したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

etymology 語源

1admin:2015/05/16(土) 05:49:33
語源研究; 語源学

【語源】ギリシャ語から (étumos 「(言葉の)真実の意義,本来の意義」+‐OLOGY);

228研究する名無し2さん:2019/07/24(水) 19:27:01
コンパニオンは「一緒にパンを食べる人」。これは豆でも何でもなく誰でも知ってるよな。

229研究する名無し2さん:2019/07/25(木) 10:10:23
それ 割と最近知った

230研究する名無し2さん:2019/08/17(土) 00:12:36

【意味】 キセルとは、刻みタバコを吸う道具。煙管。

【キセルの語源・由来】  「管」を意味するカンボジア語「khsier」からで、「煙管」と書くのは当て字。

キセルの起源は、15世紀にヨーロッパから東アジアへ鉄砲が伝来した頃、ポルトガル人が使っていたパイプを真似て作られたとされるが、正確な起源は未詳である。


語源については異説もあるが、カンボジア語で管を意味する「クセル」が、なまったものといわれる[1]。

このほかの説として、ポルトガル語の sorver もしくはスペイン語の sorber が挙げられている。いずれも「吸う」の意である。関係代名詞 que を接頭につけ、「吸う物」の意味で que sorver もしくは que sorber とした場合、発音としては「キソルベル」または「ケソルベル」となる[2]。

231研究する名無し2さん:2019/08/17(土) 09:05:11
毛剃るベル?

232研究する名無し2さん:2019/08/20(火) 04:20:31

田舎の読みって なんで "たなか" じゃないの?    まぎらわしいよね


日本書紀や万葉集に「田舎」の語が現れており、ほとんどが本来の意味で使われている。 < ちょっと違和感


小学生の時に 「稲(を干す)架 がたくさん有るから」 という説明を読んだ。


「いなか」という言葉の語源については、次のような説がある。

● 稲を作るための家、すなわち「稲家」(いなか)から由来したとする説。

● 田や住居が混在するさまを「田居」(たい)と呼び、田居が広がる地域を「田居中」(たいなか)と呼んでいた。その後、田居中を表すために「田舎」が仮借されることとなり、語頭の「た」も略された。とする説。

● 田を新たに拓くための建物を「田居」(たい)といい、田居が立ち並ぶさまを「田居中」(たいなか)と呼んだ。いずれ、田舎の文字が当てられ、語頭の「た」がとれた。とする説。

定説はないが、上記のうち最後の説が多くの支持を集めている。

233研究する名無し2さん:2019/09/11(水) 07:03:43

 ボる  ボられたw  

 ぼるとは。  意味や解説、類語。[動ラ五]  《名詞「暴利 (ぼうり) 」の動詞化》  不当な料金を取って、利益をむさぼる。「飲み屋で―・られた」

ぼったくりとは、法外な料金を取ること。 力ずくで奪い取ること。 ぶったくり。 語源は米騒動の際の暴利取締令にて「暴利」を活用させたものであり、しばしば短縮されて「ぼった」、動詞として「ぼったくる」「ぼられる(ぼる)」と表現される。

語源   (暴利を)「むさぼる」の「ぼる」から。   1917年に発せられた「暴利取締令」にある「暴利」からとも(従来一般的な語でなかったが、この法令により民衆に強く印象づけられた)。

(俗語) 不当に、多額の利益をむさぼる。 

  「どうつかまつりまして、うなぎときちゃ、おふくろの腹にいたうちから、目がねえんですがね。でも、この土川うちじゃ、目のくり玉の飛び出るほどぼられますぜ」「しみったれたことをいうやつだな。その悲鳴が出るあんばいじゃ、ふところが北風だろうから、じゃこいつをおめえに半分くれてやろうよ」「な、なんです?――こりゃだんな、切りもち包みじゃござんせんか」(佐々木味津三 『右門捕物帖 村正騒動 』)

234研究する名無し2さん:2019/09/11(水) 08:31:36
ボル質 ボルボックス

235研究する名無し2さん:2019/10/04(金) 07:55:38

ヘロイン(heroin)は麻薬ですが、飲むとヒーローのような気分になれるということからこの名前が付けられました。 これらは、ラテン語由来でさらに遡ると古代ギリシャ語が語源です。アルファベットで表すとheros。

heroin はいわゆる麻薬のヘロイン。女性の heroine とは一文字違いというだけでなく発音記号も全く同じ。 heroin /ˈhɛrəʊɪn/; heroine /ˈhɛrəʊɪn/. この類似は単なる偶然なのでしょうか? この秘密を解く鍵は heroin という単語の語源に ...

語源はドイツ語の「heroisch(強い、英雄的)」から。やっぱり名前からして最強だった。この情報はWikipediaに書いてなかった。はてなキーワード ...

236研究する名無し2さん:2019/10/04(金) 08:05:06
ドイツの商標目だったか?

237研究する名無し2さん:2019/10/11(金) 12:41:59

 Sausalito  サウサリートの用語解説 - 米国カリフォルニア州、サンフランシスコ湾を挟んでサンフランシスコ市の北側の対岸にある都市。芸術家の町として知られる ...

        「サウ…」 に違和感


The name of Sausalito comes from the Spanish sauzalito, meaning "small willow grove",

   from   sauce "willow" + collective derivative -al meaning "place of abundance" + diminutive suffix -ito; with orthographic corruption from z to s due to seseo.


due to seseo.  < 意味不明

238研究する名無し2さん:2019/10/11(金) 19:13:13
操作リ意図?

239研究する名無し2さん:2020/01/29(水) 22:40:32

語源  truculent (adj.)  語源   1530s, from Latin truculentus "fierce, savage, stern, harsh, cruel," from trux (genitive trucis) "fierce, rough, savage, wild," perhaps from a suffixed ...

  truc·u·lent  /ˈtrəkyələnt/   adjective: truculent

eager or quick to argue or fight; aggressively defiant.
"his days of truculent defiance were over"

■■ Similar:  defiant  aggressive  antagonistic  belligerent
pugnacious  bellicose  combative  confrontational
ready for a fight  hostile  obstreperous
argumentative  quarrelsome  contentious  uncooperative
bad-tempered  ill-tempered  sullen  surly  cross
ill-natured  rude  discourteous  unpleasant  feisty  spoiling for a fight    stroppy   bolshie scrappy 

■■ Opposite:  cooperative  friendly   amiable


語源  Origin    mid 16th century: from Latin truculentus, from trux, truc- ‘fierce’.

240研究する名無し2さん:2020/01/30(木) 09:22:01
初出は1540年ですな。

241研究する名無し2さん:2020/01/31(金) 09:48:17

  truculent (adj.)   語感としては Succulent に似てるから(ry

     語感としては Succulent 「サクッ」とした セロリとか(ry

succulent とは【意味】汁の多い,水気の多い... 【例文】a succulent fruit...

succulent 【形】 〔果物などが〕水気[汁気]の多い、多汁の 〔肉が〕ジューシーな 生気のある 興味をそそ...【発音】sʌ́kjələnt【カナ】サキュレントゥ【変化】《複》succulents ...

early 17th century: from Latin succulentus, from succus ‘juice’.

succulent | Origin and meaning of succulent by Online ...  1600, from French succulent (16c.), from Latin succulentus "having juice, juicy," from succus "juice, sap;" related to sugere "to suck," and possibly cognate with ...

242研究する名無し2さん:2020/01/31(金) 20:00:34
Suck my Dick.のsuckと同根。

243研究する名無し2さん:2020/07/31(金) 11:36:42

ムニエル とは ムニエ(meunier、粉屋または製粉業者)の  女性形で、「○○・ア・ラ・ムニエール」は、 「○○の粉屋または製粉業者のおかみ風」(○○には魚の名前が入る)という意味である。    例えば、舌平目のムニエルはフランス語で  ソール・ア・ラ・ムニエールである。 カテゴリ: 魚介料理


ムニエル  魚を塩・胡椒で下味をつけ、小麦粉をまぶして、バターで焼いた料理のこと。


ムニエルの由来・語源

名前の由来はフランス語のムニエ(meunier、粉屋または製粉業者)の女性形。

à la meuniere「粉屋の奥さんの方法で」のà laが省略されて料理名となったもの。

244研究する名無し2さん:2020/07/31(金) 17:50:56
それは知らなかった。

245研究する名無し2さん:2020/08/11(火) 12:15:31

ヒガンバナ(彼岸花、石蒜、学名 : Lycoris radiata)は、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草である。別名は曼珠沙華(マンジュシャゲ)、学名 ... リコリンの語源はヒガンバナ属の学名「リコリス」に由来するもので、経口摂取すると流涎(よだれ)や吐き気、腹痛を伴う下痢を起こし、ひどい場合には中枢神経の麻痺を ...

         ↑ 毒として 「サスケ」 に出て来たような・・・・・・・・


リコリス(Licorice)  学名の「Glycyrrhiza」が、ギリシャ語で〈甘い根〉の意味。 和名の「甘草」からも分かるように、甘味のあるハーブで、甘味料としても使われています。


リコリス. スペインカンゾウ (licorice, liquorice) - マメ科カンゾウ属の1種の甘味料・ハーブ。 リコリス菓子 - スペインカンゾウを添加した菓子。 ヒガンバナ属 (lycoris) - ヒガンバナ科の植物。 リコリス - 全薬工業の製品。甘草エキスに、 ...


第118回 日本でなぜ受けない?欧米の人気菓子 | ナショナル ...  natgeo.nikkeibp.co.jp › nng › article

2014 - ちなみに、オランダではリコリスのことを「ドロップ」と呼ぶそう。この名称は日本で飴類を指す「ドロップ」の語源ともいわれるらしい。リコリスは定着しなかったけれど、言葉は残ったんですね。 オランダのリコリスで ...

246研究する名無し2さん:2020/08/11(火) 13:38:14

ドロップ(英語: drop)は菓子のひとつで、ハードキャンディの一種。 砂糖80%と水飴20%を140–150°Cで煮詰め、クエン酸や着色料、香料を加えて生地を作る。 ... オランダの菓子ドロップが語源とされている。 「ドロップス」とも呼ばれる。


キャンディーは、英語「candy」からの外来語。  英語の「candy」は、サンスクリット語で「砕く」を意味する「khand」、「破片」を意味する「khanda」に由来する。

       「khanda」から、砕いて破片にした砂糖を「khandakah」と言うようになった。

そこから、アラビア語で「砂糖」を「kand」、「砂糖でつけた」を「kandi」と言うようになり、「氷砂糖」は「sukkar kandi」と呼ばれるようになった。

「sukkar」は「砂糖」を表す語で、「sukkar kandi」を直訳すると「砂糖でつけた砂糖」という意味になる。

「sukkar kandi」がフランス語に入って「sucre candi(シュークル・カンディ)」となり、英語で「sugar candy(シュガー・キャンディー)」となった。

「sugar candy」は、元々の意味である「氷砂糖」を表したが、「candy」の語が独立して「砂糖菓子」を表すようになった。

その後、フランスでも「candi(カンディ)」が独立し、同意で用いるようになっている。



キャンディーの語源には、ラテン語で「砂糖」を表す「can」と、「型に流し入れて固める」意味の「di」からといった説もあるが、どこからそのような説が湧いてきたのか不明。

また、アラビア語で「砂糖」を意味する「qand(i)」をキャンディーの語源とする説もあるが、「qandi」は「kand」と同源で、サンスクリット語に由来する。

247研究する名無し2さん:2020/08/11(火) 17:57:30
リコリスは他に甘い菓子がなかった時代の子供なら喜んで食ったが
今は人気ないぞ。

248研究する名無し2さん:2020/08/14(金) 11:02:26
キャンディー キャンディー

249研究する名無し2さん:2020/08/14(金) 20:53:52
真中にハートがあったはず。

250研究する名無し2さん:2020/08/20(木) 23:45:59
つ 『キャンディ♥キャンディ』 『キャンディ♡キャンディ』


外はパリッ、中はほっくりとおいしい大学芋。身近なスイーツのひとつですが、大学芋の名前の由来ってご存知ですか?今回は気になる由来からモチーフとなったスイーツや、おいしく作れるレシピまで、大学芋について調べてみました。さっそくチェックです!

「大学」という名前の由来は?  「大学芋」の名前については、いくつかの説が飛び交っています。

● 神田の大学生説  まずは大正から昭和にかけて、学生街である東京の神田近辺で、大学生が好んで食べていたためにこの名前がついたという説。大学生が食べる芋だから、大学芋。なるほど、腑に落ちる由来ですね。

● 大学生の学費捻出説  昭和初期に、学生が学費を捻出するためにこれを売ったのが由来という説もあります。比較的安価な食材で作れる大学芋は、お金がない大学生のいい資金源だったのかもしれませんね。

● 大学前のふかしいも屋説  ある大学の前に、かつて「三河屋」というふかしいも屋があり、そのお店で売られていたのが、今の大学芋によく似たお芋。そのお芋が大学生の間で人気になったから、という説もあるようです。

251研究する名無し2さん:2020/08/21(金) 17:47:37
東大説と和田説を聞いたことがある。>大学芋

252研究する名無し2さん:2021/01/04(月) 23:59:00

225 :研究する名無しさん :2021/01/04(月) 22:34:37   洋物ポルノ動画サイトをときどき眺めてると、英語を直訳  した日本語タイトルがついてることがよくある。そこで、  やたら目につく違和感ある単語が「角質」。  角質美女がどうのとか。

        どうやら horny を自動翻訳したようだ。



  「角質美女」ってシナ語だろ?  日本語では少ないようだ:

個人撮影清楚系 18歳角質 M女のエロすぎる禁断 Sex  ♥ クールビューティな 18 歳角質美女がカメラの前 中出しされちゃいます♥

角質美女が男の鼻と頭皮を棄権せずに舐めるフェチ作品。ビンビンになった股間は限界まで膨らみ、顔には美容液がいっぱい。  capycapyギャル、美しい成熟 ...


        ↑  「棄権せずに舐める」 の英語原文は??????

  > 顔には美容液がいっぱい。  < 「美容液」 ????

「capycapyギャル」 にも違和感

253研究する名無し2さん:2021/01/05(火) 09:17:02
capybara?

254研究する名無し2さん:2021/01/06(水) 22:10:34
角質の確執

255研究する名無し2さん:2021/01/07(木) 09:18:47
各室における角質との確執を隠しつつ

256研究する名無し2さん:2021/01/08(金) 17:10:56
>エロすぎる禁断 Sex

エロすぎることはあり得ない。どんだけエロくても可。

257研究する名無し2さん:2021/02/23(火) 23:30:08
有り得る!

       赤チン のチンは  薬の名によくある Cyn (-cyn)だろうな!

メルブロミン(merbromin)は、皮膚・キズの殺菌・消毒に用いられる局所殺菌剤である。

... 通称の赤チンは「赤いヨードチンキ」の意味で、同じ殺菌・消毒の目的で使われる  希ヨードチンキ  が茶色なのにたいして本品の色が赤いことからつけられた。    ただし、マーキュロクロム液は水溶液である。



チンキとは、主にハーブをアルコールに浸して、エキスを抽出したものをいいます。   チンキはハーブの有用成分をグッと引き出したもので、さまざまな用途に使われます。 どこか懐かしく昭和モダンな響きのあるチンキ、これはオランダ語の"tinctuur"が由来といわれています。

tinc·ture    noun: tincture; plural noun: tinctures
1.  a medicine made by dissolving a drug in alcohol.    "the remedies can be administered in the form of tinctures"
h

2.   a slight trace of something.   "she could not keep a tincture of bitterness out of her voice"

3.   Heraldry    any of the conventional colors (including the metals and stains, and often the furs) used in coats of arms.

verb    verb: tincture; 3rd person present: tinctures; past tense: tinctured; past participle: tinctured; gerund or present participle: tincturing

be tinged, flavored, or imbued with a slight amount of.    "Arthur's affability was tinctured with faint sarcasm"

Origin   late Middle English (denoting a dye or pigment): from Latin tinctura ‘dyeing’, from tingere ‘to dye or color’. tincture (sense 2 of the noun) (early 17th century) comes from the obsolete sense ‘imparted quality’, likened to a tint imparted by a dye.

258研究する名無し2さん:2021/02/24(水) 21:58:15
フジクロームとかエクタクロームというのもあったよな。

259研究する名無し2さん:2021/04/15(木) 09:00:17

 ガセ は、  もともと偽物という意味で、人騒がせ(ひとさわ「がせ」)からきたという説がある。    ネタは商品という意味の種(タネ)が語源といわれる。もともとは ...



「ムショ」   ではなぜ監獄のことを「ムショ」と呼んでいたかというと、当時、監獄で囚人に出されるご飯が白米100%ではなく麦が6割、米が4割の麦飯であった。 ... そこから「六四(むし)よせば」と呼ぶようになり、その略で「ムショ」となった。

260研究する名無し2さん:2021/04/15(木) 22:09:35
「刑務所」だから「ムショ」なのでは?

261研究する名無し2さん:2021/04/15(木) 23:55:31
ガセの例として挙げた話なんじゃないの?

262研究する名無し2さん:2021/04/16(金) 23:26:07
イミフw

263研究する名無し2さん:2021/04/17(土) 00:32:23
ムショの語源が「六四よせば」ってのがガセってことだろ。

264研究する名無し2さん:2021/04/17(土) 01:05:29
じゃあ真相は?

265研究する名無し2さん:2021/05/03(月) 03:43:15
うぐい好きな子   鵜喰い好きな子    卯喰い好きな子    兎喰い好きな娘

きなこ 黄な粉 :   語源は「黄なる粉」で、黄な粉とも書く。 ただし実際には黄色ばかりの粉とは限らず、黄大豆を原料にしたきな粉は黄褐色なのに対し、青大豆を原料にしたきな粉は淡緑色なので、  「青きな粉」  や  「うぐいすきな粉」(うぐいす粉)と呼ばれる。



それ「きな」の匂いなのか?

きな臭いの語源には、「きぬくさい(衣臭い・布臭い)」の転、「きのくさい(木の臭い)」の意味、「き」が「香」の意味など諸説ある。 ... 紙や布などがこげた臭いがするという意味から、きな臭いは、火薬の臭いがする意味にも使われ、戦争や事件などが起こりそうな気配がする際にも用いられるようになった。

266研究する名無し2さん:2021/05/09(日) 23:04:05

あとで調べる:      ワセリン   



    オロナイン


    オロ   は 黄金 かな?

267研究する名無し2さん:2021/05/10(月) 21:59:16
悪露9

268研究する名無し2さん:2021/05/26(水) 01:05:22
産後の悪露とは?やらなきゃ損!産褥体操も紹介-生理用品の ...

     ただし、これも個人差が大きく、母乳をあげているのに早くきたという場合もあるので一概にはいえません。生理がきていなくても排卵している場合もあるので、避妊については生理 ...

          【医師監修】  産後の悪露(出血)の悩みに!ママが知っておき ...




escape は「逃げる」「のがれる」「脱出する」という動詞で、名詞としても使う。    オックスフォード英語大辞典(OED)によると、語源は古ノルマンフランス語のescaper、ex-(out of =外へ)+cappa(cape=フード付きのマント、日本でいうカッパの語源)。


「おっとり刀」 を連想した!wwwwwwwwwwwwwwwww

269研究する名無し2さん:2021/05/26(水) 01:10:51

 
 おかっぱ頭の 語源は?  河童に関係ある?

270研究する名無し2さん:2021/12/15(水) 03:36:37
      

      Helico - Pter


w  w  w  w  w  w

271研究する名無し2さん:2022/10/20(木) 13:52:32

和製ハーブ、「クロモジ」の魅力を知り、共有し、さらにそれを広めていくために養命酒製造が事務局を務めるプロジェクト。全国に自生し、各地の文化として根付いている ...

雌雄異株。 材から楊枝を作る。 若い枝葉からは精油をとって香料とする。 この木で作った黒い樹皮がついたままの楊枝、黒楊枝の「くろ」に「もじ」をつけて「くろもじ」と称したことからとも、皮の斑点を文字に見立てたともいわれる。

クロモジ(黒文字、Lindera umbellata)は、クスノキ科の落葉低木。枝を高級楊枝の材料とし、楊枝自体も黒文字と呼ばれる。枝は箸に加工される場合もあるほか、抗 ...



ゆもじ/いもじ【湯文字】 -----------【意味】. (「ゆもじ」の変化した語。もと男女とも入浴時に腰につけた布の称であったが、転じて)女性が常時腰に着ける下着。腰巻。

湯文字(ゆもじ)とは女性の和服の下着の一種。腰巻とも呼ばれる。巻きスカートのように腰部から膝までをおおう下着であり、裾除けの下に着用する。素材は普通のものは ...

ウィキペディアによると湯文字とは、平安時代、御湯殿(宮中の風呂)に奉仕する女官が活動しやすいように袴の代わりに身に着けていた「湯巻」と呼ばれる白い巻きスカートのような衣服が起源だとか。 平安時代は、あくまで袴の代用、下着と言う認識のものではなかったようです。

272研究する名無し2さん:2022/12/27(火) 15:57:31

「ピント」の語源はオランダ語のbrandpuntらしい。

brandpuntは「焦げる=burn」と「点=point」の合成語で、日本では「焦点」と翻訳されている単語である。

フランスを技術の発祥とする写真の用語にオランダ語が定着しているのは、日本の写真技術がその黎明期に主にオランダから輸入されたことの名残である。




「ピント」とは英語で「Pinto」と記述して、スペイン語で、まだらの、との意味の語句に由来した英語で、人名などで使われるほか、まだら模様、まだら ...

Hinto de ピント ------------ Pinto Beans

273研究する名無し2さん:2023/04/20(木) 00:32:54

 昔、至急電報のことを「ウナ電」と言っていました。ウナギとは関係ありません。英語の「urgent」(至急)の略号「UR」のモールス符号が「・・- ・-・」(トトツー トツート)で、それを和文モールス符号に当てはめると「ウナ」になることに由来します。

 アメリカの画家・モールス(Samuel Finley Breese Morse, 1791--1872)は、離れて暮らす妻の死を1週間後にようやく手紙で知った悲しみが動機となって、電信を発明しました。

  それは、短い信号(・)と長い信号(-)を組み合わせた符号に従って電流をオン・オフすることによって文字を伝えるという方式で、彼が作ったその符号をモールス符号といいます。



ウナコーワの「ウナ」は、「ウナ電」(至急電報)に由来するのだそうです。 至急電報のように、塗ったら「すぐ」効く、というネーミングです。

   へぇ! へぇ! へぇ! へぇ!

274研究する名無し2さん:2023/05/27(土) 02:10:29

カーペットネタだけで2時間半も楽しめるのすげぇなw

天丼コントとは何ですか? ----------- ご飯の上に天ぷらが載った食べ物の「天丼」が語源です。 天丼とは、トークやネタのボケの際に、同じことをあえて二度、三度と繰り返すことによって笑いを取るテクニックのことを意味します。 お笑い用語として天丼と言えば、同じギャグやボケを二度、三度と繰り返して笑いをとる手法のことを指す。


この繰り返す技術を、なぜ「天丼」と表現するかと言うと、天丼には、一般的にエビ天が二本入っているということに由来すると言われている。

一方で、かつてフランス座(ストリップ劇場で現在の東洋館)で演じられた「天丼の出前が来ない」という台詞を忘れた頃に繰り返したことが起源だという説もある。

275研究する名無し2さん:2023/05/28(日) 01:39:41

エッチとは、性的にいやらしいさま。また、そういう人。性行為。性交。

エッチの語源・由来

エッチは、「変態」をローマ字書きした「hentai」の頭文字「H」が語源で、1960年代頃から女子高生や女子大生などの間で、隠語として使われていた言葉である。

当初のエッチの意味が「ホモセクシャル」であったとする説や、アルファベットの「I」の前に「H」があるため、愛の前に性行為を行なうことを「エッチ」と呼んだとする説もあるが、いずれも俗説である。

性行為を表す言葉として、「エッチする」の形で用いられるようになったのは、1980年代以降。

タレントの明石家さんまが、テレビでストレートな発言を避けるため他の表現方法はないかと考え、「エッチ」を用いたことから広く使われるようになった。

___________________________

「H」はなぜいやらしい意味? ------------ 「性的にいやらしいさま」などを意味する「H(エッチ)」。英語が語源のように思えるが、じつはれっきとした日本発の言葉だ。

その由来には、「変態」をローマ字表記した「HENTAI」の頭文字が語源という説、あるいは、男性の同性愛者の隠語との説もある。

後者の説によると、大正時代、男性の同性愛者のことを「鶏姦(けいかん)」と呼んだが、英語で雌鶏のことを「HEN」と呼ぶところから、「鶏姦」の隠語として「エッチ」という言葉が誕生。その後、「エッチ」は「変態」という意味を含めて幅広く使われるようになったという。

276研究する名無し2さん:2023/05/28(日) 12:46:26


  和製英語の反対

        今日「エッチ」の語源を知ったので 記念カキコ

21 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2023/03/14()

           アルファベットのHだろ?   真っ二つにして   ┣ ┫    向かい合うホモがち〇ちんタッチしてる

22 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2023/05/27()   惜しい!

23 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2023/05/27()    …と言われると何故か気になる

277研究する名無し2さん:2023/08/31(木) 13:32:31

1663年、時のイングランド国王チャールズ2世の勅許により設立されたカロライナ植民地を母体とする州。 「カロライナ」の名は、清教徒革命前の国王チャールズ1世の名前のラテン語表記「Carolus」にちなむ。

「カロライナ」とはどういう意味ですか? 〈米〉明るい水色◆アメリカのカロライナ州のイメージカラーであることから。

月の語源は? 「月」の意味・語源・由来を解説 - 語源由来辞典      月の語源には、太陽に次いで光り輝くことから「つぎ・つく(次)」の意味とする説や、月に一度輝きが尽きるところから「つき(尽き)」とする説がある。 月は信仰の対象で、特に満月が信仰されていたことから、「尽き」の説は考え難い。

「クーサ」は地元アボリジニの言葉で「蜜のありか」程度の意味です。 この山が公共のレクリエーションを目的とした保護区に指定された 1880 年から、長い年月にわたってアウトドアを楽しめる行楽地として人気を集めてきました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板