したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

スピノザ『エチカ』読書会

1ムラタ:2019/04/22(月) 22:16:33
6月23日(日)よりスピノザ『エチカ』の読書会を新たにはじめることになりました。
新規参加者を募集します。
参加希望者はこの掲示板に書き込むか、久保またはムラタに連絡を下さい。大阪哲学同好会以外の方であっても、どなたでも歓迎いたします。

テキストは中公クラシックスの翻訳『エティカ』(工藤・斎藤訳)を標準のものとして使用しますが、どうしてもこの訳本でなければならないというわけではありません。
第一回の範囲は第一部のはじめから定理15まで(P3〜34)です。
各自読んだ上で参加されることが推奨されます。

日時:6月23日(日) 14時から
集合場所:阪神なんば線 出来島駅近くの教会
範囲:第1部最初〜定理15(p3〜34)
会場費1000円を参加者で等分して負担

2ウラサキ:2019/04/23(火) 08:07:15
参加希望致します。

3ムラタ:2019/04/23(火) 22:16:44
了解です、ウラサキさん

4久保共生:2019/04/23(火) 23:28:17
ムラタさん、スレッド立てていただいてありがとうございます。
ウラサキさん、今後ともよろしくお願いします。

範囲に関して一点補足しておくと、定理15の後の、やや長めの注解も範囲に含みます。
よろしくお願いします。

5ムラタ:2019/04/28(日) 20:59:54
GWに入って本格的に『エティカ』を読み始めたけれど、予想していた以上に面白い。
第一部「神について」を読んで、ヘッセの『シッダールダ』でとても印象に残っていた一文を思い出しました。

「この石は石である。動物でもあり、神でもあり、仏陀でもある。私がこれをたっとび愛するのは、これがいつかあれやこれやになり得るだろうからではなく、ずっと前からそして常に一切であるからだ。」(新潮・高橋健二訳)

スピノザが「神」と表現しているのは、言い方は違うかもしれないけれど、古来賢者たちが洞察していたものと根本においては共通したところがあるのかもしれません。

6則天去私:2019/05/06(月) 07:23:42
まだ変更の可能性はありますが、参加する予定です。

7久保共生:2019/05/06(月) 16:25:29
則天去私さん

歓迎いたします。
もし参加されるなら、当日13時50分くらいに出来島駅の改札前でお待ちください。
会場まで案内します。

8横山:2019/05/10(金) 22:24:41
第1回6.23に参加させてください。

2回目以降はこの掲示板での質問させてもらうだけの参加しかできないかもしれませんが、それを有効なものにするためにも1回目は是非とも参加したいと思ってました。
それが、なんとかなりそうです。

よろしくお願いします。

9久保共生:2019/05/10(金) 23:19:22
横山さん、参加歓迎します。
会場まで案内しますので、当日13時50分くらいに出来島駅の改札前でお待ちください。
楽しみにしています。

10則天去私:2019/05/12(日) 05:12:13
いろいろ考えたのですが、6月のエチカ読書会に参加するのは無理があります。

11則天去私:2019/05/12(日) 06:24:24
エチカ読書会を、どれくらいの頻度で開催するかにもよりますが。

12則天去私:2019/05/12(日) 07:22:49
実は今月、追突事故を起こしたので、疲れに対して慎重になっているんです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板