したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

etymology 語源

77研究する名無しさん:2017/05/27(土) 07:10:51
ポチも外国由来という説がある。

78研究する名無しさん:2017/05/27(土) 07:49:05
Spottyの略だろ? JK

79研究する名無しさん:2017/05/27(土) 08:33:44
Petitという説もある。

80研究する名無しさん:2017/06/01(木) 23:20:53
45:研究する名無しさん :2017/05/31(水) 21:38:40   英二君の年齢。

46:研究する名無しさん :2017/06/01(木) 21:24:06
      彼女の鼠径部はグロいんだよ。

 Q. 足の付け根部を「鼠径部」といいますが、なぜ「ねずみ」という字を使うのですか?

もものつけね、鼠蹊部はなぜ「ネズミの 蹊(小道)」と書き表すのでしょうか?なぜネズミと太ももの付け目が関係あるのかわかりません。

鼠蹊靭帯の内側には並行するように鼠蹊管(鼡径管)が腹壁の筋肉を貫くように走っている。 これは男性が誕生する直前に精巣が腹腔から陰嚢へ移動する際に通るルート(蹊路/径路)となる。 ちなみに「鼠蹊部/鼡径部」という名称は精巣の移動を鼠のそれになぞらえたところに由来している。

鼠径部のもともとの漢字は 鼠蹊 。鼠 はネズミ、蹊は細道、小道の意味。解剖学では 蹊 は使わず、読み方が同じで意味が似ている 径 で置き換える。鼠 を略字の 鼡 に置き換えることもある。結果として、解剖学では 鼠径 か 鼡径 を使う。

81研究する名無しさん:2017/06/03(土) 13:44:42
蹄(ひづめ)のラテン語.   ウングラ ungula.   ラームラ ramula.

  「馬爪」はラテン語で「equum ungula」。

  ungula ラテン語で (馬などの) 「ひづめ」

【 undula (ラテン語 undaの指小辞) 】

  Unda → Undula  から類推して *Unga → Ungula かと思ったら 違うんだな!


ウンガ!  ウんが! というラテン語名詞が有るのかと思ったぜ!



82研究する名無しさん:2017/06/05(月) 06:46:33

「カメレオン(Chameleon)」の語源【知っているとちょっとカッコいい英語のコネタ】 ... その語源ですが、もとをただすとラテン語、ひいてはギリシャ語でcamelionとつづられていました。 これ実は「camel(ラクダ)」と「lion(ライオン)」を合わせた「かばん語」なんです。


ギリシャ語の khamai (小さな)と
leon (ライオン)とされ、おそらく頭部の形状や体を膨らませて威嚇する様子をライオンに
見立てたものとされる。


ギリシャ語の khamai (小さな)

       こまい  細い

こまけぇこたぁいいんだよ!!  (AA略)

83研究する名無しさん:2017/06/07(水) 09:34:38

ハヤシライスの「ハヤシ」の語源は以下のように諸説 【 2つ だけ なんだがw 】 あり、定かではない。

1. ハッシュド(Hashed)・「はやす」説ハッシュドビーフ・ウィズ・ライス(Hashed beef with Rice[1])が「ハッシ・ライス」あるいは「ハイシ・ライス」となり、それが訛って「ハヤシライス」となったとする説。

     1A. 言語学者の楳垣実は自著の中で、古語(および古語の影響の残る方言)で「こまかく切る」という意味を持つ「はやす」という動詞[2]を取り上げ、英語のハッシュド (Hashed) がハッシ・ハイシなどと訛った上で、「はやす」との意味の類推から「はやし肉」などといった語が生まれたことによって、ハヤシライスになったのであろう、と述べている[3]。 この傍証として、1908年発行の『海軍割烹術参考書』にドライハヤシとしてハッシュドポテトの調理法が書かれており、当時Hashedをハヤシと表記した例と認められる[4]。ハッシュド・アンド・ライス(Hashed and rice)の変化したものと見る説もある[5]。


2. 早矢仕有的説  丸善創業者の早矢仕有的(はやし ゆうてき)が作った牛肉と野菜のごった煮に由来するとする説。『丸善百年史』に掲載されている説である[6]。医師だった早矢仕が作った滋養の強い入院食説、丸善で働く丁稚に対する夜食説、明治初期に早矢仕が友人に振る舞った料理という説がある(丸善広報担当:談)。


    # 発祥説も参照。

84研究する名無しさん:2017/06/07(水) 09:36:20
あと辛いものが食べられないのにカレー屋の常連だった林さんのためにカレー粉を入れないメニューが作られたという説をどこかで読んだ。

85研究する名無しさん:2017/06/07(水) 14:48:49
ゲル: 日本のハヤシライスはカレー状な液体

ゾル: 欧米の Hash (Dish) は、カレー状でも液体でもない。

別起源の希ガス

86研究する名無しさん:2017/06/07(水) 20:59:09
まあでも海外ではビーフシチューと称してステーキにたれをかけたようなのが出てくることもあるから。

87研究する名無しさん:2017/06/09(金) 04:04:23
cranebill

ラテン語 Grus

  赤いゼラニウムの花が咲いていました。ゼラニウムという名前はギリシア語の「ゼラノス(鶴)」が語源で、ゼラニウムの果実が鶴のくちばしに似ていることに由来。ゼラニウムの別名はテンジクアオイ(天竺葵).


ゼラニウムの花言葉,由来は?   別名「蚊取り線香」?


ゼラニウム。英名「geranium」からの外来語。果実のさきが鶴(geranos)の嘴に似ていることから「crane's bill(フウロソウ・風露草)」を指すギリシア語「geranion」から派生したか。 ...

「crane's bill(フウロソウ・風露草)」

88研究する名無しさん:2017/06/16(金) 09:24:13

  Tetsudo   鉄道

  Testudo   オカガメ属;   亀甲帯

89研究する名無しさん:2017/06/21(水) 03:38:08
神保町の「岩波ブックセンター」の運営会社破産「専門書の専門店」



   四字熟語の  “脱亜入欧” の語源は  “That's a new war”   ← へぇ! へぇ! へぇ!

90研究する名無しさん:2017/06/22(木) 06:03:08

ど肝は「度肝」ですが、ど迫力・ど根性はいずれも凄いことをあらわす接頭辞であり、「度」ではありません。あくまでも「ど」または「ド」です。
「度肝」の度も同じ意味の接頭辞ですが、度肝の場合は「度胸」からの流れで漢字があてられているものと思われます。
また、ど根性・ど迫力・どアホの「ど」は関西弁の接頭辞ですが、それが全国に広まったものと思われます。

因みに最近テレビで知ったのですが、「超ド級」の「ド」はイギリスの”戦艦ドレッドノート”の省略だそうです。 当時最も強力だった戦艦ドレッドノートを上回る規模・装備の戦艦を「超ド級」と表現したのが最初で、それが「すごいこと」を表す一般的な表現として広まったものだそうです。


英国戦艦ドレッドノート号が造船された1906年、 当時画期的な巨大戦艦であったことから、 遠く日本でも新聞で報道されました。 記事中で何度も「ドレッドノート号」と表記するのを避け、 文字数を節約して「ド号」と表現したのですが、 その際、「弩(ど)」という文字を宛てて 「英国戦艦弩号」と表記されました。

「弩」の文字は「いしゆみ」や「おおゆみ」と読み、 古代中国発祥の、大型の弓や、また 弾性を利用して石礫を遠くに飛ばす武器のことです。

同じ兵器であり、また戦艦の砲撃は遠くまで飛ぶので、 その連想から「弩」の字を宛てたのだと考えられます。

91研究する名無しさん:2017/06/24(土) 06:49:21

<1>本食パン説  パン屋さんで売っている四角くて長いパンのことを、もともと「本食パン」と呼んでいました。第二次世界大戦より前のパン職人は食パンのことを、西洋料理の『もと』となる食べ物という意味で「本食」と呼び、イギリス系の白パン(山型食パン)のことをさしていました。今でも食パンを「本食」と呼ぶ人がいますし、実際に「本食パン」という名前で販売している店もあります。その「本食パン」を略して「食パン」と呼ばれるようになりました。

<2>主食パン説  日本で「食パン」と呼ばれているものの元祖は、『ヨコハマベーカリー』という店のイギリス風型焼きパンです。『ヨコハマベーカリー』の経営者はロバート・クラークで、1862年に幕府の援助を得て横浜で店を開きました。1874年には木村安兵衛が「あんパン」、1901年には中村屋が「クリームパン」を開発。食パンそのものは早くから日本に来ているのですが、パンとして人々に広まったのは菓子パンの方でした。<下の豆知識を参照> その後、イギリスパンとして広まった山型食パンは、おやつ用とは違う「主食用のパン」という意味で「食パン」と呼ばれるようになりました。

<3>消しパンと区別する説  パンは食べる以外にも、デッサンなどの消しゴム代わりに使われていました。パンの白い部分を丸めて「ねり消し」のように使っていたようです。消しゴムが発明されるまではパンが最も適した素材だったようで、今でも「消しパン」は使われています。その「消しパン」と区別するため、食用のパンをあえて「食パン」と呼ぶようになったという説です。もともとパンは明確に「食べるもの」なのであえて「食」をつける意味があったのかどうかという点で、ちょっと強引な説かもしれません。

<4>酵母説  食パンは酵母を使って作るもので、ふわっと膨らんですきまができます。それらの穴は酵母が食べた後だとも言えるので、酵母に「食べられた」と言う意味で「食パン」と呼ばれるようになったという説です。

<5>フライパンと区別する説  フライパンも「パン」と呼ぶ(平鍋の形、という意味で、パンケーキのパンはこの意味)ので、キッチンに存在する2つのパンを区別するため、「フライ=パン」「食用の=パン」の区別で「食パン」と呼ぶようになったという説です。

92研究する名無しさん:2017/06/24(土) 09:43:09
心情的には<5>に一票入れたいところだが

93研究する名無しさん:2017/06/24(土) 09:44:14
それならフライパンを「揚げパン」と呼びたいところだな。

94研究する名無しさん:2017/06/24(土) 12:57:11
「揚げパン」に「揚げパン(鯨肉の唐揚げ付き)座蒲団」1枚!

95研究する名無しさん:2017/06/24(土) 14:58:04
「揚げパン」>>93 に対して「揚げパン(鯨肉の唐揚げ、肝油付き)座蒲団」1枚!

96研究する名無しさん:2017/06/24(土) 23:06:06
パンを鍋(pan)で揚げて食う、というと図らずも駄洒落(pun)になるよな。

97研究する名無しさん:2017/07/06(木) 08:12:00

よく解剖の本などに「アトラス」と書いてあるのですが、どういう意味 ... - 知恵袋

ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp › ... › 生物、動物、植物 › ヒト

2009/11/08 - 英語の辞書を引くと,語源なんかが書いてあることがあります。 アトラスはギリシャ神話で天を支え続ける罰を神々から受けた巨人で,地図書にアトラスが描かれていたところから地図書をアトラスと呼ぶようになり,転じて図版集を指すようになり ...

98研究する名無しさん:2017/07/06(木) 20:14:20
中学校時代、医学アトラスを立ち読みするのが結構好きだった。まんことか写ってたし。

99研究する名無しさん:2017/07/07(金) 02:47:41
断面図とかね w

100研究する名無しさん:2017/07/07(金) 07:02:02
あと美術ポーズ集。

101研究する名無しさん:2017/07/08(土) 09:10:24
普通の国語辞書でも「挿入」とか「膣」とか見てたね、そう言えば

102研究する名無しさん:2017/07/08(土) 15:28:53
「陰核」とか「会陰」とかね。

103研究する名無しさん:2017/07/10(月) 02:02:01

稲田朋美 虚偽答弁騒動! 脱がせ屋ラブコール「懺悔ヌード」 - 週刊実話
2017/03/28 - 稲田朋美防衛大臣(58)が土俵際だ。国会で嘘答弁を繰り返し、大臣の椅子はもちろん、議員辞職の声も高まるばかり。しかも、辞職後の「懺悔ヌード」出版説も浮上しているのだ。 「野党の追及にボロボロでしたね。次から次へと偽証の証拠...


【芸能】市川紗椰 「ユアタイム」降板浮上で高まる“懺悔ヌード”


   元祖“懺悔ヌード”って誰なんだよ?w

104研究する名無しさん:2017/07/16(日) 04:46:50

  【バリカンの語源・由来】   フランスの製作会社名「Barriquand et Marre(バリカン・エ・マール商会)から。 フランス語では「tondeuse(トンズーズ)」、英語では「hair clippers (ヘア・クリッパーズ)」と呼ばれる。


フランスの製作会社名「Barriquand et Marre(バリカン・エ・マール商会)から。 フランス語では「tondeuse(トンズーズ)」、英語では「hair clippers (ヘア・クリッパーズ)」と呼ばれる。 明治16年(1883年)に、フランス駐在の外交官だった長田桂太郎が「トンズーズ」 ...


バリカン本体の普及とともにその名称も広まったが、その語源は長らく不明だった。しかし、金田一京助が三省堂書店で『日本外来語辞典』作成時の調査で、東京帝国大学(東京大学)正門前の理髪店「喜多床」の二代目店主舩越景輝が刃の ...

105研究する名無しさん:2017/07/16(日) 07:44:58
会社名か。

106研究する名無しさん:2017/08/01(火) 03:33:09

 cat thread >>>  ( German Shepard(?) の悲惨な「人」生 )

      シェパードの語源は「羊の群れ」

117:研究する名無しさん :2017/07/30(日) 15:26:32 ???

     【シェパードの語源・由来】 シェパードは、「羊飼い」を意味する英語「shepherd」から。 「shepherd dog」で「牧羊犬」を意味する。 日本では「ジャーマン・シェパード・ドッグ」を指して「シェパード」というが、「シェパード」と名の付く犬は200種以上ある。

118:研究する名無しさん :2017/07/31(月) 00:23:40   女の羊飼いはシェパーです。

119:研究する名無しさん :2017/07/31(月) 13:05:00      女の羊飼いなんて居ないだろ? (dk (伝統的に考えて)

       jk、dk

120:研究する名無しさん :2017/07/31(月) 20:02:17   いるよ。辞書にもあるし。

107研究する名無しさん:2017/08/01(火) 03:39:04

    ttps://en.wiktionary.org/wiki/shepherdess

A female shepherd is called a “shepherdess”. Many years ago, when most people lived in the country, shepherding was very common. Sheep were kept for their milk, meat, and especially their wool. We know that there were shepherds in ...


    >  女の羊飼いはシェパーです。 < 英語?

 ドイツ語なら Hirtin

108研究する名無しさん:2017/08/08(火) 03:28:02
ビス コクトゥス(bis coctus)、「2度焼かれたパン」=ビスコクトゥス・パーニス(bis coctus panis)

ビスケットコラム その1 『ビスケットの語源は、2度焼いたパン!?』 - Simple Biscuit Life. ビスケットは森永 ビスケットの語源は、ラテン語で「2度焼かれたもの」=ビス コクトゥス(bis coctus)、「2度焼かれたパン」=ビスコクトゥス・パーニス(bis coctus panis)という意味 ...


ビスコクトゥス・パーニス(bis coctus panis)
ビスコックトゥス・ペーニス(bis coctus panis)

109研究する名無しさん:2017/08/08(火) 08:18:00
biasもラテン語で「二つの方向を見る」が原義。

110研究する名無しさん:2017/08/08(火) 09:31:28
それ、審査中ね

111研究する名無しさん:2017/08/09(水) 09:39:49

 審査の結果: 失格!  座布団没収!

  bias の bi は「2」と関係ない


 bias (n.)  1520s, "oblique or diagonal line," from French biais "a slant, a slope, an oblique," also figuratively, "an expedient, means" (13c., originally in Old French a past participle adjective, "sideways, askance, against the grain"), a word of unknown origin. Probably it came to French from Old Provençal biais, which has cognates in Old Catalan and Sardinian, and is possibly via Vulgar Latin *(e)bigassius from Greek epikarsios "athwart, crosswise, at an angle," from epi- "upon" + karsios "oblique," from PIE *krs-yo-, suffixed form of root *sker- (1) "to cut."

112研究する名無しさん:2017/08/09(水) 10:40:30
bias: (O)F biais oblique # ? Prov. < ? LL bifacem, bifax looking two ways ← BI-1+L facies 'FACE'#

[株式会社研究社 新英和大辞典第6版]

113研究する名無しさん:2017/08/09(水) 13:59:40
それ、審査中ね

114研究する名無しさん:2017/08/10(木) 03:23:59

  本掲示板は、各分野の専門研究者による「査読付き書き込み」を基本方針としております。

査読(さどく、英: peer review、ピア・レビュー)とは、研究者仲間や同分野の専門家による評価や検証のことである。 研究者が学術雑誌に投稿した論文が掲載される前に行われる。 研究助成団体に研究費を申請する際のそれも指すことがある。

115研究する名無しさん:2017/08/10(木) 07:58:02
管理人氏の査読ごっけ?

116研究する名無しさん:2017/08/10(木) 07:58:34
訂正。査読ごっこ?

117研究する名無しさん:2017/09/18(月) 00:38:37

ズムウォルト(英語: USS Zumwalt DDG-1000)は、アメリカ海軍のミサイル駆逐艦であり、ズムウォルト級ミサイル駆逐艦のネームシップである。アメリカ海軍作戦部長であった故エルモ・ズムウォルト・ジュニア海軍大将に因んで命名された。 徹底した傾斜平面 ...

現在最強の海上艦船といえば海上自衛隊「あたご」のようなイージス艦(アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦)だったのですが、その性能をはるかに凌駕する目的で設計されたアメリカ海軍(US NAVY)の最新鋭駆逐艦ズムウォルトをごぞんじだろ ...

2016/01/01 - ズムウォルト級ミサイル駆逐艦が2015年12月ついに完成、試験航行を開始。DDG-1000 USSズムウォルトを率いるはジェイムズ・A・カーク船長。レールガンやレーザー兵器の実戦配備へ向け準備を進めるズムウォルト駆逐艦を最新の映像と ...

118研究する名無しさん:2017/09/29(金) 08:02:25

From Ancient Greek  κόκκυξ ‎(kókkux, “cuckoo”‎), referring to the curved shape of a cuckoo's beak when viewed from the side.

Coccyx の意味や和訳。 【名詞】【可算名詞】(《複数形》 音節coc・cy・ges

   (/ˈkɒksɪks/ KOK-siks;     発音記号/kάksədʒìːz|kɔksάɪdʒiːz/) 【解剖】 尾骶(びてい)骨.  【語源】ギリシャ語「カッコウ」の意; 形がカッコウの...


    尾骶(びてい)骨 が 「コキッ」 と鳴った

119研究する名無しさん:2017/09/30(土) 00:30:52

数字をごまかす意味として江戸時代から使われている語。

語源は、サバは傷みやすく数も多かったため早口で数えられ、実際の数と合わないことから、いい加減に数を数えることを「鯖を読む」と言うようになり、現在の意味に転じた説が定説となっている。

その他、小魚を早口で数えることをいう「魚市読み(いさばよみ)」から転じたとする説。


異説として、語源は鯖ではなく禅宗寺院などで行われる「生飯(さば)」作法であるとするものが有名である。

120研究する名無しさん:2017/10/01(日) 08:46:06
この鯖いくら負けれる?

121研究する名無しさん:2017/10/01(日) 13:18:47

 A: 「鉄火巻きに入ってる魚は何て言ったっけ?」

 B: 「マグロ っつ〜な」




  レーヨンは光線(英:ray)と綿 (cotton) を組み合わせた言葉である。 パルプやコットンリンターなどのセルロースを水酸化ナトリウムなどのアルカリと二硫化炭素に溶かしてビスコースにし、酸の中で紡糸して(湿式紡糸)製造する。

     ポリエステルなど石油を原料とした化学繊維と違い、加工処理したあと埋めると土に還る。


     ↑  へぇ へぇ へぇ

122研究する名無しさん:2017/10/01(日) 13:48:48
鰻が食い入る。

123研究する名無しさん:2017/10/08(日) 12:07:36

  【岩手】 除雪車洗車中に社員の男性死亡 オーガ(螺旋状の回転刃)の下で 奥州市


     オーガ < あとで語源 調べる

アースオーガーもしくはアースオーガ (earth auger) とは、建設機械の1つで、掘削ドリルや穴掘り機のことを指す。 一般的には、動力を用いて電動機を回すことで、接続したスクリューなどを回転させて地中にねじり込むように穴を掘っていく機械である。1人で作業 ...


大賀村(おおがむら). 大賀村 (茨城県) - 茨城県那珂郡大賀村(現:常陸大宮市); 大賀村 (岡山県) - 岡山県川上郡大賀村(現:高梁市).
大賀.      読み方:オオガ(ooga). 所在 茨城県潮来市.
   
   オーガ住む町

オーガ(英: ogre)、あるいはオグル(仏: ogre)、オーグルとは、伝承や神話に登場する人型の怪物の種族である。女性はオーグリス(英: ogress)またはオグレス(仏: ogresse)と呼ばれる。 北ヨーロッパでは凶暴で残忍な性格であり、人の生肉を食べるとされる。

124研究する名無しさん:2017/10/08(日) 12:12:14
大賀住む人


> 女性はオーグリス(英: ogress)

   オーグレス  だろ?


   大グレす

125研究する名無しさん:2017/10/08(日) 15:53:27
大賀ニック
大賀ナイザー

126研究する名無しさん:2017/10/16(月) 02:02:44

  ttps://nice-senior.com › 便利な生活知恵袋   「マカロニ」はもともとマルコ・ポーロが、中国からイタリアのベネチアに持ち込んだ食材とか。じつは中国発祥の食材だったのです。  して、その食べ物を法王に献上した際「おお、すばらしい(Ma Caroni)」と叫んだことから、マカロニとなりました。 イタリア語の ...


[マカロニ]   英語では"macaroni"ですが、元祖イタリアでは"maccheroni"(マッケローニ)と言います。

   "maccheroni"の語源は諸説ありますが、

①後期ラテン語の"maccare"(押しつぶす、押さえる)からきた語である、

②昔のギリシャ語の"makania"(大麦の粉をスープで練った料理)、

③昔のギリシャ語の"makaria"(葬式の時に死者に供えたり皆で食べたりした料理)・・・・等々、他にもありますが、「これ!」といった説はまだのようです。



[スパゲッティ]   イタリア語の"spaghetti"です。「細い紐(の複数形)」のことです。

127研究する名無しさん:2017/10/16(月) 21:05:01
マかロニ
負けローニ

128研究する名無しさん:2017/10/22(日) 03:49:50

 黒を作成するために シアン、マゼンタ、イエローの顔料を減らしてゆきます。減法混色が印刷業界で用いられるのは、通常白い紙から作業を開始するからです。CMYの顔料は、白色背景から特定の波長の色を吸収あるいは減じていき、その他の ...


 シアン(蘭: cyaan、英: cyan)は色のひとつで、やや緑みの明るい青。水色に近い青緑色。 色の三原色のひとつで、寒色に含まれる。  シアンとは古代ギリシア語で「暗い青」を意味するcyanosという単語から派生している。 青写真(cyanotype)、 ...


毒のシアン、 チアノーゼ も同語源な


シアン化カリウム(シアンかカリウム)、 青酸カリウム(せいさんカリウム)は、青酸カリ(せいさんカリ)、青化カリ(せいかカリ)とも呼ばれ、毒物の代名詞的存在 .... ここでいうアーモンド臭とは、収穫前のアーモンドの臭いであり、製菓に用いるアーモンドエッセンスの甘い香りとは異なる甘酸っぱい香りである。


青酸  1987(昭和62)年5月10日、帝銀事件で死刑が確定していた平沢貞通(さだみち)が収監先の東京・八王子医療刑務所で病死した。95歳。帝銀事件は終戦直後の1948年1月26日…

  「マズイ」  「マズイそうだから、捨ててくれ」

129研究する名無しさん:2017/10/22(日) 08:00:16
思案、混ぜんだ、チアノーぜ、清算カリウム

130研究する名無しさん:2017/10/22(日) 11:07:33
>シアンかカリウム

シアン or カリウム?

131研究する名無しさん:2017/10/23(月) 07:51:36
行こか戻ろかシアン橋

132研究する名無しさん:2017/10/30(月) 04:23:43
天狗

  日本で猛威をふるっている「デング熱」。そういえば「デング」って何なんでしょう?

  デング熱の語源ですが、国立感染症研究所によると「スペイン語のdengueroからきており(英語のdandy)、その激しい背部痛による姿はしゃれ者 (denguero=dandy) があたかも気取って歩くような姿に似ているから」、また、CDC(アメリカ疾病管理予防センター)によると「スワヒリ語で“悪霊に取り憑かれたことで ...


  デング熱は1780年にアメリカのフィラデルフィアで最初に流行した記録があり、 その後、カリブ海周辺で大流行したということです。

日本では戦中、戦後に流行地から戻った帰還兵によってウイルスが入ってきて、国内で数十万人もの感染者が出る大流行となったということです。

デング熱の「デング」という呼び名については諸説ありますが、国立感染症研究所によりますと、英語の「ダンディ」にあたるスペイン語「デングエロ」が語源とされ、強烈に痛む背中をかばうあまり、背筋を伸ばした歩き方が「ダンディ」に見えてしまうことからこう呼ばれるようになったということです。以前から各地で流行があったようですが、デング熱のワクチンや治療薬はいまだありません。


         ガングロ を超えた、 「デングロ」 !

  デンゲロ
  出んゲロ   →  窒息死

133研究する名無しさん:2017/11/09(木) 05:13:48
【🎣釣りスレ】

【🎣釣りスレ】彼氏が680円の会計に1180円を…女性「気持ち悪い」 “釣り銭問題”が話題 ワイドナショー★2


お釣り おつり ============== 釣り銭のこと。

お釣りの由来・語源

「釣り」は「釣り銭」の略で、「釣り合い」の意味からきている。物々交換をしていた時代に、多く取りすぎるとあとから超過分に相当するものを相手に返す慣わしがあった。そこから、お互いの損得の「釣り合い」を調整し、多すぎた分を返す意味で、「釣り」というようになった。


【🎣釣りスレ】

134研究する名無しさん:2017/11/09(木) 08:18:47
クリスマス釣りー スカイ釣りー

135研究する名無しさん:2017/11/09(木) 13:16:47

  さん釣りー   痔を目釣りー  コケ釣りー  ソフィス釣りー 

  新芽釣りー    閉め釣りー

  ミィミィクリィ.   耳くれぃ!   耳呉れぃ!


デマ乙>  「カメレオン(Chameleon)」の語源【知っているとちょっとカッコいい英語のコネタ】 ... その語源ですが、もとをただすとラテン語、ひいてはギリシャ語でcamelionとつづられていました。 これ実は「camel(ラクダ)」と「lion(ライオン)」を合わせた「かばん語」なんです。Nov 3, 2013


カメレオンの語源は、ギリシャ語の khamai (小さな)と leon (ライオン)とされ、おそらく頭部の形状や体を膨らませて威嚇する様子をライオンに見立てたものとされる。


?  "カメレオンの語源は「地上のライオン」だけど、したらば古代のライオンは海に棲んでいたのかしら空をかけていたのかしら。"


カメレオンの語源は、ギリシャ語の  chamai(地上の、小動物)とleon(ライオン)から出来た言葉です。


 chamai(地上の・・・「メロン」  →  カモミール  これ豆な。

136研究する名無しさん:2017/11/09(木) 20:38:37
dandelionがライオンの歯というのは初歩的過ぎるよな。

137研究する名無しさん:2017/11/10(金) 04:44:14

 他にも Dande・・・ って有るのかな?

138研究する名無しさん:2017/11/10(金) 08:09:27
思いつかないな。

139研究する名無しさん:2017/11/10(金) 09:03:51

Etymology[edit]

From French dent-de-lion ‎(“lion's tooth”‎), also in Late Latin dēns leōnis. The term has since died out in French (except in Swiss French), but compare Spanish diente de león, Portuguese dente-de-leão, Italian dente di leone, German Löwenzahn, Norwegian løvetann, all descendants or loan translations of the Latin term.



デイジー。 日本語では「日の眼」. が語源とされています。 このことを英語で(Daisy)と表し、. 「days`eye(デイズ アイ)」.

140研究する名無しさん:2017/11/10(金) 09:09:10
 
インドネシア語で太陽を意味する  マタハリは、  マタ=目、ハリ=日/陽ということで、  日の目 ?


マタ・ハリの逸話として残っているのが、. 彼女は決してブラジャーだけは外さなかった. というものである。 「嫉妬に狂った夫に胸を傷つけられた」. といい訳をしていたが、実は垂れ下がった胸の形をしていたと同僚は証言している。


写真を見ると、垂れることが不可能ほど小さいんだが。・・・



141研究する名無しさん:2017/11/10(金) 22:20:30
股貼り

142研究する名無しさん:2017/12/02(土) 10:15:11

You must be lonely.ってか?じゃそのlonelyって単語作ったの誰か言ってみな、と。


Who ?

143研究する名無しさん:2017/12/02(土) 12:57:52
語源辞典には特に何も無いな

ダジャレのクイズか?

144研究する名無しさん:2017/12/03(日) 11:05:29
語源辞典には特に何も無いな . . . ダジャレのクイズか?


lonely (adj.) c. 1600, "solitary, lone; unfrequented," from lone + -ly (1). Meaning "dejected for want of company" is from 1811. Lonely heart (n.) "a lonely-hearted person" is from 1922. Lonely hearted (adj.) is attested from 1820.


lone (adj.) late 14c., "having no companion, solitary, apart from any other," shortening of alone (q.v.) by weakening of stress or else by misdivision of what is properly all one. Used attributively, while the full form is used in the predicate. Compare live (adj.), from alive; colloquial 'long for along. The Lone Star in reference to Texas is first recorded 1843, from its flag when it was a nation. Lone wolf in the figurative sense is 1901, American English.


alone (adj., adv.) "unaccompanied, solitary; without companions, solitary," c. 1300 contraction of all ane, from Old English all ana "unaccompanied, all by oneself," literally "wholly oneself," from all "all, wholly" (see all) + an "one" (see one). It preserves the old pronunciation of one. Similar compounds are found in German (allein) and Dutch (alleen). Sense of "and nothing else" ("Man shall not live on bread alone") is from c. 1200. Related: Aloneness. Adverbial alonely seems to be obsolete since 17c.


語源辞典には特に何も無いな . . . ダジャレのクイズか?

145研究する名無しさん:2017/12/05(火) 10:56:14


   You must be lonely.ってか?じゃそのlonelyって単語作ったの誰か言ってみな、と。


語源辞典には特に何も無いな . . . ダジャレのクイズか?

146<削除>:<削除>
<削除>

147研究する名無しさん:2017/12/05(火) 19:59:08
品質に自信があればコピーされても問題ないだろ。
コピーされて問題だということは品質ではなくイメージだけで高い値段をつけていると認めているようなものだ。
騙される奴は偽物でいい奴なんだよ。

148研究する名無しさん:2017/12/09(土) 08:35:54

問うに落ちず語るに落ちる

【読み】 とうにおちずかたるにおちる

【意味】 問うに落ちず語るに落ちるとは、秘密というものは、人に聞かれたときは用心して漏らさないものが、自分から話し出したときはついうっかり口をすべらせて真実を話してしまうものだということ。

【問うに落ちず語るに落ちるの解説】

【注釈】 「落ちる」は、白状するという意味。 ----------- 「問うには落ちいで語るに落つる」「問うに落ちぬは語るに落つる」「語るに落ちる」ともいう。

【出典】 -
【注意】 -
【類義】 -
【対義】 -

【英語】 The tongue is ever turning to the aching tooth.(舌は常に痛む歯のところへ行く)

【用例】 「問うに落ちず語るに落ちるで、こちらから何も探っていないのに、彼女は自ら秘密をばらしていた」

149研究する名無しさん:2017/12/09(土) 08:50:41
>>147  < スパムに混じれ酢


>古野まほろ

   どんなアホかと思ってざっとツイ見たら「オタク&ネトウヨ&おじさん」を煮詰めたような廃棄物だった

法学部出ててラノベ書いてるんだからたかが知れてる
だからお勉強が出来るだけの馬鹿だと侮られる

学歴が役に立つのは、就職の書類審査の段階まで
以降は学歴が通用しない社会なのに、そこへこだわる、という事は
本人に学歴以外に誇れるものが無いって事を意味している

語るに落ちるとはこのこと  < つまり、このオジサン【教授】は「記事も泣かずば・・・」と言ってるんだろう

150研究する名無しさん:2017/12/21(木) 10:45:49

オムライスの「オム」は、オムレツの「オム」から来ています。

そのオムレツは、は英語で「omelet」、その語源はフランス語の「omelette」。
    薄い卵焼き料理の総称の事です。

元々は、ラテン語で薄い金属の板をさす「lamina(ラミナ)」で、
これは英語の「laminate(ラミネート;薄板)」につながります。

薄い金属板が一方で卵焼きの名前に変わった過程は、

ラテン語:lamina(金属板)→ lamella(小さい金属板) → フランス語:lemelle(剣・刃)→
la lemelle → l'alemelle → alemelle → alumette(卵料理・その形状から)→
amelette → omellette → 英語:omelette → omelet になりました。

つまり薄い卵焼きで包むと言う意味があるんですね。

151研究する名無しさん:2017/12/21(木) 18:38:18
オム列 オムラ椅子

152研究する名無しさん:2018/01/05(金) 06:09:37

政治家がよく使う是々非々ってどんな意味?


是々非々の意味とは 中国の思想家 荀子(じゅんし)の言葉です。 是を是とし、非を非とする事を智とし、是を非とし、非を是とする事を愚と言う。2015/07/08


是々非々とは? 〔荀子 修身〕 一定の立場にとらわれず,よいことをよいとして賛成し,悪いことは悪いとして反対すること。 「 -主義」 >>『三省堂 大辞林』の表記・記号についての解説を見る.


諺としての意味は「公平無私に、善いことは善いとして賛成し、悪いことは悪いとして反対すること。」を言います。 これに対して「是非」は①是と非。道理にかなうことと ...


読み方:ぜぜひひ

153研究する名無しさん:2018/01/05(金) 09:47:46
マント非々

154研究する名無しさん:2018/02/22(木) 04:14:45

serious (adj.)

mid-15c., "expressing earnest purpose or thought" (of persons), from Middle French sérieux "grave, earnest" (14c.), from Late Latin seriosus, from Latin serius "weighty, important, grave," probably from a PIE root *sehro- "slow, heavy" (source also of Lithuanian sveriu, sverti "to weigh, lift," svarus "heavy, weighty;" Old English swær "heavy," German schwer "heavy," Gothic swers "honored, esteemed," literally "weighty").

As opposite of jesting, from 1712; as opposite of light (of music, theater, etc.), from 1762. Meaning "attended with danger" is from 1800.


シリウス(Sirius)は、おおいぬ座で最も明るい恒星で全天21の1等星の1つで、太陽を除けば地球上から見える最も明るい恒星である。視等級は-1.46等で、シリウスに次いで明るいカノープスのほぼ2倍の明るさである。

バイエル符号における名称はα Canis Majoris、略称はα CMa。 シリウスは、ギリシャ語で「焼き焦がすもの」「光り輝くもの」を意味する「セイリオス(Σείριος, Seirios)」に由来するが、ギリシャ語自体が、古代以前に他の場所から伝来した可能性がある。

155研究する名無しさん:2018/02/23(金) 21:34:02
尻焼温泉ってどこぞにあったよな。

156研究する名無しさん:2018/02/25(日) 12:00:55

  石臼ってSex体位だよな?    尻臼


#《1355-56》 # OF jornal, jurnal (F journal) day's work; daily < LL diurn#lem: DIURNAL と二重語#

         [株式会社研究社 新英和大辞典第6版]

二重語  二重語(にじゅうご; 英語: doublet)とは、ひとつの言語の中で、共通の語源たるひとつの単語に由来しながら、それぞれに異なる語形をとり、異なる意味や機能のもとに併用されている、2つの語をいう。 姉妹語ともいう。 似たものとして、三重語、四重語などの多重語もある。

    こうむる - かぶる:

chamber(部屋、議場)とcamera(カメラ)が同じラテン語camera(丸天井の部屋)を語源とすることは、英語の歴史を知らない限りネイティヴ・スピーカーでも気が付かないだろう。前者は中英語期にフランス語を経由して英語に借用されたのに対して、後者は近代英語 ...

二重語

157研究する名無しさん:2018/02/25(日) 12:10:22
「茶臼」じゃね?女が上に跨るやつね。

158研究する名無しさん:2018/02/26(月) 21:36:46
あれだとなかなか行けないんだよな。

159研究する名無しさん:2018/02/28(水) 09:54:11

(植)早落性、散りやすさ、はかなさ、老衰◇L.cadere(=落ちる、倒れる). 語源. cad-, -cid-, cas- : L.cadere = to fall(落ちる, 倒れる).

coincidence. Listen to this coincidence. 偶然の一致. 語源. cad-, -cid-, cas- : L.cadere = to fall(落ちる, 倒れる).

occasionally. Listen to this occasionally. おりおり. 語源. cad-, -cid-, cas- : L.cadere = to fall(落ちる, 倒れる).

caducous. Listen to this caducous. (植)早落性の、短命の◇L.cadere(=落ちる、倒れる). 語源. cad-, -cid-, cas- : L.cadere = to fall(落ちる, 倒れる) ...


a deciduous tooth 乳歯

.2 脱落性の(⇔persistent):季節や生長段階で,葉,角,歯などが落ちる,抜け変わる.3 〈アリなどが〉(交尾後に)翅はねを脱落させる.4 ((まれ)) 暫定性の,永久的でない(transitory).[語源]1656.<ラテン語 dēciduus 落ちる傾向がある=dēcid(ere)…か...

160研究する名無しさん:2018/02/28(水) 10:37:16
「諸行無常」ってやつですか。

161研究する名無しさん:2018/03/06(火) 04:17:08

【ダメの語源・由来】 ダメは囲碁用語で、双方の境にあってどちらの地にも属さない所を意味する「駄目」。 この場所に石を置いても自分の地とならず無駄な目になることから、ダメは「やっても甲斐のないこと」「してはいけないこと」を意味するようになった。


--------- 駄目なDame


Dameの意味や使い方 【名詞】

1【可算名詞】

a(特に,男性喜劇役者の演ずる)年配女性.

b《米俗》 女性.

2[D]aデイム 《knight に相当する勲位に叙せられた婦人の敬称; ☆【用法】 男子の Sir の場合同様に必ず...


--------- 駄目なDame

162研究する名無しさん:2018/03/08(木) 08:20:36
pedometer

察しの通り,これらはすべて「足」に関係する意味を持った言葉です.centipedeは[cent(i 百)+足]で「百足(ムカデ)」,impedeは[足をim(中に)入れる]から「妨げる」,bipedは[bi(2つの)足]から「二足動物」,expeditionは[足をex(外に)向ける]ことから「探検」,peddleは[le(繰り返し)足を運ぶ]ことから「行商する」,expediteは[足かせをex(外す)]ことから「手早く片づける」,

pedometerは[足をmeter(測る)]から「万歩計」というように,みるみるうちに暗記が定着していくといった具合です. 語根のped ...


実は peddler が先で peddle があとから作られました。peddle. は peddler からの「逆成」と言います。

pedometer


実は、pilotも同じ語源。 ギリシャ語からラテン語に移った時にpedの「d」が「l」になって変形したそうです。 pilotは「水先案内人」とか「「導く」なんて意味になり、形容詞では「試験的な」というような意味ですが(pilot userとか)、日本語で考えると「足がかり」って感じですかね。 そういえばお風呂に入るとき、足先で湯加減みながらそおっと入るし。 すずきひろし ...

163研究する名無しさん:2018/03/08(木) 08:26:18
「ちんこ」は「ちんぽ」とも言う。だったら「まんこ」も「まんぽ」とも言おうぜ。
そうすれば「万歩計」と言いにくくなるから面白い。

164研究する名無しさん:2018/03/08(木) 09:04:43
Good  Idea!

   マン血   マンチ   マンチン 


 ペド計  ペド pedometerは[足をmeter(測る)]から「万歩計」


マンチン   マンボ

165研究する名無しさん:2018/03/08(木) 20:50:37
「マンチカン」と初めて聞いたときには何かの間違いだと思った。

166研究する名無しさん:2018/03/25(日) 14:57:00
  何かのマンチガイ?



   クスコの語源. 膣鏡の1種である「クスコ式膣鏡」がよく知られるようになったことから、膣鏡全体のことをクスコと呼ぶようになりました。

膣鏡(腟鏡、ちつきょう、英: Speculum)は、産科学で、女性の膣腔内に挿入し開大して膣腔を検診するため、また、膣、子宮内の医療措置、膣式手術に使われる医療用具である。一般的には、「膣鏡」という名前よりも、「クスコ」の名前で知られているが、正確には「クスコ」は膣鏡の一種である「クスコ式膣鏡」を指す。 目次. [非表示]. 1 概要; 2 使用方法; 3 歴史; 4 膣鏡の種類; 5 出典; 6 関連項目. 概要[編集]. (1)管状膣鏡と(2)溝状膣鏡との2種類ある。(1)管状膣鏡は、子宮膣部を処置するときなどに膣壁を操作のさいに保護 ...

 
じゃあ クスコ は人名なのか?

167研究する名無しさん:2018/03/25(日) 15:20:41
小学校時代、くすのきゆうこという女子がいて、くす子と呼ばれていた。

168研究する名無しさん:2018/03/27(火) 05:32:13

  (細菌は、というか) 最近は見ないが、 シナコ、しなこ  倫子  って響きにグッと来るものがあった


さとこ, 倫子. しなこ, 倫子. つねこ, 倫子. としこ, 倫子. ともこ, 倫子. のぶこ, 倫子. のりこ, 倫子. ひろこ, 倫子. みちこ, 倫子. もとこ, 倫子. りこ, 倫子. りんこ, 倫子. りんし,

村田倫子  1992年10月23日生まれ、千葉県出身のモデル。ファッション雑誌をはじめ、テレビ・ラジオ・広告・ファッションショーへの出演など幅広く活動している。自身初のスタイルブック「りんこーで」は発売から1週間で増刷となり、各種SNSのフォロワーも急上昇中。 趣味であるカレー屋巡りのWEB連載企画「カレーときどき村田倫子」では自らコラムの執筆も行ない、ファッションだけにとどまらず、そのライフスタイルも注目を集めている。 また、アパレルブランドとの商品コラボレーションも積極的に行なっており、そのセンスを活かして ...



くすこ【クスコ/Cusco's speculum】 1、女性の名前。 楠子、もしくは薬子。 2、南米の国、ペルーの都市の一つ。 マチュピチュ、ナスカの地上絵などとともに、インカ帝国の遺跡なども残る土地。 3、医療用器具。 フランスの外科医、クスコーからその名を取ったクスコー氏膣鏡のこと。 丸みを帯びた2枚の開閉可能な金属具を膣に ...

169研究する名無しさん:2018/03/27(火) 15:53:45
最近、若い女で名前に子がつくとイメージが一気によくなる気がする。

170研究する名無しさん:2018/04/27(金) 03:54:21

febrileの意味や使い方 【形容詞】 熱病の; 熱から起こる.[FEVER の形容詞形]

febrile 【形】《医》熱の(ある)、熱病の、熱によって起こる

febrile episode 熱性発作

171研究する名無しさん:2018/04/27(金) 03:55:40

主な意味: [形] 発熱(性)の;熱がある;熱のこもった. [名]. ※意味はWEBより自動取得されたもので、正確でない場合があります。

fíː - b - ri - l - | - b - rai - l. 発音記号,

カナ(目安), 発音の仕方. fíː, フィー. 「f」は、上の前歯を下唇に軽く噛む感じに当てる。その隙間から「フ」と息を出す音。(「ヴ」と出せば「v」の音になる). 「ː」のある場所は、長く引っ張って発音する。「iː」は、唇を横に引いて、上下の歯が軽く触れるくらい、口をあまり開けずに「イー」と長く言う。 続けて「フィー」となる。 b, ブ. 「b」は、唇を閉じて息を ...

172研究する名無しさん:2018/04/27(金) 08:14:55
Februaryの語源とは関係ないよな。

173研究する名無しさん:2018/04/28(土) 03:30:34
関係あるようだアル

174研究する名無しさん:2018/04/28(土) 08:11:06

   ミドル級 と ライト級  との間に「入り混じる(welter)」という意味です。 < 少しダウト


>  フライ :ハエ(現在はミニマム:最小に変更)

フライ級は今でもあります。ミニマム級に変更されたのはストロー(藁)級ですよ。

175研究する名無しさん:2018/04/28(土) 09:14:53
>>173
違うようだぞ。

febrile ← fever ← ラテン語 febris(熱)

February ← ラテン語 februa(清めの儀式)

176研究する名無し2さん:2018/06/06(水) 00:19:29

  February(如月). フェブラリー:  ローマ神話に登場する 慰霊祭 Februaria(フェブルアーリア) の主神から来ています。  戦争の罪を清めるためのお祭りです。


    (清めの儀式) は熱で、火で燃やすのに違いない。

 そだねー  そだねー  そだねー


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板