドだから。

99"私":2016/07/16(土) 17:23:12
だいたい青年期の3年から5年が限度だな。
その後は3年周期で遁走する。
記憶の蓄積がだいたい3年、定型側が仕事に慣れを要求し出すのも3年くらい。
オープン就労ならどうなのか、これもかなり運に左右されそうである。

私の場合は直属の上司?との間に別部署から、前からそれをやりたかった人が入って、その人がワンマンタイプの仕事のできる中間職だったので、指揮系統も混乱したしダメ出しも増えたので閉店セールの忙しさとフラバと共にめげました。

100"私":2016/07/16(土) 17:25:54
限度が来ると隠れてそうで隠れきれていないところで暴発するのでその人も普通の人と思って鍛えようとしてたんだろうから迷惑だったかもしれんがなー。
トラウマってるけど、元彼氏さんと同じで評価が定まらず混淆としている。
ダブルバインドかなー。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板