したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

etymology 語源

177研究する名無し2さん:2018/07/10(火) 09:28:20

persuasion (n.)  late 14c., "action of inducing (someone) to believe (something); argument to persuade, inducement," from Old French persuasion (14c.) and directly from Latin persuasionem (nominative persuasio) "a convincing, persuading," noun of action from past participle stem of persuadere "persuade, convince," from per "thoroughly, strongly" (see per) + suadere "to urge, persuade," from PIE root *swād- "sweet, pleasant" (see sweet (adj.)). Meaning "religious belief, creed" is from 1620s.


Meaning "religious belief, creed" is from 1620s.

宗教の意味が、 以下の意味になったようだな。

    (colloquial or humorous)   Any group having a specified characteristic or attribute in common. [from 19th c.] [

178研究する名無し2さん:2018/07/10(火) 16:17:07

「教団の初期、ある女性信者が麻原教祖に首を絞められて殺されていた――というもの。これまで全く表に出ていない事件です」

 と語るのは、関係者。

 新実死刑囚の証言によれば、被害者は当時27歳の女性信者Yさん。金銭トラブルで麻原の部屋に呼び出され「ポア」された、自分と中川智正が手足を押さえ麻原が手を下した。部屋には故・村井秀夫、女性幹部、上祐氏もいた……という内容だ。



ポアカレーw

ポアの語源は?

ポア(Phowa、チベット語: འཕོ་བ་ pho ba)とは日本のカルト宗教であったオウム真理教における教義のひとつである。殺人を正当化する為に使用したものとされる。本来の ...

ポアとはもともとチベットの仏教用語“Phowa”で「(人の意識を)移す」、中でも「死後、人の意識を仏界に移す」ことを意味する。オウム真理教が施設の捜査を受け、代表の麻原 ...

179研究する名無し2さん:2018/07/13(金) 03:49:12

輪をかけるの意味・由来・語源

   弓道からきた言葉で、弓の弦をピンと張るために、弓の先端に弦の輪をかけること。それによって、飛ばす矢に勢いをつけることから、ものごとに勢いをつけるという意味で用いられるようになった。


「弓の先端に弦の輪をかけること。」  < ワカラン! 

     弓の先端って ナイフみたいな金属だろ?

180研究する名無し2さん:2018/09/14(金) 23:44:07

      Jun 1, 2018 - 先日は、オーストラリアに留学中の中国人が、台湾人への殺害予告をして大学を退学処分になったニュースを紹介したが(参照記事)、今度は親台派の英国人が中国人のリンチを受ける事件が起きた。 台湾の ... ポールさんは全身を負傷し、歯が2本折れた。 ...

361:研究する名無し2さん :2018/09/14(金) 18:48:26     リンチさんはアイルランド人だっけ?

語源:  mid 19th century: from Lynch's law, early form of lynch law ‘the practice of killing an alleged criminal by lynching,’ named after Capt. William Lynch, head of a self-constituted judicial tribunal in Virginia c. 1780.

     Lynch is a surname of Irish and Anglo-Norman origin.

lynch | Origin and meaning of lynch by Online Etymology Dictionary
ttps://www.etymonline.com/word/lynch
The surname is perhaps from Irish Loingseach "sailor." Also in a similar sense was Jedburgh justice (1706) and, as a verb, to Dewitt (1680s), a reference to two Dutch statesmen of that name, opponents of William of Orange, murdered by a mob in 1672. Related: Lynched; lynching.

Irish  Loingseach "sailor."  Long 船+???

     Taoiseach  と同じで「Leader」「Captain」みたいな意味だろう

という事らしい

181研究する名無し2さん:2018/09/15(土) 11:29:03
ボイコットさんも確かアイルランド系だったよな。スコットランドだっけ?

182研究する名無し2さん:2018/10/13(土) 12:12:59
バイの淫売、  サキュ売。  早急売

suc·cu·bus ˈsəkyəbəs/ noun: succubus; plural noun: succubi =  a female demon believed to have sexual intercourse with sleeping men.

   意外な語源だな:

Origin   late Middle English: from medieval Latin succubus ‘prostitute,’ from succubare, from sub- ‘under’ + cubare ‘to lie.’  (see cubicle).  

cubare (“to lie down”), from Proto-Indo-European *keu(b) (“to bend, to turn”).


     (see cubicle).  cubicleはCubeから来てるの思ってた

Cube  Word Origin and History for cube. 1550s, from Middle French cube (13c.) and directly from Latin cubus, from Greek kybos "a cube, a six-sided die, vertebra," perhaps from PIE root *keu(b)- "to bend, turn."   ...   1580s in the mathematical sense; 1947

183研究する名無し2さん:2018/10/13(土) 12:38:16
「下に寝る」か。正常位が前提なんだな。

184研究する名無し2さん:2018/12/04(火) 00:53:02

  「ぐっすり」 寝る

   「ぐっすり」 の語源は Good Sleep らしい

185研究する名無し2さん:2018/12/04(火) 08:08:34
長崎弁の「ばってん」の語源は But and みたいな話だな。

186研究する名無し2さん:2019/01/23(水) 11:42:17

語源 Lettuce オッパイ Milk Galaxy

天の川が英語で「Milky Way(ミルキー・ウェイ)」と呼ばれることは皆さんご存知だと思いますが、これは ... 変わったところでは「lettuce(レティス=レタス)」も「lact-」の派生語。

... from Latin lactūca (“lettuce”), from lac (“milk”), because of the milky fluid in its stalks ...  < 見たことないが・・・・・

それがフランス語に入って「laitue」、複数形で「laitues」となり、14世紀に英語で「lettuce」となった。 キク科アキノノゲシ属の属名「Lactuca(ラクトゥカ)」も「乳液」の意味から ...

英語名のレタス「lettuce」は、ラテン語の「乳」を意味する「lac」「lact-」からきた言葉で、ラテン語での「ラクチュカ lactuca」が語源となっています。レタスのお乳のような白い ...

milk (see galactic): from its milky juice ...

(galactic) → 現代ギリシャ語の Gala で納得

187研究する名無し2さん:2019/01/23(水) 18:49:52
牛乳つながりで語源学の面白い話を割と最近どこかで読んだのだが、何だったか思い出せない。ああ気持ち悪い。

188研究する名無し2さん:2019/01/27(日) 02:35:23
   「醍醐味」の語源  ゴダイゴ

milk ======= melg, mlg(印欧語:BC 3000年) 

・チーズ =======  tuirya(古代サンスクリット語:BC 400年)
          chiz(古代ペルシャ語)

・バター =======  bouturon(古代ギリシア語:BC-AD 400年)
          butyrum(ラテン語:BC-AD 200年)


語源学 / 地名学 bot   @theEtymology Jan 20

日本では同じ名前の地名が二つあったら昔の国名を使う例: 郡山と大和郡山、村山市と武蔵村山市など。


英国では地名がかぶると水に関わる語を使う。

    Newcastle upon Tyneタイン川上のニューカッスル市

    Kingston upon Thamesテムズ川上のキングストン

    Bourton on the Water Southend on the Sea など


「水に関わる語」 というか、たいてい 川の名 だろ?

189研究する名無し2さん:2019/01/27(日) 02:41:30

語源学 / 地名学 bot  @theEtymology Jan 12

lact:L(牛)乳   lactose乳糖   lactate乳を出す

  lactobacillus乳酸菌    lactoprotein乳たんぱく(質)   lactic乳の

lactovegetarian乳製品を食べるベジタリアン

フランス語のカフェオレCafé au Laitのlaitや、イタリア語のカフェラテCaffè Latteのlatteの語源もラテン語のlacである。

190研究する名無し2さん:2019/01/27(日) 20:57:30
ストラトフォード・アポン・エイヴォンとかな。
川と関係ないのもあるぞ。モートン・イン・マーシュとか、ハーロー・オン・ザ・ヒルとか。

191研究する名無し2さん:2019/01/28(月) 08:43:52
日本の場合旧国名か。武蔵濃すぎとか近江八幡とか。

192研究する名無し2さん:2019/03/19(火) 13:34:48

       「酸っぱい」は「酢っぽい」、「しょっぱい」は「塩っぽい」が語源だろ。

31:研究する名無し2さん :2019/03/19(火) 09:49:59      「っぽい」の語源は、 「と思い」(と、おぼい?)    これ豆なw  < 嘘語源 乙

32:研究する名無し2さん :2019/03/19(火) 12:47:27 「〜が多い」という説もあるようだぞ。


  「江戸語の辞典」 (講談社学術文庫) での引用です。


 ぽい(接尾)形容詞を作る接辞。<おほい(多)>の訛。原則として「ぽ」の上を促呼する。

1) その性質・状態の多い意… しめっぽい、骨っぽい、水っぽい。

2) その要素を有する意… 黒っぽい。

3) その作用・動作を起こし易い意… あきっぽい、涙っぽい、腹立ちっぽい。

193研究する名無し2さん:2019/03/19(火) 13:38:22
セポイの乱

194研究する名無し2さん:2019/03/28(木) 01:06:31

スケとは、女・情婦のこと。 【年代】 昭和時代〜 【種類】 不良・ヤクザ用語 ... 語源由来辞典|


スケとは『なお助』の略で、女を意味し、不良を中心に戦後普及した言葉である(本来「なお助」の“なお”の部分が女性を意味し、“スケ”には特に意味はなかった。

あだ名が変化していく過程で肝心な部分が略され、当人の本名や特徴とは無縁な呼ばれ方をする人がいる。スケもそのパターンである)。

また、スケは助平(スケベ)という意味を含み、特に好色な女性を指して使う場合がある。

どちらにしてもスケは女性を蔑んだニュアンスの言葉であり、女性が強くなった現代では死語になりつつある。


※ これとは別に『すけこまし』の略として使われることもある。

195研究する名無し2さん:2019/03/28(木) 07:35:12
「ハクいスケ」って昭和の頃漫画で見かけた言葉だけど
日常会話で使ったことは一度もなかったな。

196研究する名無し2さん:2019/03/28(木) 10:07:20

ハクイとは、美しいこと。 【年代】 江戸時代〜   【種類】 不良隠語〜若者言葉(不良・ヤクザ用語)
 
『ハクイ』の解説

ハクイとは「良い」「素晴らしい」「美しい」といった意味で、江戸時代の盗人・テキヤが使った隠語である(ハクイの他にハックイ、ハマブイとも言い、事を起こすのに都合(状況)が良い場合や、盗品・女性などの形容として使われた)。

犯罪者の隠語の多くが戦後の混乱期に不良を介して広まったように、ハクイも戦後広く浸透。

1970年代、ツッパリブームになると美しい女性を形容する言葉として不良の間で普及。「ハクいスケ(スケは女性の意)」という形で使われたが、

当時から同義語『まぶい』のようには一般に浸透せず、現在は死語になっている。


『まぶい』=====  まぶいとは「マブダチ」に使われる『まぶ(本物の・本当の)』の形容詞形で、「美しい」に属した意味をもつ。 まぶいは昭和時代に生まれた言葉と思っている人も多いが、江戸時代には既に盗賊の間で隠語として使われている。 明治以降、盗賊から的屋、そして不良少年へと広まっていき、一般的に知られるようになるのは1970年代以降。

『まぶい』=====  眩しい 「まぶしい」じゃなかったのか!w

197研究する名無し2さん:2019/03/28(木) 11:42:18

>〔もと、盗人・てき屋の隠語〕(主に容貌が)良い。美しい。

昔、九州の友人が使っていました。そのときは(目の前をきれいな女性が通りすぎたので)直感的に判りましたが。  白(ハク)い と書くと多少判るような気がします。

白(ハク)い と書くと多少判るような気がします。
白(ハク)い と書くと多少判るような気がします。
白(ハク)い と書くと多少判るような気がします。

色白の美人..というのを、「白」を気取って「ハクい」としていたというのがあります。昭和三十年代の映画なんかにも出て来ていた表現です。死語に近いかもしれません。


鹿児島弁に「はくいかー」かっこいいとか粋なと言うような意味の言葉がありますマンガをみてないのでわかりませんが方言からきているかも。

博多弁だったと思います。 北条司さんは北九州市小倉の出身ですから。

198研究する名無し2さん:2019/03/28(木) 11:50:39
「まぶい」は多少使ったが「はくい」は使ったことないな。

199研究する名無し2さん:2019/03/28(木) 12:01:08

  「舶来」の ハク のような気もする。


  「柳腰」「繊細」「線が細い」 → 薄い の 「薄」ハク のような気もする。

  竹久夢二チックな 「薄幸」な乙女  → 薄い の 「薄」ハク のような気もする。



“#竹久夢二  なぜに こんなにも #刹那的 で #薄幸 な #乙女 ばかり

夢二の描く女性は大正時代、「夢二式美人」と呼ばれ、大変な人気を博しました。 まずは竹・・・・・・・・・

200研究する名無し2さん:2019/03/28(木) 14:36:17
ハクの本名はニギハヤミコハクヌシ。

201研究する名無し2さん:2019/04/18(木) 18:19:53

月偏(ツキヘン)とは - コトバンク  ttps://kotobank.jp/word/月偏-571225
デジタル大辞泉 - 月偏の用語解説 - 漢字の偏の一。「朋」「朕」などの「月」の称。→肉月(にくづき)


             従って、 月偏 = 肉月  



額、頭、髭、眉、首、足、 頭頂部、 踝、口、唇、頬、耳、耳朶、項、コメカミ、掌、指、陰唇、陰茎、睾丸、肛門、


脚、胸、腿、腹、肘、    膣、 上の膣子、     (子宮、リョナ)で検索

202研究する名無し2さん:2019/04/18(木) 21:49:06
肉の室?

203セリーヌバッグコピー:2019/05/15(水) 19:36:48
日本的な人気と信頼を得ています。
安心、安全にお届けします
価格、品質、自信のある商品を取り揃えておりますので、
当店の主要な経営のブランド:(ヴィトン ) (シャネル) (ロレックス)など.
当店は主に経営する商品:かばん.バッグ .財布 .キーケース. .腕時計など.
日本には無い商品,日本では高価な商品,
弊社のない商品,取引先を代理して製造会社を連絡することができる.
弊社長年の豊富な経験と実績があり.
輸入手続も一切は弊社におまかせできます.ご希望の商品を責任を持ってお届けします.
当店の商品は特恵を与える。興味あれば、是非ご覧下さい
財布、腕時計、バッグ一品市場

204研究する名無し2さん:2019/05/27(月) 11:47:59
     コピー商品の宣伝コピペ支店じゃねぇよ!   止め店か!


食酢を英語でビネガー(Vinegar)と言いますが、その語源はフランス語のvinaigre(ビネーグル)。vin(ぶどう酒)+aigre(すっぱい)から来た言葉です。 つまり、食酢とはお酒がすっぱくなったもの、という意味。

金平糖の語源と由来、金平糖の作り方、また金平糖の角がなぜできるのかをご紹介します。


ポルトガル語のコンフェイト confeito(砂糖菓子)が語源とされる。 ... 色とりどりの金平糖がところ狭しと並んでいて、他人の足を踏まないように、身をよじら ...

語源はポルトガル語のコンフェイト (confeito) 。初めて日本に金平糖が伝わった時期については諸説あるが、1546年(天文15年)にカステラ・有平糖など ...・・・・・・・・・



オムレツの語源は諸説ありますが、面白いのがある王様が手早く卵料理を作る男性を見てつぶやいた 「ケム・オ・ム・レスト」 (なんて すばしっこい男だ)  という説。    オムレツ=素早い男と考えると面白いですよね。

王様は感心して、いまだかって食べたことがないこの料理を食べながら「quel(ケル)hommeleste(オムレスト)!」「何とすばやい男だ」と賛嘆した。このオム・レストが訛ってオムレツになった。」

     ↑激しくダウト!   激ダウ!

205研究する名無し2さん:2019/05/27(月) 12:01:26

The Food of France - Page 131 - Google Books Result ttps://books.google.com/books?isbn=0679738975

Waverley Root - 1992 - ‎Cooking

“What a fast worker!” said the King (“Quel homme leste!”) and so the word omelette was born. This makes a good story in French but there is one major objection ...



それを見た王様は思わず、quel homme leste!(ケ ロム レスト)「なんとすばしっこい男なんだろう!」と叫びました。このhomme leste(オムレスト「すばしっこい男」)がなまっ ...

206研究する名無し2さん:2019/05/27(月) 22:27:10
confectionの語源は「用意する」「混ぜ合わせる」でなかったか。それで「糖蜜を混ぜる」から「砂糖菓子」になったはず。

207研究する名無し2さん:2019/06/02(日) 01:30:18

【おてんばの語源・由来】

「お転婆」と書くのは当て字で、語源は諸説ある。

「馴らすことのできない」という意味のオランダ語「ontembaar(オンテンバール)」 ( English [untamable] ) が訛ったとする説。

女の子が出しゃばって足早に歩くことを「てばてば」と言い、接頭語「お」が付いて「おてば」と言ったことから、おてんばになったとする説。

「御伝馬(おてんま)」という宿駅で公用に使われた馬は、餌も十分与えられ、普通の駄賃馬よりも元気良く跳ね回るので、そこから転じたとする説など。

この中で、オランダ語説が有力とされてきたが、「おてんば」が18世紀中頃から使われているのに対し、18世紀初頭には「てんば」が使われているためオランダ語説は成り立たず、「てんば」に接頭語の「お」が付いたと考えるのが妥当である。

中世末期から近世にかけ、機敏なさまを「てばし」や「てばしこい」と言っていたため、この「てば」が語源となり、「てばてば」や「おてんば」が生まれたと考えられる。

208研究する名無し2さん:2019/06/02(日) 09:11:16
語源が一つとは限らない。一部地域では「てばしこい」が由来で、別な地域では「伝馬」、あるいは別な地域ではオランダ語が由来の
似たような意味、発音の別な単語が混ざった可能性も否定できない。

209研究する名無し2さん:2019/06/05(水) 22:26:56

オランダ語が由来というのは激しくダウト


ずっっっっと不思議に思ってた “doubt”の発音しないbの謎。 語源を知る昔の書記があえて名残として残したから、だなんて。


#謎語源

210研究する名無し2さん:2019/06/05(水) 23:58:49
nightとかは昔はニフトとか発音してたぞ。故意に発音しない字を残した単語があることはどこかで読んだ。

211研究する名無し2さん:2019/06/07(金) 01:49:33

【スパイスの語源・由来】 スパイスは、英語「spice」からの外来語。 英語の「spice(スパイス)」は、ラテン語で「見ること」や「種類」「商品」などを意味する「species」に由来する。 「species」がフランス語に入って「espice」となり、商品の中でも重要であった「香料」や「薬味」を表すようになった。


【意味】 スパイスとは、香辛料。香味料。薬味。

【スパイスの語源・由来】

スパイスは、英語「spice」からの外来語。

英語の「spice(スパイス)」は、ラテン語で「見ること」や「種類」「商品」などを意味する「species」に由来する。

「species」がフランス語に入って「espice」となり、商品の中でも重要であった「香料」や「薬味」を表すようになった。

この「espice」が英語に入り、「e」が脱落して「spice(スパイス)」となった。

212研究する名無し2さん:2019/06/07(金) 02:32:32

  語源の面白さは異常   ttp://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1316606672/

38=36  2011/12/06(火)  >>37 素早く細かい回答有難う。8年くらい前 (2003年くらい?) 、日本に旅行に来てた韓国人に質問されて分からないままだった。

日本文化開放から間もない韓国では 日本の映画ドラマの「ちゃん」がそのままの発音(짱)で認知されたが
単なる愛称からなぜか「超」のような意味に変わって流行し始めた時と知り

(「本当・実に」の意の「참」と発音も似てるけど  意味がそこから引きずられたのかどうかは不明)

当時の韓国青年にとっては日本人が  ちゃん  にどういうニュアンス持ってるのか 詳しく知りたくなるのも当然だった、と昨日気付いた。

213研究する名無し2さん:2019/06/07(金) 09:39:42

かなり【可成り/可也】とは。意味や解説、類語。《許し認める意の「可なり」から》[形動][文][ナリ]相当の程度まで行っているさま。また、相当の程度以上に達しているさま。「―な収入がある」「―な数にのぼる」[副]極端ではないが、並の程度を超えているさま。


あとで見る: 油断 の語源

214研究する名無し2さん:2019/06/07(金) 10:45:00
仏教の経典と関係があったはず。>油断

215研究する名無し2さん:2019/06/11(火) 15:21:42
English ■  バカ町山の誤訳で学ぶ英語 ■ TomoMachi スレ>  tincture とは【意味】色合い,(色の)気味... 【例文】a tincture of blue... 「tincture」の意味・例文・用例ならWeblio英和・和英辞書.

tinctureとは。意味や和訳。[名]1 《薬学》チンキ剤2 〔a 〜〕((文学))ほんの少し(の…),わずかな量[程度](の…)≪of≫a tincture of blue青みhave a tincture of learning in ...      チンキ! 赤チン! 

  【Succinctは】   Tincture に関係ないね・・・  無さそう

43:研究する名無し2さん :2019/06/10(月)   語源はラテン語で「染める」だっけ?

44:研究する名無し2さん :2019/06/11(火)    Tincture おそらく同語源: ( Dunk?) 

       英語 :    Tinct、 Tint, Tinge, Stain, Taint

       フランス語:  teindre, teinter

45:研究する名無し2さん :2019/06/11(火) 08:22   stainは逆にteinteの否定形distenteの語頭消滅だったはず。

語頭消滅!

/g k/ are lost in English in word-initial position before /n/: gnaw, gnat, knight, know.

/t/ is lost after fricatives before nasals and /l/: soften, castle, bristle, chestnut, Christmas, hasten

In many words, /f/ (that is, Old English [v]) was lost between vowels: auger, hawk, newt < OE nafogar, hafoc, efete ("lizard"), and in some alternative (poetic) forms: e'en "evening", o'er "over", e'er "ever"; Scottish siller "silver", and others.

216研究する名無し2さん:2019/06/11(火) 20:16:24
sportもdisportの後藤消滅な。

217研究する名無し2さん:2019/06/11(火) 22:27:18
詳しいネ!

  Ex..... が S..... に成った例も有る希ガスるが

     実例(痔辛れぇ)が重い打線


後藤はHenryに対応してると見る
後藤消滅で 'enry 'iggns に成るから


フランスのH抜き(最初のエッチは声を出さない)なのも同じ減少か?

218研究する名無し2さん:2019/06/12(水) 20:22:47
「最初のエッチは声を出さない」はロンドンの下町のオヤジとかも同じ。

219研究する名無し2さん:2019/06/13(木) 15:53:16
ロンドンの下町のオヤジとかって、
エッチで凄く声を出しそうだが・・・

220研究する名無し2さん:2019/06/13(木) 21:15:41
Cock兄

221研究する名無し2さん:2019/06/16(日) 18:20:41
Cockリさん

Cock離散

222研究する名無し2さん:2019/06/16(日) 21:23:50
龍拡散

223研究する名無し2さん:2019/06/30(日) 05:35:09

ナッシーの語源帳    << 作成日時 : 2016/05/05 11:39 >>


    語源   【町 / 村】    

現代においては, 「町」 と 「村」 は,行政上の区分とされています。基本的には人口によって区分されますが,その具体的な数字,つまり人口何人以上なら 「町」 で,何人未満なら 「村」 なのかは,各都道府県が条例で定めているので,一定ではないようです。

そのような行政的な区分がされるようになったのは明治以降のことで,それ以前は 「町」 と 「村」 には,明確な区分の基準はなかったと思われます。

語源的にいうと, 「村」 は住居が 〈群れているところ〉 〈群がっているところ〉 のことです。

一方, 「町」 は, 「区」 の概念でした。 「区」 も訓で 「まち」 と読みます。意味的には,最初は田と田の間の道,まあ 〈畦道〉 のようなことでした。ですから, 「町 (まち) 」 の語源は 「道 (みち) 」 だとも言われます。これが,そのうちに,道と道に囲まれた区域を 「町」 と言うようになってきました。

「村」 は 〈群れ〉 という状態を言ったことばで, 「町」 は 〈道〉 という物理的構造を言ったことばですから,この 2 つのことばを並列的に区別する必要もないわけです。

224研究する名無し2さん:2019/06/30(日) 20:54:17
>まあ 〈畦道〉 のようなこと

というより「町」の原義は「畦道」だろ。

225研究する名無し2さん:2019/07/23(火) 11:26:34

smorgasbord(スモーガスボード)はもともとはスウェーデン語で「smörgåsbord」と書き、パンとバターとテーブルを意味する言葉ですが食事の形態としてセルフ式の食べ放題 ...

◇【語源】スウェーデン語のsmorgas(パンとバター)とbord( ...

226研究する名無し2さん:2019/07/23(火) 21:33:37
パンとバターとテーブルを一語で言うことに違和感。

227研究する名無し2さん:2019/07/24(水) 08:12:45

 語源的に考えると、
  smorgas には「パン」の意味は無いはず

228研究する名無し2さん:2019/07/24(水) 19:27:01
コンパニオンは「一緒にパンを食べる人」。これは豆でも何でもなく誰でも知ってるよな。

229研究する名無し2さん:2019/07/25(木) 10:10:23
それ 割と最近知った

230研究する名無し2さん:2019/08/17(土) 00:12:36

【意味】 キセルとは、刻みタバコを吸う道具。煙管。

【キセルの語源・由来】  「管」を意味するカンボジア語「khsier」からで、「煙管」と書くのは当て字。

キセルの起源は、15世紀にヨーロッパから東アジアへ鉄砲が伝来した頃、ポルトガル人が使っていたパイプを真似て作られたとされるが、正確な起源は未詳である。


語源については異説もあるが、カンボジア語で管を意味する「クセル」が、なまったものといわれる[1]。

このほかの説として、ポルトガル語の sorver もしくはスペイン語の sorber が挙げられている。いずれも「吸う」の意である。関係代名詞 que を接頭につけ、「吸う物」の意味で que sorver もしくは que sorber とした場合、発音としては「キソルベル」または「ケソルベル」となる[2]。

231研究する名無し2さん:2019/08/17(土) 09:05:11
毛剃るベル?

232研究する名無し2さん:2019/08/20(火) 04:20:31

田舎の読みって なんで "たなか" じゃないの?    まぎらわしいよね


日本書紀や万葉集に「田舎」の語が現れており、ほとんどが本来の意味で使われている。 < ちょっと違和感


小学生の時に 「稲(を干す)架 がたくさん有るから」 という説明を読んだ。


「いなか」という言葉の語源については、次のような説がある。

● 稲を作るための家、すなわち「稲家」(いなか)から由来したとする説。

● 田や住居が混在するさまを「田居」(たい)と呼び、田居が広がる地域を「田居中」(たいなか)と呼んでいた。その後、田居中を表すために「田舎」が仮借されることとなり、語頭の「た」も略された。とする説。

● 田を新たに拓くための建物を「田居」(たい)といい、田居が立ち並ぶさまを「田居中」(たいなか)と呼んだ。いずれ、田舎の文字が当てられ、語頭の「た」がとれた。とする説。

定説はないが、上記のうち最後の説が多くの支持を集めている。

233研究する名無し2さん:2019/09/11(水) 07:03:43

 ボる  ボられたw  

 ぼるとは。  意味や解説、類語。[動ラ五]  《名詞「暴利 (ぼうり) 」の動詞化》  不当な料金を取って、利益をむさぼる。「飲み屋で―・られた」

ぼったくりとは、法外な料金を取ること。 力ずくで奪い取ること。 ぶったくり。 語源は米騒動の際の暴利取締令にて「暴利」を活用させたものであり、しばしば短縮されて「ぼった」、動詞として「ぼったくる」「ぼられる(ぼる)」と表現される。

語源   (暴利を)「むさぼる」の「ぼる」から。   1917年に発せられた「暴利取締令」にある「暴利」からとも(従来一般的な語でなかったが、この法令により民衆に強く印象づけられた)。

(俗語) 不当に、多額の利益をむさぼる。 

  「どうつかまつりまして、うなぎときちゃ、おふくろの腹にいたうちから、目がねえんですがね。でも、この土川うちじゃ、目のくり玉の飛び出るほどぼられますぜ」「しみったれたことをいうやつだな。その悲鳴が出るあんばいじゃ、ふところが北風だろうから、じゃこいつをおめえに半分くれてやろうよ」「な、なんです?――こりゃだんな、切りもち包みじゃござんせんか」(佐々木味津三 『右門捕物帖 村正騒動 』)

234研究する名無し2さん:2019/09/11(水) 08:31:36
ボル質 ボルボックス

235研究する名無し2さん:2019/10/04(金) 07:55:38

ヘロイン(heroin)は麻薬ですが、飲むとヒーローのような気分になれるということからこの名前が付けられました。 これらは、ラテン語由来でさらに遡ると古代ギリシャ語が語源です。アルファベットで表すとheros。

heroin はいわゆる麻薬のヘロイン。女性の heroine とは一文字違いというだけでなく発音記号も全く同じ。 heroin /ˈhɛrəʊɪn/; heroine /ˈhɛrəʊɪn/. この類似は単なる偶然なのでしょうか? この秘密を解く鍵は heroin という単語の語源に ...

語源はドイツ語の「heroisch(強い、英雄的)」から。やっぱり名前からして最強だった。この情報はWikipediaに書いてなかった。はてなキーワード ...

236研究する名無し2さん:2019/10/04(金) 08:05:06
ドイツの商標目だったか?

237研究する名無し2さん:2019/10/11(金) 12:41:59

 Sausalito  サウサリートの用語解説 - 米国カリフォルニア州、サンフランシスコ湾を挟んでサンフランシスコ市の北側の対岸にある都市。芸術家の町として知られる ...

        「サウ…」 に違和感


The name of Sausalito comes from the Spanish sauzalito, meaning "small willow grove",

   from   sauce "willow" + collective derivative -al meaning "place of abundance" + diminutive suffix -ito; with orthographic corruption from z to s due to seseo.


due to seseo.  < 意味不明

238研究する名無し2さん:2019/10/11(金) 19:13:13
操作リ意図?

239研究する名無し2さん:2020/01/29(水) 22:40:32

語源  truculent (adj.)  語源   1530s, from Latin truculentus "fierce, savage, stern, harsh, cruel," from trux (genitive trucis) "fierce, rough, savage, wild," perhaps from a suffixed ...

  truc·u·lent  /ˈtrəkyələnt/   adjective: truculent

eager or quick to argue or fight; aggressively defiant.
"his days of truculent defiance were over"

■■ Similar:  defiant  aggressive  antagonistic  belligerent
pugnacious  bellicose  combative  confrontational
ready for a fight  hostile  obstreperous
argumentative  quarrelsome  contentious  uncooperative
bad-tempered  ill-tempered  sullen  surly  cross
ill-natured  rude  discourteous  unpleasant  feisty  spoiling for a fight    stroppy   bolshie scrappy 

■■ Opposite:  cooperative  friendly   amiable


語源  Origin    mid 16th century: from Latin truculentus, from trux, truc- ‘fierce’.

240研究する名無し2さん:2020/01/30(木) 09:22:01
初出は1540年ですな。

241研究する名無し2さん:2020/01/31(金) 09:48:17

  truculent (adj.)   語感としては Succulent に似てるから(ry

     語感としては Succulent 「サクッ」とした セロリとか(ry

succulent とは【意味】汁の多い,水気の多い... 【例文】a succulent fruit...

succulent 【形】 〔果物などが〕水気[汁気]の多い、多汁の 〔肉が〕ジューシーな 生気のある 興味をそそ...【発音】sʌ́kjələnt【カナ】サキュレントゥ【変化】《複》succulents ...

early 17th century: from Latin succulentus, from succus ‘juice’.

succulent | Origin and meaning of succulent by Online ...  1600, from French succulent (16c.), from Latin succulentus "having juice, juicy," from succus "juice, sap;" related to sugere "to suck," and possibly cognate with ...

242研究する名無し2さん:2020/01/31(金) 20:00:34
Suck my Dick.のsuckと同根。

243研究する名無し2さん:2020/07/31(金) 11:36:42

ムニエル とは ムニエ(meunier、粉屋または製粉業者)の  女性形で、「○○・ア・ラ・ムニエール」は、 「○○の粉屋または製粉業者のおかみ風」(○○には魚の名前が入る)という意味である。    例えば、舌平目のムニエルはフランス語で  ソール・ア・ラ・ムニエールである。 カテゴリ: 魚介料理


ムニエル  魚を塩・胡椒で下味をつけ、小麦粉をまぶして、バターで焼いた料理のこと。


ムニエルの由来・語源

名前の由来はフランス語のムニエ(meunier、粉屋または製粉業者)の女性形。

à la meuniere「粉屋の奥さんの方法で」のà laが省略されて料理名となったもの。

244研究する名無し2さん:2020/07/31(金) 17:50:56
それは知らなかった。

245研究する名無し2さん:2020/08/11(火) 12:15:31

ヒガンバナ(彼岸花、石蒜、学名 : Lycoris radiata)は、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草である。別名は曼珠沙華(マンジュシャゲ)、学名 ... リコリンの語源はヒガンバナ属の学名「リコリス」に由来するもので、経口摂取すると流涎(よだれ)や吐き気、腹痛を伴う下痢を起こし、ひどい場合には中枢神経の麻痺を ...

         ↑ 毒として 「サスケ」 に出て来たような・・・・・・・・


リコリス(Licorice)  学名の「Glycyrrhiza」が、ギリシャ語で〈甘い根〉の意味。 和名の「甘草」からも分かるように、甘味のあるハーブで、甘味料としても使われています。


リコリス. スペインカンゾウ (licorice, liquorice) - マメ科カンゾウ属の1種の甘味料・ハーブ。 リコリス菓子 - スペインカンゾウを添加した菓子。 ヒガンバナ属 (lycoris) - ヒガンバナ科の植物。 リコリス - 全薬工業の製品。甘草エキスに、 ...


第118回 日本でなぜ受けない?欧米の人気菓子 | ナショナル ...  natgeo.nikkeibp.co.jp › nng › article

2014 - ちなみに、オランダではリコリスのことを「ドロップ」と呼ぶそう。この名称は日本で飴類を指す「ドロップ」の語源ともいわれるらしい。リコリスは定着しなかったけれど、言葉は残ったんですね。 オランダのリコリスで ...

246研究する名無し2さん:2020/08/11(火) 13:38:14

ドロップ(英語: drop)は菓子のひとつで、ハードキャンディの一種。 砂糖80%と水飴20%を140–150°Cで煮詰め、クエン酸や着色料、香料を加えて生地を作る。 ... オランダの菓子ドロップが語源とされている。 「ドロップス」とも呼ばれる。


キャンディーは、英語「candy」からの外来語。  英語の「candy」は、サンスクリット語で「砕く」を意味する「khand」、「破片」を意味する「khanda」に由来する。

       「khanda」から、砕いて破片にした砂糖を「khandakah」と言うようになった。

そこから、アラビア語で「砂糖」を「kand」、「砂糖でつけた」を「kandi」と言うようになり、「氷砂糖」は「sukkar kandi」と呼ばれるようになった。

「sukkar」は「砂糖」を表す語で、「sukkar kandi」を直訳すると「砂糖でつけた砂糖」という意味になる。

「sukkar kandi」がフランス語に入って「sucre candi(シュークル・カンディ)」となり、英語で「sugar candy(シュガー・キャンディー)」となった。

「sugar candy」は、元々の意味である「氷砂糖」を表したが、「candy」の語が独立して「砂糖菓子」を表すようになった。

その後、フランスでも「candi(カンディ)」が独立し、同意で用いるようになっている。



キャンディーの語源には、ラテン語で「砂糖」を表す「can」と、「型に流し入れて固める」意味の「di」からといった説もあるが、どこからそのような説が湧いてきたのか不明。

また、アラビア語で「砂糖」を意味する「qand(i)」をキャンディーの語源とする説もあるが、「qandi」は「kand」と同源で、サンスクリット語に由来する。

247研究する名無し2さん:2020/08/11(火) 17:57:30
リコリスは他に甘い菓子がなかった時代の子供なら喜んで食ったが
今は人気ないぞ。

248研究する名無し2さん:2020/08/14(金) 11:02:26
キャンディー キャンディー

249研究する名無し2さん:2020/08/14(金) 20:53:52
真中にハートがあったはず。

250研究する名無し2さん:2020/08/20(木) 23:45:59
つ 『キャンディ♥キャンディ』 『キャンディ♡キャンディ』


外はパリッ、中はほっくりとおいしい大学芋。身近なスイーツのひとつですが、大学芋の名前の由来ってご存知ですか?今回は気になる由来からモチーフとなったスイーツや、おいしく作れるレシピまで、大学芋について調べてみました。さっそくチェックです!

「大学」という名前の由来は?  「大学芋」の名前については、いくつかの説が飛び交っています。

● 神田の大学生説  まずは大正から昭和にかけて、学生街である東京の神田近辺で、大学生が好んで食べていたためにこの名前がついたという説。大学生が食べる芋だから、大学芋。なるほど、腑に落ちる由来ですね。

● 大学生の学費捻出説  昭和初期に、学生が学費を捻出するためにこれを売ったのが由来という説もあります。比較的安価な食材で作れる大学芋は、お金がない大学生のいい資金源だったのかもしれませんね。

● 大学前のふかしいも屋説  ある大学の前に、かつて「三河屋」というふかしいも屋があり、そのお店で売られていたのが、今の大学芋によく似たお芋。そのお芋が大学生の間で人気になったから、という説もあるようです。

251研究する名無し2さん:2020/08/21(金) 17:47:37
東大説と和田説を聞いたことがある。>大学芋

252研究する名無し2さん:2021/01/04(月) 23:59:00

225 :研究する名無しさん :2021/01/04(月) 22:34:37   洋物ポルノ動画サイトをときどき眺めてると、英語を直訳  した日本語タイトルがついてることがよくある。そこで、  やたら目につく違和感ある単語が「角質」。  角質美女がどうのとか。

        どうやら horny を自動翻訳したようだ。



  「角質美女」ってシナ語だろ?  日本語では少ないようだ:

個人撮影清楚系 18歳角質 M女のエロすぎる禁断 Sex  ♥ クールビューティな 18 歳角質美女がカメラの前 中出しされちゃいます♥

角質美女が男の鼻と頭皮を棄権せずに舐めるフェチ作品。ビンビンになった股間は限界まで膨らみ、顔には美容液がいっぱい。  capycapyギャル、美しい成熟 ...


        ↑  「棄権せずに舐める」 の英語原文は??????

  > 顔には美容液がいっぱい。  < 「美容液」 ????

「capycapyギャル」 にも違和感

253研究する名無し2さん:2021/01/05(火) 09:17:02
capybara?

254研究する名無し2さん:2021/01/06(水) 22:10:34
角質の確執

255研究する名無し2さん:2021/01/07(木) 09:18:47
各室における角質との確執を隠しつつ

256研究する名無し2さん:2021/01/08(金) 17:10:56
>エロすぎる禁断 Sex

エロすぎることはあり得ない。どんだけエロくても可。

257研究する名無し2さん:2021/02/23(火) 23:30:08
有り得る!

       赤チン のチンは  薬の名によくある Cyn (-cyn)だろうな!

メルブロミン(merbromin)は、皮膚・キズの殺菌・消毒に用いられる局所殺菌剤である。

... 通称の赤チンは「赤いヨードチンキ」の意味で、同じ殺菌・消毒の目的で使われる  希ヨードチンキ  が茶色なのにたいして本品の色が赤いことからつけられた。    ただし、マーキュロクロム液は水溶液である。



チンキとは、主にハーブをアルコールに浸して、エキスを抽出したものをいいます。   チンキはハーブの有用成分をグッと引き出したもので、さまざまな用途に使われます。 どこか懐かしく昭和モダンな響きのあるチンキ、これはオランダ語の"tinctuur"が由来といわれています。

tinc·ture    noun: tincture; plural noun: tinctures
1.  a medicine made by dissolving a drug in alcohol.    "the remedies can be administered in the form of tinctures"
h

2.   a slight trace of something.   "she could not keep a tincture of bitterness out of her voice"

3.   Heraldry    any of the conventional colors (including the metals and stains, and often the furs) used in coats of arms.

verb    verb: tincture; 3rd person present: tinctures; past tense: tinctured; past participle: tinctured; gerund or present participle: tincturing

be tinged, flavored, or imbued with a slight amount of.    "Arthur's affability was tinctured with faint sarcasm"

Origin   late Middle English (denoting a dye or pigment): from Latin tinctura ‘dyeing’, from tingere ‘to dye or color’. tincture (sense 2 of the noun) (early 17th century) comes from the obsolete sense ‘imparted quality’, likened to a tint imparted by a dye.

258研究する名無し2さん:2021/02/24(水) 21:58:15
フジクロームとかエクタクロームというのもあったよな。

259研究する名無し2さん:2021/04/15(木) 09:00:17

 ガセ は、  もともと偽物という意味で、人騒がせ(ひとさわ「がせ」)からきたという説がある。    ネタは商品という意味の種(タネ)が語源といわれる。もともとは ...



「ムショ」   ではなぜ監獄のことを「ムショ」と呼んでいたかというと、当時、監獄で囚人に出されるご飯が白米100%ではなく麦が6割、米が4割の麦飯であった。 ... そこから「六四(むし)よせば」と呼ぶようになり、その略で「ムショ」となった。

260研究する名無し2さん:2021/04/15(木) 22:09:35
「刑務所」だから「ムショ」なのでは?

261研究する名無し2さん:2021/04/15(木) 23:55:31
ガセの例として挙げた話なんじゃないの?

262研究する名無し2さん:2021/04/16(金) 23:26:07
イミフw

263研究する名無し2さん:2021/04/17(土) 00:32:23
ムショの語源が「六四よせば」ってのがガセってことだろ。

264研究する名無し2さん:2021/04/17(土) 01:05:29
じゃあ真相は?

265研究する名無し2さん:2021/05/03(月) 03:43:15
うぐい好きな子   鵜喰い好きな子    卯喰い好きな子    兎喰い好きな娘

きなこ 黄な粉 :   語源は「黄なる粉」で、黄な粉とも書く。 ただし実際には黄色ばかりの粉とは限らず、黄大豆を原料にしたきな粉は黄褐色なのに対し、青大豆を原料にしたきな粉は淡緑色なので、  「青きな粉」  や  「うぐいすきな粉」(うぐいす粉)と呼ばれる。



それ「きな」の匂いなのか?

きな臭いの語源には、「きぬくさい(衣臭い・布臭い)」の転、「きのくさい(木の臭い)」の意味、「き」が「香」の意味など諸説ある。 ... 紙や布などがこげた臭いがするという意味から、きな臭いは、火薬の臭いがする意味にも使われ、戦争や事件などが起こりそうな気配がする際にも用いられるようになった。

266研究する名無し2さん:2021/05/09(日) 23:04:05

あとで調べる:      ワセリン   



    オロナイン


    オロ   は 黄金 かな?

267研究する名無し2さん:2021/05/10(月) 21:59:16
悪露9

268研究する名無し2さん:2021/05/26(水) 01:05:22
産後の悪露とは?やらなきゃ損!産褥体操も紹介-生理用品の ...

     ただし、これも個人差が大きく、母乳をあげているのに早くきたという場合もあるので一概にはいえません。生理がきていなくても排卵している場合もあるので、避妊については生理 ...

          【医師監修】  産後の悪露(出血)の悩みに!ママが知っておき ...




escape は「逃げる」「のがれる」「脱出する」という動詞で、名詞としても使う。    オックスフォード英語大辞典(OED)によると、語源は古ノルマンフランス語のescaper、ex-(out of =外へ)+cappa(cape=フード付きのマント、日本でいうカッパの語源)。


「おっとり刀」 を連想した!wwwwwwwwwwwwwwwww

269研究する名無し2さん:2021/05/26(水) 01:10:51

 
 おかっぱ頭の 語源は?  河童に関係ある?

270研究する名無し2さん:2021/12/15(水) 03:36:37
      

      Helico - Pter


w  w  w  w  w  w

271研究する名無し2さん:2022/10/20(木) 13:52:32

和製ハーブ、「クロモジ」の魅力を知り、共有し、さらにそれを広めていくために養命酒製造が事務局を務めるプロジェクト。全国に自生し、各地の文化として根付いている ...

雌雄異株。 材から楊枝を作る。 若い枝葉からは精油をとって香料とする。 この木で作った黒い樹皮がついたままの楊枝、黒楊枝の「くろ」に「もじ」をつけて「くろもじ」と称したことからとも、皮の斑点を文字に見立てたともいわれる。

クロモジ(黒文字、Lindera umbellata)は、クスノキ科の落葉低木。枝を高級楊枝の材料とし、楊枝自体も黒文字と呼ばれる。枝は箸に加工される場合もあるほか、抗 ...



ゆもじ/いもじ【湯文字】 -----------【意味】. (「ゆもじ」の変化した語。もと男女とも入浴時に腰につけた布の称であったが、転じて)女性が常時腰に着ける下着。腰巻。

湯文字(ゆもじ)とは女性の和服の下着の一種。腰巻とも呼ばれる。巻きスカートのように腰部から膝までをおおう下着であり、裾除けの下に着用する。素材は普通のものは ...

ウィキペディアによると湯文字とは、平安時代、御湯殿(宮中の風呂)に奉仕する女官が活動しやすいように袴の代わりに身に着けていた「湯巻」と呼ばれる白い巻きスカートのような衣服が起源だとか。 平安時代は、あくまで袴の代用、下着と言う認識のものではなかったようです。

272研究する名無し2さん:2022/12/27(火) 15:57:31

「ピント」の語源はオランダ語のbrandpuntらしい。

brandpuntは「焦げる=burn」と「点=point」の合成語で、日本では「焦点」と翻訳されている単語である。

フランスを技術の発祥とする写真の用語にオランダ語が定着しているのは、日本の写真技術がその黎明期に主にオランダから輸入されたことの名残である。




「ピント」とは英語で「Pinto」と記述して、スペイン語で、まだらの、との意味の語句に由来した英語で、人名などで使われるほか、まだら模様、まだら ...

Hinto de ピント ------------ Pinto Beans

273研究する名無し2さん:2023/04/20(木) 00:32:54

 昔、至急電報のことを「ウナ電」と言っていました。ウナギとは関係ありません。英語の「urgent」(至急)の略号「UR」のモールス符号が「・・- ・-・」(トトツー トツート)で、それを和文モールス符号に当てはめると「ウナ」になることに由来します。

 アメリカの画家・モールス(Samuel Finley Breese Morse, 1791--1872)は、離れて暮らす妻の死を1週間後にようやく手紙で知った悲しみが動機となって、電信を発明しました。

  それは、短い信号(・)と長い信号(-)を組み合わせた符号に従って電流をオン・オフすることによって文字を伝えるという方式で、彼が作ったその符号をモールス符号といいます。



ウナコーワの「ウナ」は、「ウナ電」(至急電報)に由来するのだそうです。 至急電報のように、塗ったら「すぐ」効く、というネーミングです。

   へぇ! へぇ! へぇ! へぇ!

274研究する名無し2さん:2023/05/27(土) 02:10:29

カーペットネタだけで2時間半も楽しめるのすげぇなw

天丼コントとは何ですか? ----------- ご飯の上に天ぷらが載った食べ物の「天丼」が語源です。 天丼とは、トークやネタのボケの際に、同じことをあえて二度、三度と繰り返すことによって笑いを取るテクニックのことを意味します。 お笑い用語として天丼と言えば、同じギャグやボケを二度、三度と繰り返して笑いをとる手法のことを指す。


この繰り返す技術を、なぜ「天丼」と表現するかと言うと、天丼には、一般的にエビ天が二本入っているということに由来すると言われている。

一方で、かつてフランス座(ストリップ劇場で現在の東洋館)で演じられた「天丼の出前が来ない」という台詞を忘れた頃に繰り返したことが起源だという説もある。

275研究する名無し2さん:2023/05/28(日) 01:39:41

エッチとは、性的にいやらしいさま。また、そういう人。性行為。性交。

エッチの語源・由来

エッチは、「変態」をローマ字書きした「hentai」の頭文字「H」が語源で、1960年代頃から女子高生や女子大生などの間で、隠語として使われていた言葉である。

当初のエッチの意味が「ホモセクシャル」であったとする説や、アルファベットの「I」の前に「H」があるため、愛の前に性行為を行なうことを「エッチ」と呼んだとする説もあるが、いずれも俗説である。

性行為を表す言葉として、「エッチする」の形で用いられるようになったのは、1980年代以降。

タレントの明石家さんまが、テレビでストレートな発言を避けるため他の表現方法はないかと考え、「エッチ」を用いたことから広く使われるようになった。

___________________________

「H」はなぜいやらしい意味? ------------ 「性的にいやらしいさま」などを意味する「H(エッチ)」。英語が語源のように思えるが、じつはれっきとした日本発の言葉だ。

その由来には、「変態」をローマ字表記した「HENTAI」の頭文字が語源という説、あるいは、男性の同性愛者の隠語との説もある。

後者の説によると、大正時代、男性の同性愛者のことを「鶏姦(けいかん)」と呼んだが、英語で雌鶏のことを「HEN」と呼ぶところから、「鶏姦」の隠語として「エッチ」という言葉が誕生。その後、「エッチ」は「変態」という意味を含めて幅広く使われるようになったという。

276研究する名無し2さん:2023/05/28(日) 12:46:26


  和製英語の反対

        今日「エッチ」の語源を知ったので 記念カキコ

21 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2023/03/14()

           アルファベットのHだろ?   真っ二つにして   ┣ ┫    向かい合うホモがち〇ちんタッチしてる

22 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2023/05/27()   惜しい!

23 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2023/05/27()    …と言われると何故か気になる


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板