[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
インディゴについての情報を貼るスレ
1
:
名無し
:2014/03/21(金) 05:05:01 ID:mNdLuC/s0
インディゴについての情報を貼るスレ
2
:
名無し
:2014/03/21(金) 05:06:26 ID:mNdLuC/s0
1・インディゴは尊厳を漂わせながらこの世に生まれてくる(多くの場合、生まれた後もそのように振舞う)。
2・彼らには「自分は存在するべくして存在している」という気持ちがあり、他人にそれを理解されないと、気が動転してしまう。
3・自己評価には重きをおかない。彼らはよく親に「自分は誰なのか」を語る。
4・絶対的な(説明や選択の余地を与えない)権威を受け入れない。
5・特定のことをあっさりと否定する。例えば並んで待つ事は、彼らには難しい。
6・創造的思考を必要としない儀式的なシステムには、欲求不満を募らせる。
7・家庭でも学校でも、物事のよりよいやり方を見つけ出すので「システム・バスター」(いかなるシステムにも従わないもの)のように思われてしまう。
8・インディゴの仲間と一緒にいるとき以外は、非社交的である。自分に似たような意識のものが周囲に誰もいないと、しばしば内向的になり、誰からも理解してもらえないと感じる。そういう子供達にとって、学校生活は非常に難しくなる。
9・罪悪感を持たせるようなしつけ方、例えば「そんなことをして、お父さんが帰ってきたら怒られるわよ」といったような説教をしても効果がない。
10・自分が必要とすることは臆することなく伝える。
3
:
名無し
:2014/03/21(金) 05:06:42 ID:mNdLuC/s0
1・インディゴは尊厳を漂わせながらこの世に生まれてくる(多くの場合、生まれた後もそのように振舞う)。
2・彼らには「自分は存在するべくして存在している」という気持ちがあり、他人にそれを理解されないと、気が動転してしまう。
3・自己評価には重きをおかない。彼らはよく親に「自分は誰なのか」を語る。
4・絶対的な(説明や選択の余地を与えない)権威を受け入れない。
5・特定のことをあっさりと否定する。例えば並んで待つ事は、彼らには難しい。
6・創造的思考を必要としない儀式的なシステムには、欲求不満を募らせる。
7・家庭でも学校でも、物事のよりよいやり方を見つけ出すので「システム・バスター」(いかなるシステムにも従わないもの)のように思われてしまう。
8・インディゴの仲間と一緒にいるとき以外は、非社交的である。自分に似たような意識のものが周囲に誰もいないと、しばしば内向的になり、誰からも理解してもらえないと感じる。そういう子供達にとって、学校生活は非常に難しくなる。
9・罪悪感を持たせるようなしつけ方、例えば「そんなことをして、お父さんが帰ってきたら怒られるわよ」といったような説教をしても効果がない。
10・自分が必要とすることは臆することなく伝える。
4
:
名無し
:2014/03/21(金) 05:10:49 ID:mNdLuC/s0
「誰かを」と言う時、家族や知り合いではなく、不特定多数の人のことを言う。
腸が弱いことが多い。(神経性大腸炎など)
動物や老人、自分より小さい者が大好き
お金や美容、ファッションにあまり興味がない(特にブランド)
友人は少なく少数の友人と永く付き合う(恐らくは同じインディゴ)
見栄を張ることはない
東日本に生まれているケースが多い(大阪、名古屋はまれ)
九州、四国、中国には若干あり
食べ物の素材の味にこだわり、ソース、マヨネーズ、しょうゆを好まない
調子良く振る舞うことができない(苦手な人に好意的な態度はとれない)
人見知りするのに、笑うと、とても人なつこい笑顔をする
家族や友人を振り回すことはないが、行きたくない、やりたくない事はしない
どちらかと言うと、ほっそりしている人が多い(あるいは昔痩せていた)
音楽(特にクラシック)を好む
本を読むことが好き
絵を描かせると上手
コンピューターが得意
お金に興味がない
ノリが悪い(不快ではないけど、苦手)
アーティストや職人に多い(モノづくりが得意)
5
:
名無し
:2014/03/21(金) 05:16:17 ID:mNdLuC/s0
・権威に対して、静かな抵抗をする。非常に頑固、他人の言うことを聴かない、反抗的で素直でない態度をとる。
・非常に感じやすい。特に感傷的である。リストカットをしたり、自殺願望を持つ者も多い。しかし、他の人々の悲しみや感情を感じることができる。また、公共の場に出ることを嫌い、長い時間、コンサートや映画館などの騒音の中にいることを嫌う。ただ、車内や部屋の中で音楽を聴くことや、ヘッドフォーンを使うことは気にならない。
・鬱になりやすい。これは、感傷的という理由のためではなく、彼等のパワーを実際に使うことができないからであり、他のインディゴと繋がりを持てないからである。そのために、非常に孤独を感じ、鬱に陥りやすい。彼等は、今回の生まれ変わりで、ある重要な目的を果たさなければならないことを知っているが、どのようにしたらその目的を達成できるのか、また、その目的が何なのかが分らない場合が多い。 彼等は何か変であり、取り違えていると感じている。
・インディゴは、自然に、人の外観の奥に潜む真実を見ることができる。彼等はあらゆる面で、自然に存在する真実を透視でき、今のイリュージョンの世界で生きることが困難に感じている。つまり、彼等は真実を隠した行動はできず、虚構に生きることに不快を感じる。彼等は他人とおしゃべりをしなくてはならない職業を嫌い、少し話をするだけでも、彼等のプライドを傷つける。信頼できる人々とは非常に深く有意義な人間関係を保つ。彼等はファッションなど、唯物主義的なものには興味がなく、そこに価値を感じない。
・組織や体制に対して、矛盾を感じている。道理に合わない規則には従わない。信用できる目的の下で組織が構築されていない場合は、その組織を崩壊するための活動を活発に行う。これには、学校も含まれる。
大胆な性格のインディゴの行動として、行政や教師に対して活発に疑問を投げかける。組織に存在する不公平に対して独自にプロテストを行ったり、又は市民的なプロテストを実行する。
大人しい性格のインディゴは、ひっそりと暮らしながら、親しい人たちにも相談せずに、内面的に苦しんでいる。
・多くのインディゴにとって高校生活は非常につらいものである。運が良いインディゴは、目立たずに生活をして生き抜こうとするが、不運なインディゴは、学校でいじめに遭う。インディゴは、本物を無視したり、本当の姿を隠して過ごすことが難しいため、非常につらい思いをする。高校は全てが虚構で成り立ち、真実がその裏に隠れているにも関わらず、それを隠して外見的に本物であるかのように装っていると感じる。彼等はこのような芝居ができないため、学校生活は多くのインディゴにとって拷問と同じである。
・実際に疎外感を感じるインディゴもいる。彼等は他の星の出身者であり、地球で生まれ育った家族は彼等の本当の家族ではないと感じる。彼等は家族から距離を置き、自分がより落ち着ける場所を探す。また、より自然に付き合える新しい家族や友達を作り、彼等の中に安心して身を置く。彼等の生まれ育った家族は彼等を理解することができす、常に疎外感を感じ、家族の中では黒羊の状態である。 彼等は生まれつき生存力が強く、18歳になると、彼等をサポートできる環境でない場合は、すぐに、そこを去り、新たな生活環境に身を置く。
・インディゴには忍耐力がない。行列、交通信号、遅くに知らされる結果、間抜けな人たちに対しては、特に我慢が難しい。人生の中で、忍耐が必要な物事を受け入れるのが難しいと感じる。
・古い魂であるインディゴは、生まれ変わる時点で、彼等が望むことやそのやり方を明確に分っている。しかし彼等は容易に他人に頼ることをしないため、他人に助けを求める前に、苛立ちを感じ、挫折してしまうことがある。彼等は自分の信念や意思をはっきり表すことが多い。これはインディゴの赤ちゃんでも同じである
・インディゴの一番重要な特徴として、共感的であり、直観力、透視能力、媒体能力があるということである。そのため、彼等は今ここにいるのである。彼等を適切に指導できる人がいないと、非常に怖い経験をすることがある。
6
:
名無し
:2014/03/21(金) 05:18:23 ID:mNdLuC/s0
1.非常に敏感である。
2.エネルギーにあふれている。
3.飽きっぽい・・集中力が長続きしないように見えることもある。
4.情緒の安定した、安全な大人が周囲にいることを必要とする。
5.民主的でない権威には抵抗する。
6.学習方法に好みがある・・特に読書と算数。
7.素晴らしいアイディアがあっても、実行方法がわからなかったり、手伝ってくれる人がいなかったりして、欲求不満に陥りやすい。
8.探求することから学ぶので、丸暗記やただ聞いているだけの学習法には抵抗を示す。
9.興味あることに夢中になっているときを除けば、じっと座っていられない。
10.非常に深い同情心をもつ。死や、愛する人を失う事について、さまざまな恐怖心を抱いている。
11.早くから挫折を経験すると、物事を諦めやすくなり、学習に対して永久に壁を作ってしまう可能性がある。
7
:
名無し
:2014/03/21(金) 05:18:58 ID:mNdLuC/s0
インディゴには4種類あって、それぞれ目的を持っています。
★ヒューマニスト★
大衆の中で仕事をするインディゴです。医者・弁護士・教師・セールスマン・ビジネスマン・政治家となる子供達です。彼らは大衆に奉仕し、多動的です。極端に社交的で、いつでもだれかれかまわず愛想よく話し掛けます。そして非常にしっかりした意見をもっています。
★コンセプチュアル★
人間よりもプロジェクトの方に興味を持ちます。未来のエンジニア・建築家・デザイナー・宇宙飛行士・パイロットです。自分の肉体に関しては不器用ではなく、子供なりにとても運動能力にすぐれていることがしばしばです。
★アーティスト★
創造的で、未来の教師や芸術家です。何をするにせよ、その創造的な面に興味を示します。もし医学方面にすすめば、外科医か外科の研究者になります。芸術方面にすすめば、その道の第一人者になります。
★インターダイメンショナル★
他のインディゴよりも体格がよく、1,2歳になると、もう何も教える事ができなくなります。将来、彼らは新しい哲学や宗教をもたらすでしょう。
8
:
名無し
:2014/03/21(金) 05:21:59 ID:mNdLuC/s0
①意志(我)が強い
②1978 年かそれ以後に生まれた
③強情(わがまま)
④創造的で音楽、宝石細工、詩などの才能をもつ
⑤麻薬などに走りやすい
⑥13 歳にして 43 歳のような“old soul”(大人びている)
⑦直観的あるいは心霊的で、多分、天使や死者を見た経験をもつ
⑧孤立主義的―-攻撃的な自己主張か、か弱い内向性によって
⑨独立心強く、誇り高い(傲慢)―-たとえ常にお金をせびっていても
⑩大きく世界に役立とうとする深い欲求をもつ
⑪低い自己評価と尊大さの間を揺れ動く
⑫ものにすぐ飽きる
⑬多分、ADD(注意欠陥障害)またはADHD(多動性障害)と診断されたことがある
⑭不眠、不安睡眠、悪夢、または眠りにつくことの困難/恐怖の傾向
⑮鬱、または自殺を考えたり試みたことさえある
⑯本物の、深い、永続的な友情を求める
⑰植物や動物とたやすく仲良しになる
9
:
名無し
:2014/03/21(金) 23:07:54 ID:mNdLuC/s0
テクノロジー技術力を持っている。(ゲームなどのスキルは天才的)
いつもリラックスしている。カジュアルである。
じっと見つめる志向がある。
ジャンクフードが大好きである。
高次元のエネルギーを保有している
学校のやり方についていけず、自分の好きなことを始める(団体行動が苦手)
多くの事柄をスイスイとこなす。
コミュニケーションが苦手、返答がのろい。
社会規範に左右されない
社会的保護を受けている
中性的
10
:
名無し
:2014/03/26(水) 01:39:04 ID:mNdLuC/s0
●感情や情熱を隠すことなく表現する。
●子どもであっても、生まれ持った威厳がある。
●繊細で、サイキック的能力に恵まれ、直感で生きる。
●使命を果たすため、戦いの精神を持って生まれてくる。
●人間嘘発見器で、人を見透かす。(誰かが嘘をついている時・相手が心から真実を話していない時・理解していない時、即座に感知する。)
●誠実な対応を求める。(真実を正直に話してくれることを望み、誠実な対応を受けていないときも敏感に見抜く。 )
● 学校生活は難しい、ホームスクーリングが合ってる。
●自分が興味あることに関してはものすごい集中力。
● 規定が多い生活は向いていない。(規定が多い生活の中では、その才能を発揮することができないことがある。)
●一人の時、また自由な時間の中で、内に秘める持ち味のセンスを発揮した時には、驚くような芸術、そして天才的な素晴らしい創造力を発揮。
●列に並んだりすることが苦手。
●意味のない権威に対してはビクともしない。
●テクニカルなことやコンピューター関係に長けている人もいる。
●頭がよく、想像力&創造力共に豊か。
●日常では忘れっぽいとこもあるが、記憶力はいい。
●無意味なことには一切興味を示さない。
●自分が自然の一部だということはあたりまえ。
●残虐な仕打ちを受ける人々や動物たちに深く同情、そして、そういった状態に怒りを覚える。
●同じ意識の人とは、オープンにしゃべる。
●エネルギーがパワフルで繊細
●家族や学校、そして友達に理解されない場合、傷つき、その感情を爆発させるか、自分のフィーリングを飲み込んで心の内側へと自分を閉じ込める。
●自尊心が強く、自分独自の行動様式や問題解決手順を持つ。
●権威やルールの押し付け、堅苦しい儀式には折り合えない。
●家庭や学校で「別のやり方」を編み出す(システム破壊者)。
●自分に対する、周りの評価は問題にしないし、それに影響されることもない。
●罪悪感を基準にした教導には反応しない。
11
:
名無し
:2014/03/26(水) 18:36:59 ID:4FnpNdh.0
みてるよ
12
:
名無し
:2014/03/27(木) 08:37:35 ID:mNdLuC/s0
1、人に命令されるのが理解できない
2、「これをしてはダメなんだよ!」と言っても理解が出来ず効果がない。「なぜいけないの ?」と思ってしまう
3、いじめられている子を助けようとして、逆にいじめられる
4、なぜ学校に行かなきゃ行けないのか、なぜ今これを勉強しなきゃいけないのか、そのシステムに不満ある
5、この世になぜ自分が誕生したのかという「私は生まれてきたんだ」という強い意識や思いがある
6、「自分は誰なのか」「自分はなんなのか」と問うことがある。そして自分という存在のあり方に悩む
7、自分に似たような子がいないと不安になり、孤独になり自暴自棄になる
8、感性が豊かでずばぬけた才能がある子もいる
9、最近ではテレパシーやサイキック能力に長けている子も多い
10、グラウンディングが苦手。意識が高次元に近いがために、日常のなかでボーっとしていることがあります。そのため忍耐力が他の子に比べると低い
11、生意気な子にみられる。年齢、性別、地域とうの枠にはまらず、物怖じせず話したりします
12、ある時期に、急激にハートのチャクラが活性化する。そして「愛」について学び語り、自分が何をしに生まれてきたのかを思い出す
13、前世の記憶を時に思い出し、普通に話し語る。
14、自分は自分 という意識が高い
15、目がきれい
13
:
名無し
:2014/03/27(木) 08:41:31 ID:mNdLuC/s0
・見下されるのは嫌
・お互いが対等であるという意識が強い
・献身的
・テンションが大事(何事も楽しむ)
・感受性が強い(繊細で傷つきやすい)
・不正や偽りを見抜く洞察力がある(嘘が嫌い)
・一見プライドが高そうに見える
・相手に誠実な対応を求める(理解していないと思うと話さない)
14
:
名無し
:2014/03/27(木) 09:25:39 ID:mNdLuC/s0
1 既存のシステム、従来通りの学校教育を拒否する。
2 権威が大嫌い。権威をふりかざす大人を拒む。
3 コンピューターが得意。誰も教えないのに使いこなせる。ゲームが異常に好き。
4 哲学的。年齢不相応なませた考え方、話し方をする。
5 ADD、学習障害児、多動児などというレッテルを貼られた子供のなかにインディゴ・チルドレンの割合が驚くほど多い。
6 IQが高い。
7 非常に敏感である。
8 落ち着きがない。
9 愛情が深い。
10 死や愛する人を失うことに強い恐怖心がある。
15
:
名無し
:2014/03/27(木) 09:45:19 ID:mNdLuC/s0
宝石ブルー「自分は目的や使命感があって生まれてきたはずなのに、何も達成
できてない」という強い挫折感がある
宝石ブルー無価値観があり、いつも、どこか満たされない
宝石ブルー「自分は自分」という自尊心が高い。尊厳を脅かされると、憤ったり
攻撃的になったりする。または、無気力になる
宝石ブルーあえて困難な道を選びがち。自分に罰を与えるような生き方をして
よけいに生きづらさを感じてしまう
宝石ブルー羞恥心が強く、自分の存在自体を恥と感じて、自虐的になってしまう
宝石ブルー自分はAC(アダルトチルドレン)だと思っている。または「汚れた、
ずるい大人になりたくない」という思いがある
宝石ブルー繊細で共感力が強く、他人の痛みを敏感に感じ取るため、他人の
問題やトラブルに巻き込まれ、入り込んで、結局傷ついてしまう
宝石ブルー自分のためには泣けなくても、他人の苦しみや悲しみには共感できる
宝石ブルー自分のためには頑張れなくても、人のためと思うと、無理をしても
頑張ってしまう
宝石ブルー他人には理解を示す。その一方で自分はだれにも理解してもらえない
自分でも自分が分からないという思いに苦しむ
宝石ブルー挫折感や、表現しようのない深い悲しみを感じている
宝石ブルー子ども時代を振り返ると、記憶がとてお鮮やかだ。あるいはその反対で
不自然なほど、ほとんど覚えてない
宝石ブルー自分は大人のADHDかもしれない、と思っている
宝石ブルー理想と現実の違いに苦しむ(この悩みは、特に介護職や恵まれない
環境の子どもたちと関わる仕事についている場合に多い)
宝石ブルー早くこの人生をおわらせて、次の人生に期待しようとおもうことがある
16
:
名無し
:2014/03/27(木) 09:48:56 ID:mNdLuC/s0
「自分は目的や使命感があって生まれてきたはずなのに、何も達成できてない」という強い挫折感がある
無価値観があり、いつも、どこか満たされない
「自分は自分」という自尊心が高い。尊厳を脅かされると、憤ったり攻撃的になったりする。または、無気力になる
あえて困難な道を選びがち。自分に罰を与えるような生き方をしてよけいに生きづらさを感じてしまう
羞恥心が強く、自分の存在自体を恥と感じて、自虐的になってしまう
自分はAC(アダルトチルドレン)だと思っている。または「汚れた、ずるい大人になりたくない」という思いがある
繊細で共感力が強く、他人の痛みを敏感に感じ取るため、他人の問題やトラブルに巻き込まれ、入り込んで、結局傷ついてしまう
自分のためには泣けなくても、他人の苦しみや悲しみには共感できる
自分のためには頑張れなくても、人のためと思うと、無理をしても頑張ってしまう
他人には理解を示す。その一方で自分はだれにも理解してもらえない自分でも自分が分からないという思いに苦しむ
挫折感や、表現しようのない深い悲しみを感じている
子ども時代を振り返ると、記憶がとてお鮮やかだ。あるいはその反対で不自然なほど、ほとんど覚えてない
自分は大人のADHDかもしれない、と思っている
理想と現実の違いに苦しむ(この悩みは、特に介護職や恵まれない環境の子どもたちと関わる仕事についている場合に多い)
早くこの人生をおわらせて、次の人生に期待しようとおもうことがある
17
:
名無し
:2014/03/27(木) 12:43:12 ID:mNdLuC/s0
★ttp://blog.goo.ne.jp/kennethlightkeeper/e/dfb0916640c073faefb524f69d1077f5
本とかでよく書かれているので、一般的ではない情報を加えて書きますね。
まず、一般的に言われていることは、この人達は、過去に縛られず、新しい社会を
築くために、まずいろいろなものを壊すためにこの世に産まれてきた人達。
1975年生まれ以降の80%はインディゴ。とかです。
でも、破壊者だけではなくて、きちんと将来を見据えた上で愛を持って進んでいる人たちなのですね。
インディゴは壊すために必要な武器をオーラの中に持っている場合がおおく、
僕が人のオーラを整えていると何かがそこにあって、よく驚いたものです。
インディゴの見分け方を、教えるとですね。
体のエッジをよく見つづけると、本当にきれいなインディゴブルーが見えてきます。
そんなときは、なんだかほっとした気分になるものです。
インディゴは人間社会に染まらないために、過去生をあまり持っていなくて
多くても300回ほどです。
ちなみに、前の世代の方々は1000ぐらいの過去生の記憶があります。
インディゴは必ず何かしらの、天才的な才能を持って産まれてきているので、
インディゴの親はそれを見極めて育てなければいけません、また、それができる親を選んで産まれてきています。
インディゴは、簡単な話、神に近い人たちなので何事にも物事の本質を見抜く力に優れています。
このように書くと、いいことずくめですが、欠点は前の世代との軋轢を生むことが少なくありません。
それを防ぐためにアーリーインディゴたちがいるのですね。
18
:
名無し
:2014/03/27(木) 13:11:56 ID:mNdLuC/s0
★ttp://www.whereisnirvana.com/archives/cat_50239587.html?p=2
・おさないころから何故か、「自分の居場所はココではない。」と思うことが多かった。
・基本的に叱られると伸びない。誉められたほうが圧倒的に伸びるタイプ。
・人道的に悲しいニュースやドラマは正視できない、もしくは、それ系には自分でも驚くぐらい感情が乱れる。
・一緒にいる人が今、どういう気分だとか、今誰かが言ったことに対して隣の人は「あ、こういうこと思ったな」と察知する能力がある。
そのせいで気疲れすることもしばしば。もしくは、そこにフォーカスすると人の気分に振り回されすぎるので、極端すぎるほどそういうことを気にしない習慣づけを作る。
(※バイオレットに比べるとインディゴは、個々の魂の目的によってこの傾向が両極端に現れます)
・「お片付け」が大の苦手。整理整頓とは荷物を部屋の端っこに寄せる=片を付ける、ことだと思っている。もしくは、ものすごく上手。
(※上記と同じく個々の魂の目的によってこの傾向は両極端に現れます)
・お金の計算がとにかく苦手。(※ごく少数の魂は、逆に、天才的です。)
・小さい頃から、「結局人はひとりだ」と思ってきた。
・基本、「みんながハッピーだったらそれが一番イイんじゃね?」と思っている。
「のし上がって行く」ことにがっついていない。人生のテーマは基本的に“喜び”。
・何か「やろう。」と思ったときに、インスピレーション的に先の流れが見えてしまうがために、
実際にはそのための地道な作業とか必要なことに集中できず、何だかもう「仕上げた」気分になっちゃって、結局それを実行に移さなかったことが多々ある。
・何かを決断するとき、本当はYes!!と言える自信を内心には持っているのに、一度やる、と言葉にしたら、完璧Yesを通したいがためについつい、
崖っぷちに立たされてYes or noをせまられてる錯覚に自分で勝手に陥り、テンパる。
自分では慎重に状況見てるだけなのに、年配の人には「オマエどっちがほんとにやりたいんだよ!」って誤解されたりする。
・敬語が下手。というのも、目上だからとか、組織での先輩だからとかいう基準で人を判断することができないから。従って組織内でうまくやっていくのに困難を感じがち。
・「あそこ、懐かしいな・・・」とつい思ってしまう特定の星空のエリアがある。
・環境だとか、人ごみだとかのエネルギーのちょっとした変化に不思議と敏感。
・最近、町の風景が、例えば、「あれ?紅葉って、こんなに美しかったっけ?」と思うことが増えた。なんというか世界が光に満ちてきていると感じ始めている。
・最近、ちょっとヘコむくらいに、「前はすごく仲良く話できていたのに、何かわかんないけど急に全く話が合わなくなった、てか話のレベルが昔と変わったように感じられて仕方がない」友達が数人いる。
19
:
名無し
:2014/04/01(火) 18:02:49 ID:mNdLuC/s0
1、差別心がない・・・性差・人種・年齢・職業などから発生する差別心が全くありません。
2、自分さえ良ければというのがない。
3、優越感や劣等感が皆無・・・勝っても優越感を表さないし、負けても劣等感に ひたることがない。
だからなのか、キャンブルをはじめとした勝負事や賭け事に興味を示さない。
4、我慢が苦手・・・自分さえ我慢すれば、というのがない。よって、嫌なことは嫌と はっきり言葉にして表現する。
5、競争心がない・・・勝っても負けてもなんとも思わない。出世しなくても淡々と 役割をこなし、仕事をしている。
6、世間常識より、自分を優先・・・交通ルールとかは、実はちゃんと守ってます。
理由を聞くと、「守ると自分で決めたから」だそうです。
これが、例えば会社で安全運転の誓約書を取るとかって話になると「書かない。」と言います。
誰かに「交通ルールを守れ」と言われたから、従っているんじゃないんですよね。 『全てのルールより、自分を優先させている』から、自分の意思で守っているのです。
法律や世間常識よりも、自分を大切にしているのです。
だからもし、法律や世間常識や集団のルールが自分の判断により×となると、無視します。
普通の人間は自分が警察に捕まりたくないから、偉い人が言うから、昔からやってきた 習慣だから人と違ったら嫌だからと言って、従いますよね。
インデイゴにとってはそれらは何の効力もありません。人がするように、自分がしないからといって 後ろめたさは微塵もないのです。
すると躊躇なくそれを破りますね。
だから法律やルールを作り側の人間がマトモに正常になり、大方のインデイゴが 守りたくなるような、マトモな法律やルールを作る必要があります。
7、組織を作らない・嫌い・・・市民運動や宗教などが生理的に嫌い。会長だの書記だの、 代表だの、教祖だのと、誰かが洗脳と支配のために作ったルールや教義を、判断なしに 喜んで実行する人とは一緒にいたくないし、みんな一斉にが大嫌い。
自立しているインディゴは、自分ひとりであらゆることを決めるし行動をおこす。
だから孤独に見えるけど、そんなことはなくこれで満足しているのです。
8、オープン・・・気さくでオープンです。
ニコニコしてはいるが、実は全然オープンじゃない前様とは違います。
9、判断基準・・・地位や名誉、財産やステータス、頭が良い成績が良いなどには目もくれません。
ただただ、心の美しさ、ピュアーさが基準になっているようですですね。
10、同情しない・・・・どんな難病でも被災者でもその方たちに同情しません。 泣いたり、動揺したりすることはありません。感情が動かないのです。
同情するべき状態である」ことを理解し、何が出きるかを、考え行動します。
11、相手を見抜く・・・初対面の印象で、性格や個性を見抜きます。
12、他人の成功を共に喜ぶが嬉しい・・・友人達や知人達のの成功を自分のことの ように喜ぶ。嫉妬というのがない。
多くの人が、他人を妬ましく思い嫉妬しているのを知って驚く。
13、他人を崇めない・・・求める人が多いから「教祖」が出来上がります。
インディゴは常に自分を信頼しているので、自分の判断優先する為教祖が要らないのです。
だから、新興宗教の信者にはならない。
「傲慢なやつ」と誤解されることも多々あるが、気にしない。
自分と他者は同じように尊重される存在であるとインディゴ達は本能的に理解している。
20
:
名無し
:2014/04/29(火) 11:10:52 ID:mNdLuC/s0
新時代に相応しい新人類
⇒ ・ インディゴチルドレンとは、アメリカの心理学者ナンシー・アン・タッペという人が名付けた新しいタイプの子供のこと。
・ 地球世界の変革期の準備として、1000年前から地球に降りてきた、新時代を切り開く先覚者の働きを助ける役割を担って誕生した人類。
・ 地球規模の変革をする下地作りをする役割を持つ。
・ 1975年以降、2000年までに生まれてきた、光の子供たちのこと。
・ 初期 の方は80%くらいですが、1980年以降からはほぼ100%に近い割合。それ以前の世代の多くは、「バイオレット」と呼ばれる。1970年代から増え続け、現在では、10歳以下の子供の約9割がインディゴチルドレンと言われている。
・ 現在、全人口の約4%の割合で存在している。
・ インディゴという色の名前は、魂の色に由来しており、インディゴチルドレンは「インディゴブルー」に見える。それは魂の質も表している。
・ 新世紀・新時代を迎え入れる為には、その準備のために特別な使命を持って生まれた子供達。
・ 彼らの使命は、現代社会で抱えている行き詰まった価値観や思想に変革を引き起こして、人類社会にアセンションをもたらすこと。
・ 1980年代〜1990年代に使命を持って生また子供達。(1977年頃〜1994年頃)。
・ これからの地球を変容させていく最初の子供達。
・ 新しい社会の創造という、大きな使命を持って生まれてきた。
・ 来たるべき時代にシフトするための手助けをする人達。
・ 一貫性を欠いた、役に立たない古い体制を破壊し、次の世代のために道を拓く。
・ 戦士のごとき、激しい気性が備わっている。また、不正に対しては鋭敏であり、それらに適合しようとは思わないので、現世では不適合に陥りやすい。
・ 両目の中間部の眉間に位置する「第3の目」と呼ばれるエネルギーセンターの色を表し、霊的な透視力を秘めたこのインディゴブルーの魂の色の子供達は、高次元とつながる新しい時代の幕開けを告げるメッセンジャー。
・ バイオレット世代はインディゴの若者たちにバトンタッチをして、新しい日本、世界、地球の創造を見守り手伝いをしつつも、お任せしていく。
・ 一貫性のある新しい世界へ、私たちを導くことがインディゴチルドレンの集合目的。
・ 新しい社会の創造、新しい地球の未来を切り開いていく。
・ インディゴチルドレンは、古い社会を変革し、新しい時代を切り開くために生まれてきた。
・ 彼らの勇気と智恵はとても新しいもので、今までの生き方や価値観を覆すもの。
・ その改革は、まず身近な家族から始まり、お父さんお母さんの今までの生き方、考え方にダイレクトに入り込み、小さくいたいけな体いっぱいに表現していく。
・ インディゴブルーの魂の色の子供達は、高次元とつながる新しい時代の幕開けを告げるメッセンジャー。
・ 物質優先、型にはまった生き方、誤まった古い常識、古い価値観、旧体制などを打破し、真理を気ずかせる役目がある。
・ インディゴ(藍色)は、第三の目のチャクラの色。
・ インディゴは尊厳を漂わせながらこの世に生まれてくる。
・ オーラがインディゴ(藍色)色のバイブレーションを放っている(“第三の目”と同じ色)。
・ 高い霊性を備えて生まれてきた、新しいタイプの子供達。
・ 尊厳を漂わせながら誕生。
・ 主に、ブルーの母親の元に産まれてくる。
・ 開拓者精神、戦士のような気質を持つ、戦士の意気込みを内に秘してる。
・ 従来からの筋の通らない政治、教育、法律、社会通念などのシステムを壊し、改めるために誕生した人達。
・ 既存の社会システムや教育体系になじむことができない場合、ADD(注意欠陥障害)やADHD(注意欠陥多動性障害)、自閉症と診断され、親子共々に苦しい状況に置かれる場合もある。学校生活では問題児扱いされやすい。
・ 変化に抵抗している大人たちは彼らを誤解して ADHD(注意欠陥多動性障害)、ADD(注意欠陥障害)、といった精神疾患の誤ったレッテルを貼り、薬物を投与する。
21
:
名無し
:2014/04/29(火) 11:11:38 ID:mNdLuC/s0
・ 新しい世界を創るため、切り拓くための力として、すさまじいパワーを持って転生してきてる。 インディゴチルドレンのパイオニアグループ
・ そのパワーは、活用される場所が無い間は、途方も無い怒りのエネルギーのように発揮されることが多く、ADHD(多動性障害)などの症状や、社会的問題行動として捉えられてしまうことも少なくない。
・ いかなるシステムにも従わない者のように思われ、学校生活は非常に難しく、インディゴの仲間と一緒にいるとき以外は、非社交的。
・ 自分が必要としていることは、臆することなく伝える新しくて風変わりな精神的特質とユニークな行動パターンをもつ。
・ 儀式的なシステムには、欲求不満を募らせる。
・ 創造的思考を必要としない儀式的なシステムには、欲求不満を募らせる。
・ コントロールされることをとても嫌がる。
・ 集団生活は苦手である。
・ 自分の存在を回りに理解されないと、心を閉じてしまう。
・ インディゴの仲間と一緒にいる時以外は、非社交的。
・ インディゴたちは、ADHD(注意欠陥多動性障害)やLD(学習障害)というレッテルを貼られがち。
・ 「対等の大人」として扱われることを望んでいる。
・ 思春期のころになると、精神世界の情報を求めるようになる。
・ 戦士として、地球に来ていて激しい気性を持っていて、エネルギーに溢れている。
・ 絶対的な(説明や選択の余地を与えない)権威を受け入れない。
・ 情緒の安定した、安全な大人が周囲にいることを必要とする。
・ 体のつくりが弱いことが多く、心はとても繊細。
・ 本質を見抜くことができ、ごまかし嘘は通用しない。
・ 社会体制が苦手。
・ 家庭や、職場や、学校での、機能不全な状況での適応性に欠ける。
・ 金銭感覚に乏しく、飽きっぽい性格。
・ 完全な自分の世界を持ち、誰からの指図も受ずに自らの意思で選択行動する。
・ 素敵なアイディアを閃いたり、持っている。
・ 自分が興味のないことには見向きもしない。
・ 飽きっぽいように見られたりとか、協調性がないように見られることもしばしばある。
・ 自分が誰か、何をすべきか、何が必要であるかを知っている人達。
・ もはや役にたたない古い体制を破壊することが 人生の目的であるために機能不全な家庭・職場・学校に適応することができない。
・ 自分の気持を無視して 何事もないようにふるまえない。
・ 嘘、おべっか、操られることを、すぐに察知する。
・ 不正を感じ取ることが得意。
22
:
名無し
:2014/04/29(火) 11:12:08 ID:mNdLuC/s0
・ 嘘をつかれたり、おべっかを使われたり、巧みに操られかけたりすると、すぐ察知します。
・ 自分の本能のおもむくままに動き、周囲と合わせられない子供達も、よく見受けられる。
・ 自分なりの価値観も、密かに持っている。
・ 型破りでルールには染まらない子供達。
・ 気性が激しい。烈火のように暴れることもある。
・ エネルギーがパワフルで繊細。
・ 自由な空間の中から、自分のペースで、本来の持ち味、才能を発揮します
・ 直感力に優れいているインディゴは「嘘発見器」的な、鋭い感性を持っていますので、周りの嘘には敏感です。
・ 右脳と左脳のバランスが保たれている。
・ 純粋な心と、愛深い心と、直観力やヒーリング能力等に優れた人達。
・ 直感的な理解力に富んでいて、人の気持ちを読み取ったりすることもできます。 頭の回転も速く、利口。
・ インディゴブルーは“第三の目”(第六チャクラ)の色で、“第三の目”の機能が復活して、透視、千里眼的能力がある。
・ オーラは、両目の中間部の眉間に位置する「第3の目」と呼ばれるエネルギーセンターの色を表し、霊的な透視力を秘めている。
・ 超能力的機能が発揮できる。
・ 非常に感受性が強く、霊能力を持つ。透視能力者。
・ 宇宙意識と交流が出来る、子供達。
・ 高い超感覚的能力と、繊細な感受性を併せ持っている子供達。
・ 素晴らしい知恵を持った人達。
・ 受け入れの元に、活躍の場を提供されれば、驚くべき能力を発揮して、社会的革新を導き、人々を霊的覚醒に向けて準備する環境を整えることが出来る。
・ 進化した感受性が鋭く、知能も高い子供達。
・ 周りのネガティブなエネルギーにも影響されやすい性質。
・ クリスタルチルドレンと共通する特徴。
どちらも非常に感受性が強く、霊能力があり、重要な人生の使命を担っている。
・ インディゴは普通のインディゴと少数のピュアインディゴの2種類。 ピュアインディゴの場合は過去生を一度も体験することなく生まれてくるもので、現実的なことには非常に不器用。
・ インディゴには「ピュア(純潔)インディゴ」という魂の色全てがインディゴと、他の色が混ざっているインディゴ、または半分半分や、他の色にインディゴが少しだけという人もいる。
・ 左右の脳のバランスが特定方向にずれている。
一般的な地球人類は、左脳:右脳=7:3。 全体で、約4%のみ使用。
インディゴチュルドレン、 〃 6:4 〜 2:8。 全体で、約4%のみ使用。
・ 肉体の構成元素のベースは、一般人と同様で、炭素。
* 「ライトワーカー」の中には、こうしたインディゴ チルドレンのパイオニアたちが、多く存在する。
* 多くのインディゴチュルドレンがすでに成人し、彼らの相応しい活躍をする時が、間もなく(2013年)以降、10年位経過した2026年頃には訪れるでしょう。
23
:
名無し
:2014/07/22(火) 11:47:57 ID:???0
インディゴの繋がりを渇望しています
24
:
monogram-vernisモノグラム-ヴェルニ
:2014/08/29(金) 22:39:12 ID:???0
株式会社シーエムシー 評判
monogram-vernisモノグラム-ヴェルニ
http://ameblo.jp/runakaku34/entry-11916724127.html
25
:
lissy
:2014/08/30(土) 03:08:43 ID:???0
財布 日本
lissy
http://plaza.rakuten.co.jp/ciacontmis30/diary/201408270000
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板