したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

(Don't make it cute) 誤訳: 「かわいいのはやめてくれよ」

1--:2013/08/24(土) 03:18:55

原文: “Don't make it cute,” Jobs ordered.
誤訳: 「かわいいのはやめてくれよ」 (上巻、p.139)

(上巻、p.139〜)
新しいロゴの制作を任されたのは、アートディレクターのロブ・ヤノフだ。

     「かわいいのはやめてくれよ」

とジョブズに指示されたヤノフは、リンゴをモチーフとしたロゴ、2種類を提出。ひとつは完全なリンゴ、もうひとつは一口かじった形だった。

かじられていないほうはサクランボに見えたりするからと、ジョブズはかじられたほうのリンゴを選んだ。色は、アースカラーのグリーンと空のブルーにサイケデリックな色を挟み、ストライプ状にした6色だ(印刷コストがすごくかさむロゴである)。

パンフレットの表紙上部に、レオナルド・ダ・ビンチのものとされる格言を置いた。その後、ジョブズのデザイン哲学を支えることになる一文だ ―― 「洗練を突きつめると簡潔になる」。

2--:2013/08/24(土) 03:23:46
誤訳: 「かわいいのはやめてくれよ」 

適訳?: 「変に凝ったのは止めてくれよ」 
適訳?: 「変に気取ったのは止めてくれよ」 

「完全なリンゴ」 も少し変。

「洗練を突きつめると簡潔になる」。 < 親切な訳者なら原文も入れるだろうな JK

3名無しさん:2013/08/24(土) 06:56:31
> (Don't make it cute) 誤訳: 「かわいいのはやめてくれよ」

これなんて、2ch的に凄く良いネタだと思うが、 2chが規制でほとんど書けないのが残念。

Twitterにネタ投下してみようか?

4(cute):2013/08/26(月) 02:08:20

#の英語力では無理だろうが、(Jobs伝記)直前の部分を読むと(Don't make it cute)が、「可愛くしないでくれよ」の意味じゃないのが分かる。


>>> 可愛いというのに一番近いのは cute でしょう。 cuteは顔だけでなく可愛らしい言動や好ましい行動、人柄などにも使えますが 男性に使うと格好いいという意味にも使えます。 He is so cute! (彼って格好いい!)
・・・・
上級向けには、「生意気な」という意味もあります。
Don't be cute with me.(生意気言うな)
You think that's cute?(それで ごまかせると思うのか?)

5名無しさん:2013/08/26(月) 14:44:59
Isaacson, Walter (2011). [ Steve Jobs ] (pp. 79-80).
McKenna had his team get to work on brochures for the Apple II. The first thing they did was to replace Ron Wayne’s ornate Victorian woodcut-style logo, which ran counter to McKenna’s colorful and playful advertising style. So an art director, Rob Janoff, was assigned to create a new one.

“Don’t make it cute,” Jobs ordered. Janoff came up with a simple apple shape in two versions, one whole and the other with a bite taken out of it. The first looked too much like a cherry, so Jobs chose the one with a bite.

He also picked a version that was striped in six colors, with psychedelic hues sandwiched between whole-earth green and sky blue, even though that made printing the logo significantly more expensive.

Atop the brochure McKenna put a maxim, often attributed to Leonardo da Vinci, that would become the defining precept of Jobs’s design philosophy: “Simplicity is the ultimate sophistication.”

6名無しさん:2013/08/26(月) 14:57:49
The first looked too much like a cherry, so Jobs chose the one with a bite.

#> かじられていないほうはサクランボに見えたりするからと、ジョブズはかじられたほうのリンゴを選んだ。

正しい意味: 「サクランボに似過ぎてるので」

「見えるからと」・・・・

やっぱり、いつものパターンで自信が無いから、「見え た り す る からと」と誤魔化した?

「 looked too much like a cherry 」 の意味が#には良く分からなかった?

7名無しさん:2013/08/26(月) 15:02:55
The first looked too much like a cherry, so Jobs chose the one with a bite.

#> かじられていないほうはサクランボに見えたりするからと、ジョブズはかじられたほうのリンゴを選んだ。


かじられていないほう
かじられたほうのリンゴ < もっと良い表現ないのかな?

8--:2013/08/27(火) 02:06:43

(上巻、p.139) ビクトリア風のロゴ

... Victorian woodcut-style logo ... [woodcut-style]  < 訳ヌケ

9--:2013/08/27(火) 06:24:38
... Don't get cute with me! 気取ってみてもむだだ!

2. ((米))機敏な, 抜け目ない, はしっこい.
3. ((米))気どった, きざな

excessively cute behavior 大げさに気どった態度

Don't get cute with me. 人をなめるな.

10名無しさん:2013/08/27(火) 10:02:08
Don't get cute with me. 生意気言うな。◆【使い方に注意】cute 〈俗〉

Don't get cute. かまととぶらないで。/子どもじゃないんだから。/無邪気なことを言っている場合ではありませんよ。

◆【場面】相手の態度は世間知らずの子どものようだが、それが許される局面ではない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板