したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【No English】「ことば」のスレ 【英語 以外】

1--:2013/08/15(木) 11:59:22

英語の話は【idiom】スレ等に(で) お願いします

       1:ひろぴ :2013/04/07

言葉の使い方や外国語などについてのスレです。

論文や講義での言葉の使い方や誤用、ネット上の言葉使い、文法的に「正しい」用法などについて話をしてください。

2--:2013/08/15(木) 12:04:53

銅鑼、どら、ドラ息子、 ドラ焼き

野良、のら、ノラ猫、 野良ネコ (トラ猫)

3--:2013/08/15(木) 13:30:29
野良仕事はOK

不可能な組み合わせ? ドラ猫? ノラ息子?

4??:2013/08/15(木) 18:12:05

「すうどん」 ・・・ 酸っぱそう

「吸う丼」 ・・・・ (「カツ丼 セーキ」 をストローで吸う) (急いで口で吸え)

5--:2013/08/16(金) 02:14:10

タヴェルナ(ギリシア語: ταβέρνα)はギリシア料理を提供する小規模なレストランを指す。

英語の居酒屋や宿屋を意味する タヴァーン"tavern"とほぼ同じような意味で混同されやすい。

ギリシャ語ではταβέρναでもともとの意味はラテン語で小屋や仮屋を意味する ...

6名無しさん:2013/08/16(金) 03:14:27

毎日毎日気が滅入る。-------- Prob. Korean

明日は寝入る。 ------ Korean

7名無しさん:2013/08/27(火) 09:58:16
面目無い  後ろ暗い  後ろめたい     疚しい.

698 好き嫌い  
●●●a 好き:  好ましい   好もしい   面白い

  可愛い 愛しい   愛お. しい 恋しい  慕わしい 懐かしい  床しい  欲しい.  望ましい 思わしい

     願わしい  頼もしい  末頼もしい

●●●b 嫌い: 厭わしい  疎ましい  気疎い  おぞましい  忌まわしい

8名無しさん:2013/09/03(火) 03:00:15

鶏口となるも、牛後となるなかれ ・・・・ 鶏口牛後

------- i remembered this as KeiTOU & GyuuBI

9--:2013/09/03(火) 12:25:38
> 鶏口となるも牛後となるなかれ 【出典】, 『史記』蘇秦列伝
> 【注意】, 「鶏口」を「鶏頭」、「牛後」を「牛尾」とするのは誤り。 ------ でも「鶏口」だと「その団体のトップ」の雰囲気が出ない

蟻口となるも鯨後となるなかれ

井蛙となるも海鯨となるなかれ
better to be a big fish in a little pond than a little fish in a big pond.

Better be the head of an ass than the tail of a horse.
Better be the head of a dog than the tail of a lion.

10:2013/09/04(水) 15:09:16
翻訳物などの「女言葉(〜だわ、〜なの)」「博士言葉(〜じゃよ)」の謎に迫る

 なぜ、洋画や海外文学に登場するヒロインは「〜よ」「〜だわ」「〜かしら」と、 やけに女を強調した話し方なのか……。こんな疑問を感じている人は、きっと多いはずだ。
日常生活のなかで「きょうは私、お昼はお弁当なの。早起きでつらかったわ」だとか 「どうして男って自分勝手なのかしら。ホントいやよ!」などと話す人はいない。 もしもいたら、ちょっとコワイくらいだ。

 この大いなる謎の真相に迫っているのが、先月発売された『翻訳がつくる日本語  ヒロインは「女ことば」を話し続ける』(中村桃子/白澤社)。本書によれば、女ことばの
文末詞「だわ、だわね」や、女の疑問表現とされている「かしら(ね)、わね、わよね、のよね」は、 研究調査で実際にはほとんど使われていないことがわかっている。20代では「ほぼ消滅」状態にあるそう。 いわば、現代において“典型的な女ことば”を話しているのは、翻訳された“日本人じゃない女性たち”となる。

 ではなぜ、実際には使われていないことばで翻訳されてしまうのか。その理由のひとつは、 典型的な言葉づかいにすることで登場人物のキャラクター描写を簡単にするため。
わかりやすい例は、いわゆる“主人公を守り、育て、知恵を授ける年長者”のキャラクターの話す言葉だ。 『鉄腕アトム』に登場するお茶の水博士や「ハリー・ポッター」シリーズのダンブルドア校長といった人物は
決まって「わしは〜じゃ」と話すが、実際に博士と呼ばれる人がこんな言葉を使っているところは 見たことがないはず。しかし、“その人物が物語において特定の役割を果たすことを 読者に知らせる”ために、実際には使われていないこの「博士語」は使われているのだ。
たしかに、白ヒゲを蓄えた賢者が出てきて、私たちの日常と変わりない言葉を使っていたら、 それはそれで“コレジャナイ感”を覚えるだろう。これと同じで、ヒロインを女ことばに翻訳することで、 より女であることを強調できるわけだ。

11:2013/09/04(水) 15:12:40
つづき ====  だが、博士語とは違い、女ことばの事情はさらに複雑だ。なぜなら「女らしい」とは言えない人でも、 インタビュー記事などで「〜よ」「〜わ」という女ことばで翻訳されることがあるからだ。パリス・ヒルトンも
レディ・ガガもアンジェリーナ・ジョリーも、おしなべて同じような女ことばで訳されることが多いが、 本当にそんな話し方なのか疑問は残る。

 この理由を本書は、「日本では女性が女ことばを話していると強く信じられている」ため、 翻訳家もその“約束事”に引きずられているのではないか、としている。また、非日本人女性の登場人物、
なかでも西洋のヒロインたちが女ことばを話すのを長い間見てきたことも、“女ことばは当たり前” と捉えるようになっていることの要因として挙げている。これは、荒っぽい男性キャラが「〜だぜ」と言ったり、 キザ男なキャラが「〜さ」と話すのと同じ構造だろう。

 最近では、和ませキャラとして方言をあえて使う“方言コスプレ”が流行ったり、「わたし」ではなく 「うち」「ボク」などの一人称を使う女子たちが増えるなど、言葉は地域や性別の枠を超えて
多様化している。それでもなお、「女の子ならこの言葉遣いを」という意識が広く共有される限り、 絶滅したはずの女ことばは翻訳のなかで残り続けていくのかもしれない。 zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130903-00002788-davinci-ent

12:2013/09/04(水) 15:15:18

# って、よく、このテ の 文体 を使ってる。 例: Woz


13 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/03(火) 21:26:38.65 ID:GwNwVUl50

だから俺は言ってやったのさ。食事の前には手を洗えってね


↑ ↑ ↑ ↑ ↑ # っぽい w w w w

13w:2013/09/15(日) 05:42:08
【奥ゆかしいの語源・由来】
奥ゆかしいの「ゆかしい」は、動詞「ゆく(行く)」の形容詞形「ゆかし(行くし)」で、「行きたい」という意味。

奥ゆしいは「奥まで(見に・触れに)行きたい」というところから、「心がひかれて、その先が見たい・知りたい・聞きたい」「奥の方へ心がいざなわれる」という感情を表すようになった。

そこから、奥ゆしいは「慎み深く上品で心がひかれる」「こまやかな心配りが見えて慕わしい」という意味を表すようになり、現代では、特に女性の控えめで上品な態度の形容として用いられるようになった。

「奥床しい」は音からの当て字で、「床」の字に意味はない。

14名無しさん:2013/09/28(土) 02:57:55
時給が出たらもはやボランティアではなくなるな。

1224:研究する名無しさん :2013/09/28(土) 01:27:09
有給という言い方はおかしいかもしれんが、多少は払ってもいいんでないかい?
最低賃金に足りない分が、無償奉仕ということであれば、まだ日本的な意味でのボランティアだと思うよ。

1225 ボランティアが無償というのが誤解の種

---------- 「高知県内の最低賃金、また全国で最も低く 時給664円」

15xx:2013/09/28(土) 03:25:38

... 2013年度の最低賃金の改定額が全都道府県で出そろい、全国平均は12年度より15円高い時給764円となった。

16xx:2013/09/28(土) 03:30:15

ボランティアって、辞書で引いてみて下さい。
アルバイトと同じではないですよね? 無償でないとボランティアって言わないんですよ。

追加 === ボラバイトなんて言葉を勝手に作らないで下さい。普通にアルバイトでしょう?

17x:2013/10/18(金) 15:32:50
小谷野敦 @tonton1965 15時間
なお「マウンテン」とは発音しません。
TNの間に母音がないので「マウウン」になります。

18x:2013/10/20(日) 04:44:16

小学館が15日、国語辞典「大辞泉」編集部による「間違った意味で使われている
言葉ランキング」「言い間違いされる言葉ランキング」を発表した。これによると
、間違った意味で使われている言葉の第1位は「ハッカー」だったという(INTERNET Watch)。

15歳以上の男女1200人を対象に行った調査結果とのこと。「ハッカー」については7割以上が「コンピューターに侵入し、不正行為を行う人」だと答
えたそうだ。2位以下は「確信犯」「他力本願」「破天荒」「姑息(な手段)」だったという。

19x:2013/10/20(日) 09:25:27
16 : グロリア(東日本):2013/10/19(土) 02:56:59.51 ID:Kh0nKU+Y0

役不足
確信犯
性癖
恣意的
募金
課金

言葉は生き物だとして何でも許容するのはどうかと思う

20x:2013/11/04(月) 17:18:49

Asahi shinbun is a daily newspaper.

朝日新聞は、毎日新聞である。

21x:2013/11/05(火) 17:42:34
【穴埋め問題】 ( a fill-in-the-blanks question )

>>> 昔ほどではないが、銀行員は早婚傾向だ。その理由も驚くほど古典的。

1. 「xxxxがxxxxxxxとxxxxxxxが働くから」

2. 「xxxxxxxxxを理解するため、xxxxxxxxx必要があるから」と言われている。

-------- 金銭感覚に優れているため、タダ セックスが好き

22x:2013/11/07(木) 05:10:10

Uyghur (ئۇيغۇرچە/Uyƣurqə/уйғурчә) is mostly spoken in the Xinjiang Uyghur Autonomous Region of northwestern China, with further native speakers numbering about 30,000 found in neighbouring Kazakhstan.

23x:2013/11/10(日) 09:17:12
素うどん、素振り、素早い、素因
素面. (素戻り、 素泊まり、 素通り) 素衣・素雪
素人、素浪人
素で、素肌、素足、素顔、 素手、 素直 ・・・ 素絹、素振り、

(素敵の語源は複雑)

------ 他に「素…」で面白い熟語あります?

24x:2013/11/23(土) 16:14:22

「動物園」は福沢諭吉の誤訳だった?:日経ビジネスオンライン

 「動物園」は福澤諭吉が『西洋事情』で初めて使った言葉だが、正式な英語は
Zoological ParkやZoological Garden。忠実に訳せば「動物学公園」となっていたはず。動物園と学問はどのように結びついているのか。村田浩一園長に聞きに「よこはま動物園ズーラシア」に行ってみた!

25x:2013/11/24(日) 00:40:08

1090:研究する名無しさん :2013/11/23(土) 16:21:58
>>> 「動物園」は福沢諭吉の誤訳だった?

 「動物園」は福澤諭吉が『西洋事情』で初めて使った言葉だが、正式な英語は Zoological Park や Zoological Garden。
忠実に訳せば「動物学公園」となっていたはず。<<<

----- 以上の話題について、書きたい事があったが、そのうちに以下リンク先の(誤訳、珍訳、ヘボ訳、直訳、英語、翻訳 … に関する)掲示板に書くかな?

ttp://jbbs.livedoor.jp/study/12139

26--:2013/11/29(金) 07:03:25
1264 :研究する名無しさん:2013/08/01(木) 03:09:56
>>1263 何を言いたいのか? 相手に伝える技術を磨き直せ。

「知る」に対して「知らる」は「知る」の未然形「知ら」に下二段の助動詞「る」
がついた形と言える。これには可能、自発、受け身、尊敬の各用法がある。

この否定の形は「知られず」「知られぬ」であるが、この慣用的短縮形が
「知れず」「知れぬ」である。短縮系の出現時期は鎌倉時代を以降であると思う。

現在使われている「知れぬ」の意味は自発の否定と言えるニュアンスが強い。
言い換えるなら「そう自ずと判る訳ではない(が、〜らしい)」となる。
形の上では前半部の意味で、実際は()内の内容を表明する遠慮、婉曲の表現である。

27--:2013/11/29(金) 07:06:12
>>> 言葉の足りなかったところを補足する。「〜かも知れぬ」について言い換えると、「〜かと思うがそれは自ずと判る事ではない」 つまり自明ととは言えぬ判断を示す表現。

> 自発の否定  「そう自ずと判る訳ではない < なるほど、そういう意味だったのか

(自発)・・・「自然とそうなる」の意味 (例)「子どものころが思い出される。」 「意気込みが感じられる」

でも、「xかも知れない」の「かも」の部分が 未だに良く分かりません。

「xかも知れない」の、元々の意味として、 「自ずとは判らない」→(しかし、そう推量される)という【言わない事によって暗示する】構造 があると知っているのは、 高ランク大学の大学生でも2〜3割以下では?

1268 :研究する名無しさん:2013/08/01(木) 04:35:23 「言わずと知れた」の「知れた」も自発なんでしょうか?

よく、松本清張の短編小説の 結末が、あっさり、「…と知れた」一文で終わってる。 これって、森鴎外か誰かに先例あり?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板