[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
2021/11/23「感情認知の視点から心身問題を検討する」
1
:
久保史章
:2021/10/17(日) 21:32:08
内容については後日掲示します。
2
:
横山信幸
:2021/10/30(土) 14:21:25
すみません。11/23も欠席です
3
:
久保史章
:2021/10/30(土) 22:52:59
我々は自分の感情をどのように認知しているのだろうか。
考えてみるとはっきりしない難しい問題です。
今回はこの問題を検討しながら、心身問題、特に心身因果やハードプロブレムの問題点についても考えてみます。
今回の発表については、特定の参考文献はありません。
私が今まで読んできた種々の哲学書や心理学書を参考にしています。
参加者の皆さんには「自分の感情をどのようにして認知しているか」について、広く意見をうかがいたいと思います。
前もって考えてみて下さい。
4
:
ウラサキ
:2021/10/31(日) 06:21:37
「他人の感情をどのように認知しているか」は自然に感じます。
「他人の表情や口調によって」という回答も想定できます。
しかし「自分の感情をどのように認知しているか」には違和感を感じます。
「自分の感情」は直に感じるもので、「〜を認知する」という他動詞の目的語にはできないのではないでしょうか?
事後に「あの時はキレてたな」などと反省することはあるかと思いますが、
リアルタイムで自分の感情を認知するとはどういう状況でしょうか?
「反省(内省)によって」としか答えようが無いのかと。
5
:
おぐす
:2021/11/15(月) 20:41:52
先日、久保さんが話していた脳生理学者のアントニオ・ダマシオですが、ダマシオについては全く不案内だったので、とりあえずスピノザに多く言及していて自分にも面白そうな「感じる脳」を
読んでいます。
感情については当然並行する自己の身体があるわけで、感情を認知するというもの言いは、そのような身体状態を含めての自己制御と関連するのかなと、なんとなく思っています。
心身問題を神経系、脳生理学的な物質系から追及していけば、どうしても感情やクオリアというハードプロブレムに突き当たるわけで、自分としてはこういう場合こそオッカムの剃刀の振るいどき
と思うわけですが、久保さんがどのような論点を披露してくれるのか楽しみにしています。
6
:
ウラサキ
:2021/11/22(月) 07:57:42
当日、14時頃から参加させて頂きますm(_ _)m
7
:
akira
:2021/11/22(月) 12:25:01
明日、参加します。よろしくお願いします。浪速区民センターで13時からですよね?
8
:
おぐす
:2021/11/22(月) 16:56:05
akiraさん
>浪速区民センターで13時からですよね?
そうです。部屋は玄関ホールのホワイトボードに書かれています。
9
:
ウラサキ
:2021/11/22(月) 19:24:18
はい、13時から第9会議室です。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板