したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【地方消防】消防職員採用試験【消防士・消防官・消防吏員】

1管理人★:2013/07/26(金) 23:39:48
このスレッドは、全国各地の消防職員採用試験について扱います。

・関連スレ
消防士採用試験 第20期生
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1366525145/
■□■東京消防庁 第91消防方面本部■□■
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1373537086/

233名無しさん:2013/08/04(日) 10:09:41
ありがとう
年報みてみるよ

前人事に電話したらハイパーレスキュー希望の場合は大型特殊が必要になる場合もあるがそれ以外なら大型で充分と聞いた。

そもそも特殊ってなんだ?

234名無しさん:2013/08/04(日) 10:20:06
大型っていうのは大きな自動車
特殊車両ははしご車とか、一般車両とは違う形をした車があると思うんだけど、あれのこと
教習所で習ったと思うけど、俺も度忘れしてるから、どの免許でどの車が動かせるのか調べた方が良いと思う
タダじゃないんだし、調べてから動かないと損するから

235名無しさん:2013/08/04(日) 12:49:51
はしごは特殊か

確認するわ。

ありがとう。
さっき図書館で年報みた
小型船舶とか潜水士、小型クレーン持ってる人多かったわ。

236名無しさん:2013/08/04(日) 13:27:53
ちなみに年報は地方の消防のサイトにPDFでアップロードされてるから家でも簡単に見れるよー
というか図書館で年報見れるのは知らなかったw

237名無しさん:2013/08/04(日) 18:48:50
みんなバイトなにする?
六ヶ月間フリーだからなにやろうか

238名無しさん:2013/08/04(日) 21:55:41
短期だといいとこは入れないだろうな。
みんなくれぐれもガテン系はやるなよ。俺みたいに腰を痛めるだけだ。

239名無しさん:2013/08/04(日) 22:46:58
いやむしろ何故こんな短期にガテンをやるかという
どう考えてもよっぽどのことが無い限りそんなことしないよ…w

240名無しさん:2013/08/04(日) 22:53:49
むしろ半年じゃそんなんしか雇ってくれないんじゃないの?

241名無しさん:2013/08/04(日) 23:57:08
>>237
既卒の方?

242名無しさん:2013/08/05(月) 00:08:48
既卒です。
期間工かパチ屋やりながらジム通う生活を考えてる。
金貯めて1月くらいに大型免許いくかな

243名無しさん:2013/08/05(月) 00:35:28
短期だといいとこ見つかりにくいからな、

244名無しさん:2013/08/05(月) 00:38:09
ジムはわざわざ高いところ通わなくても、市や区の体育館にあるトレーニング室で鍛えられるよ。
俺は都内なんだけど、2時間200円という激安料金でしっかり鍛えられる。頑張っても週4くらいしか行かないからこっちの方が全然安い。

245名無しさん:2013/08/05(月) 00:44:23
しかしマシン中心だからなあ
身体が資本になるわけだし
ある程度はフリーで正しく鍛えておきたい

ベンチ
スクワット
デッド
チンニング
バックプレス

あたりがガッツリできればいいけど

246名無しさん:2013/08/05(月) 02:51:24
それ全部俺の区の体育館だと出来るよ。
しかしレスキューになるには腕立て伏せ135回必要なのか・・・
ベンチで何キロ上がればいけるのか

247名無しさん:2013/08/05(月) 04:46:00
そりゃあいいなあ

135回だと筋持久力の問題だから
とりあえず80〜100kgが上がる力があれば筋力としては十分じゃないかな
それよりも問題はその状態で体重(負荷)を軽くすることと
筋持久力と心肺機能を強化すること

しかし胸と三頭の筋持久力を試すことに意味あるのかね
135回なんてクリアするためには相当体重を落とさないといけないし
そうなれば絶対筋力(量)も間違いなく落ちる。
練習の過程で関節炎を起こさない人間が果たしてどれだけいるか
そもそもレスキューってな短時間の中〜高程度の出力の繰り返しであって
長時間の弱い出力なんかハナから求められてないと思うんだけどなあ…

都民に養ってもらっている以上
体力錬成だって予防や査察と同じように
考えて計画して効率的にやらなきゃ示しがつかないだろうに
メンタルを特化するあまり、あまりにも非生産的で破壊的な行為が
「都民のため」という大義名分の下、堂々と行われている気がする
もちろん厳しさを痛感することもこの上なく大事だけどさ

まぁ実際に見てもないのに何言ってんだって話だけど
自分が入ってから、万が一こういうことが感じられたら
それを変えていけるように働きかけるのが俺の目標だなあ

なんか途中から愚痴と自分語りになってしまったなw
長文すまない

248名無しさん:2013/08/05(月) 07:44:15
>>246
こういう場合の腕立てのカウントって体力試験のやつみたいに3秒サイクルで計って135回なの?
絶対できねえ・・・

249名無しさん:2013/08/05(月) 08:34:24
とりあえず脂肪を10%代まで落としたら体軽くなるし
かつ上半身をほどほどに鍛えておけば…良い感じ?

250名無しさん:2013/08/05(月) 08:46:01
今まで一回300円の市の体育館つかってベンチスクワットデットリフト出来てたけど半年間本気でゴールドジム通おうかと思ってる。
一ヶ月約1万するから市の施設とは格段に値段ちがうけど、消防官になるための投資として時間もお金も労力もつぎ込むつもりや

251名無しさん:2013/08/05(月) 10:32:32
>>247
ありがとう!
今は90までしか上がらないから、100行ったら筋持久力鍛えてその後体重落とすわ!
しかし熱いな。意欲が伝わるわ。

まあレスキューは自重でロープアクションするし、細くて持久力のあるSASUKE的体系が理想なんじゃないかな。
レスキュー隊の写真とか見ると、割と細マッチョっぽい人が多いと思うしマッスル北村みたいのは
見たことない。あと大会では要救助者の役もレスキュー隊がやるため、軽い方がいいとも聞いたことがある。
そこに関しては暇で訓練多い、優勝を狙う地方レスキューだけかもしれないけど。

何より、命張って仕事してる人達がやり方を変えていないってのは、公務員の体質とか以上に
それが間違ってないからなんじゃないかな。そこはもう現場の人じゃないと分からないけど。
まあ無駄や間違ったシステムがあったら入ってからばんばん変えてやろうぜ。

>>248
しかも足は椅子の上に乗っけるからな。益々厳しいぜ笑

ゴールドジムいいなぁ。
無料でメニュー組んでくれるとか神か。

252名無しさん:2013/08/05(月) 10:51:39
東証に独学で合格された方は論文対策どうされましたか?
参考書等教えてください

253名無しさん:2013/08/05(月) 11:00:33
レスキューって腕立て135回もするの?

254名無しさん:2013/08/05(月) 11:06:52
>>250
ここはゴールドジムに通って筋トレ仲間の人脈を作るのに一票
やっぱり本気で鍛えに来てる人が多いからなるべくそういう環境に身を投じた方が良さそう

255名無しさん:2013/08/05(月) 11:29:14
高校生のときは辛うじでベンチ80上がったが、27の今ではきっと60くらいしか上がらんわ。
鍛え直さないと

256名無しさん:2013/08/05(月) 11:31:47
>>251
せっかくやる気ある所悪いんだけど、そういう俺が変えてやるっていう考えは窓際に行く原因だから辞めた方が良いよ
郷に入っては郷に従えっていう言葉があるように、そういう奴ほど公安職はすぐ辞めていくから
やる気を出すのは筋トレとか訓練とかだけにした方が良いと思うよ、変えたいなら総務省消防庁に行って下さいってなるよ

257名無しさん:2013/08/05(月) 11:34:25
>>255
27歳で合格したの?すげえ

258名無しさん:2013/08/05(月) 11:46:52
>>247だけど
ゴールドジムでトレーナーやってたよ
できる範囲で相談乗る

足を椅子にのっけるってことは、胸の上部をよく使わされるってことだな
通常のベンチ以外にインクライン系の種目もやり込むのが得策だろう

>>256
多分俺へのレスかな?
まったくその通りだと思うわ
けどもちろん最初の数十年はそんな大胆な思想と行動は出さないように努めるよ
下っ端が言えることじゃないしな
アドバイスありがとう

259名無しさん:2013/08/05(月) 11:56:43
>>257
正確に言うと来年27です。
入ったら仲良くしてくれ!

260名無しさん:2013/08/05(月) 12:01:36
>>258
ごめんねかなりやる気まげるような書き込みして
でも公安職に入る以上中がどうなってるのか一応覚悟した方が良いと思うんだ
あまり目立つようなことをしたら目をつけられるから、そうなるとせっかく受かったのに…ってなるから

261名無しさん:2013/08/05(月) 12:02:14
というかゴールドジムの元トレーナーって凄いな…やっぱそういう人じゃないと受からないんだな

262名無しさん:2013/08/05(月) 12:02:35
おれも今年27で来年入校の時は27だ

ゴールドジムのトレーナーってすごいな

263名無しさん:2013/08/05(月) 12:03:13
本気で入会したいので相談よろしくお願いします。

264名無しさん:2013/08/05(月) 12:20:44
それは実際に見学に行って相談した方が良いかと…

265名無しさん:2013/08/05(月) 12:20:58
東消はあまり体力重視されてないんじゃないか?
ちなみにおれは握力30台、腹筋20前半だけど受かった。

266名無しさん:2013/08/05(月) 12:38:39
レスキュー志望が多いのかな

ついていけなさそうだ

267名無しさん:2013/08/05(月) 12:48:50
自分合格してなくて2回目挑戦組だけど…受かったら救助、救急、のどちらかで仕事の基礎をつんでから
予防課に行きたいかなぁ…仕事の宣伝が出来るのはそういう事務部門の頑張りも必要だろうし

268名無しさん:2013/08/05(月) 12:57:22
>>265
それ筆記が高いんじゃ

269名無しさん:2013/08/05(月) 13:18:46
体力「検査」だもんね

270名無しさん:2013/08/05(月) 13:22:59
>>256
そっかサンクス。ついついちっさい民間にいたころの癖が・・・
そうだよな色々折り合いつけなきゃいけない職場だよな。

ただ総務省じゃなくても出来る事はあるはず。
俺はしっかりレスキュー隊で経験積んで、
その上で訓練課で頑張りたいぜ。

>>258
トレーナーとか神か。
ありがとう。インクライン頑張ってみるぜ。
もう一つだけ聞きたいんだけど、懸垂は
チンニングとラットプルダウンとアームカール頑張ってれば大丈夫かな?
東消のは肩幅順手懸垂らしいんだ。

そういや結構高年齢の方が目に付くね。
かくいう俺ももうすぐ27歳。笑

271名無しさん:2013/08/05(月) 14:24:51
>>270
そのメニューは素晴らしいと思う
ロウイング系のメニューもあればなお良し

肩幅順手だと、二頭(力こぶ)の関与が減って
広背筋と大円筋っていう筋肉の関与が強くなる
まぁ普通にやらせると、この手幅でも
無理矢理力こぶで持ち上げるようなフォームになっちゃうんだけれども

それと懸垂って、腕立てと同じように自分の体重が負荷になるから
ある程度筋量をつけたら絶対に絞らなきゃいけない
いや、腕立ては自分の「上半身の一部」が負荷だけど
懸垂は自分の「全身」が負荷だから、体重の影響は腕立てをはるかに凌ぐ
俺も今は80kgあるけど、訓練のために冬から春にかけて12kgは落とす予定

消防にいわゆる細マッチョが多いっていうのは
こういう訓練の適応の結果だね
試験や基準の多くは、体重の軽い方が明らかに有利だから、
とにかくがむしゃらにやって
少しの筋力向上と大きな体重減少を達成した者が
短期的にいちばん効果を実感できる

各年代平均でいちばん懸垂がこなせるのって小学生なんだぜ
体重比の筋力が最も強いわけだな

272名無しさん:2013/08/05(月) 15:19:30
うーん、合格した人たちは毎日どれくらいの勉強したの?
良ければ教えて頂きたい…
これくらいやって、何か月目に復習がてらに応用問題をどれくらいとか色々

273名無しさん:2013/08/05(月) 15:58:51
過去スレ見るとだいたい2〜8時間とかなり幅があるね
スタート地点次第じゃないのかな
どのくらい能力があるかもわからなし
こればっかりは自分で問題見て計画立てるしかないような…

274名無しさん:2013/08/05(月) 16:42:45
俺は社会人だから、日によってばらつきがある。仕事の日は1〜3時間、休みの日は10時間強は最低でもやったよ。
てか、空いてる時間はほぼ勉強と筋トレにつぎ込んだな。受かりたいなら時間で区切らずそんくらいしたほうがいいよ。

復習は、忘却曲線を参考にやるといい。まぢで記憶の定着化が半端ない。

俺は数的、自然科学、社会科学の順番で勉強していった。
基礎から応用まで一気に仕上げて問題集三周したら次の科目にうつる。
そうすると、次の科目の気分転換程度に前の科目の問題集を見るだけで復習になる。
問題見ただけで解法浮かぶからね。

人文は捨てた。範囲広過ぎだし他のを九割取ればいいやって感じで捨てた。

文章理解は現代文得意だっからこれも無勉で貫いた。英語は俺のiPodのニーヨが味方してくれると信じた。

時事は新聞読んで消防防災白書読んで一週間前位に参考書で勉強した。

結果は34点だから微妙だけど、人文は一問も分からなかったしニーヨには裏切られたけど、数的と自然と社会と現代文でカバーした。


論文だけは予備校の講師に頼ったな。週に五本くらい書いて見てもらってた。ありゃ誰かに見てもらわないとダメだ。

275名無しさん:2013/08/05(月) 18:26:52
来年だよな?

俺、勉強始めたの今年の2月だよ
今は学生生活楽しめよ
一日5時間ぐらい
予備校も要らない

276名無しさん:2013/08/05(月) 19:00:23
>>258
コナミスポーツとかなら何トレーナーくらいでアドバイスだ?とか思ったけど、ゴールドジムはすげえ。

あそこってたしかベンチ140kgくらいは最低できないと門前払いだったよな。
そのレベルだと入庁したら200%わかるから、教えてもらうわ筋トレ。

277名無しさん:2013/08/05(月) 19:24:21
ゴールドジムのトレーナーとかプロスポーツ選手の専属トレーナーとかやれるレベルなんじゃないの?

278名無しさん:2013/08/05(月) 19:39:55
みんななんか凄すぎだろ・・・
筋トレはしてるけどヒョロガリのおれはなんか心配になってきたわ・・・・
ヒョロガリいてもみんな仲良くしてくれよな

279名無しさん:2013/08/05(月) 20:48:16
さすがにそこまですごくないよw
ベンチだって140押せる人はさすがに少数派。
新入社員以外はみんな120くらいだね
俺なんかデブってる今で115が精一杯

パーソナルをやることもあるけど、プロの専属ってのはまずない

280名無しさん:2013/08/05(月) 23:28:38
尊敬だわ

おれベンチMAX75くらいだわ

281名無しさん:2013/08/05(月) 23:46:44
凄すぎ…2月から勉強始めて3カ月で合格とか…
これから初めて来年に向けて頑張るしか…
筋トレはジムに通い続ける時間とお金がなさそうなんで、チンニングバーと腕立てのグリップみたいなのを買ってます
元々はジム通いだったんだけど、お金がないので…継続的だとホームベンチが安上がりかなと思ったけど結構忍耐力いりますな(汗
あと退職済みのフリーターで田舎住みなもんで、遠出してバイトして勉強っていう空回り状態ですわ。。

282名無しさん:2013/08/06(火) 00:04:24
そこそこの高学歴なら3ヶ月で余裕でパスだろうなあ
得意科目もなく、あまり勉強をしてこなかった人間には狭き門だ

283名無しさん:2013/08/06(火) 00:13:35
Ⅰ類2回目受ける人いる?

284名無しさん:2013/08/06(火) 00:46:44
東京消防庁の人のブログ見たけど、当番日とかほとんど仮眠も取れないし相当肉体的に辛いらしいね。
慣れていくものなのだろうか。

285名無しさん:2013/08/06(火) 00:55:20
警察官より全然マシだと思う

286名無しさん:2013/08/06(火) 01:59:44
>>283
一類二回目が初受験がここに

287名無しさん:2013/08/06(火) 02:05:26
>>271
うおおおおありがとう!!
めちゃくちゃ助かる!やはりゴールドジムのトレーナーは半端ない・・・

最終的にはやはり減量しなきゃいけないのな。どれだけ筋力を落とさずに減量出来るんだろうか・・・厳しい戦いだろうなぁ。
てか小学生のくだりは驚きだね。
確かにうんていとか余裕だったよなあの頃。
ロウイングも加えて頑張るよありがとう!!

288名無しさん:2013/08/06(火) 08:23:27
>>286

お!初受験か!お互い頑張ろうぜ!対策はどうしてる?

289名無しさん:2013/08/06(火) 11:29:30
ハイパーレスキューが特別高度救助隊?
その下に高度救助隊、特別救助隊であってますかね

290名無しさん:2013/08/06(火) 11:36:32
高齢の初受験はきついよー…w
高齢の人で落ちても再チャレンジする人居る?

291名無しさん:2013/08/06(火) 12:06:47
2類受けるんだけど病歴ってどの辺まで書かされるの?

捻挫とかまで書かないといけないの?
日付とか正確でないといけない?
教えてください

292名無しさん:2013/08/06(火) 12:19:45
それは事務局に問い合わせた方が良さそうな気がする

293名無しさん:2013/08/06(火) 12:24:23
不安があれば書いてください
だから書かなかった

294名無しさん:2013/08/06(火) 12:40:02
あまりマイナスになりそうなことって基本書かないほうが良いかも
隠してもいずれ病的なものは分かってしまうことだろうし

295名無しさん:2013/08/06(火) 12:49:46
ハイパーレスキューは東消は消防救助機動部隊じゃないか?
特別高度救助隊もハイパーレスキューだが当消ではその呼び方してないんじゃない
間違ってたらすまん

296名無しさん:2013/08/06(火) 13:42:35
>>295
合ってる

297名無しさん:2013/08/06(火) 15:46:08
>>288
試験まで時間がないから教養は足切りされない程度に、小論文重視で書いては塾講師の友人に見てもらってる

新卒で夏休みなので一日中勉強にあてられるのが救いか。
頑張ろう!

298名無しさん:2013/08/06(火) 15:59:19
足切りはないよー

299名無しさん:2013/08/06(火) 17:30:25
いや、あるやろ

300名無しさん:2013/08/06(火) 18:28:09
論文読まれてる人より高い点数で読まれていない人もたくさんいるぞ?だから教養以外のところで足切りあるならわかるけど

301名無しさん:2013/08/06(火) 18:39:36
>>290
一類一回目、二類と落ちたけど一類二回目受ける27歳になったばかりのおっさんならここに(つД`)ノ

302名無しさん:2013/08/06(火) 19:23:18
とりあえず、バイトで月10万前後稼ぐことに決めたけど…行く先怖いかな。。。w
ちなみに自分も今年で27歳です…w
俺だって、、やりたい仕事を見つけたんだから少しくらい夢を叶える時間をぎりぎりまで許してほしい…

303名無しさん:2013/08/06(火) 20:26:30
東消は教養で足切りあるよ。まぢで今更何を言ってるんだ。
今年の一類一回目は21、二類は25がボーダーだったんじゃなかったっけ?

まあ一類最終合格目指すなら30前後は欲しい。点数は多ければ多いほどいいし、論文の配点高いとか言われてるのは主観だからあてにならないしね。
論文も教養もそこそこ取れた方がいいよ。

数的を九割取れる様にすれば後は適当でも20後半は行くと思うよ。足切りギリギリなんて言わずに教養も頑張れ。

304名無しさん:2013/08/06(火) 20:32:04
19で受かった友達2人いるぞー

305名無しさん:2013/08/06(火) 20:35:34
19で受かったのは今年じゃないんじゃ

306名無しさん:2013/08/06(火) 20:36:40
今年だよ、一次の結果しか知らないけど。

307名無しさん:2013/08/06(火) 20:56:02
それ聞くとな。
31取れるようになるまでがんばったのに、そんな点で受かってしまうのか

308名無しさん:2013/08/06(火) 21:00:40
19点の人って多分何か強みのある資格あったんじゃない
例えば救命士とか大型、特殊、玉かけとか

309名無しさん:2013/08/06(火) 23:15:35
玉掛けって強みか?

310名無しさん:2013/08/06(火) 23:39:18
まぁ確実に言えるのは、全力で取り組んで
取れるだけ取った方がいいってことだけだな

「10点台でも良い」のかもしれないが、
「10点台の方が良い」ってことはないわけだし

311名無しさん:2013/08/06(火) 23:43:55
自分的に化学と生物は得点源だと思う
二週間テキスト丸暗記で六問中五問とれたから

312名無しさん:2013/08/07(水) 01:52:06
資格加点はないでしょ。面接で使える位で。

313名無しさん:2013/08/07(水) 07:46:46
有利不利はないらしいけど、新卒、既卒で変わってくるとおもう

314名無しさん:2013/08/07(水) 08:32:59
既卒の間にそういう資格取ったなら、面接の時に本気で頑張ってたんだなって誰でも考えることだよ
見る眼が変わるって言うのはそういうところからだよね、やっぱり

315名無しさん:2013/08/07(水) 09:12:36
資格があるからといって面接官の見る目が変わるくらいの効果があるとは思えない。救命士以外。
ただ本気で消防志望と言うことは伝わるだろう。
おれは乙四とって一類合格したけど、それがどう影響したかよくわからないな。

316名無しさん:2013/08/07(水) 09:59:55
合格した人良いなぁ…俺も合格したい…
ステマでもいいから使ってる教材を教えて頂きたい
ちなみに今はT●Cの東京消防の過去問とV問題やってる
結構社会系の科目は応え見ながらで進めてるけど、間に合わない。。。

317名無しさん:2013/08/07(水) 11:11:42
俺TAC生で受かったよ。でも周りのTAC生は模試とかでクソみたいな点数だったし大体落ちてるだろうな。
まあV問が殆ど余裕で解ければ大丈夫でしょ。法律科目の最後の方の問題はもう出ない時事系の問題も多かったから気をつけてね。

今更だけど、教養は足切りある。
不合格の人の結果通知で点数が出るから分かる。足切り以上の点数でないと論文が採点されてないから点数が全然違う。

そんで、東消は傾斜配点あるから、同じ正解数でも点数が違う。19点で受かるやつと20点で足切り食らうやつがいる理由はこれ。

ていうか19点てもうほぼ無勉だろ。よく受かったな。

318名無しさん:2013/08/07(水) 11:21:43
傾斜配点はあるか?

ないんじゃなかったっけ?

傾斜配点があるとわかった根拠を教えていただきたい。

319名無しさん:2013/08/07(水) 12:05:23
採用承諾書出してから電話来たんだけど、他にいる?

320名無しさん:2013/08/07(水) 12:07:57
>>319
どんな電話!?
来てないから気になる

321名無しさん:2013/08/07(水) 12:21:50
筆記はなんとなるんだけどいつも面接が…
何度練習しても自分の言いたいことをスムーズに言える気がしない…

322名無しさん:2013/08/07(水) 12:24:10
正解数と論文の読まれ方が
一致していないからってだけじゃない?

それと論文を読まれて落ちた点数と、
論文を読まれずに落ちた点数、
また昔は教養が50問であったことから察するに
教養と論文がそれぞれ100点満点である可能性が高く
だとすると、現教養の45問は
例えば10問が3点で35問が2点のような傾斜があるのでは
ってことだな

つまり根拠なぞないってこった笑
状況から見てそれっぽいってだけ
面接重視とやらもそう

323名無しさん:2013/08/07(水) 12:56:57
>>320
上の人にもあったけど
「承諾書届きました。あなたは採用候補者名簿に登録されたのでそれに
ふさわしい行動とるようにして下さい。何か心当たりありますか?」
的なことです。

324名無しさん:2013/08/07(水) 13:00:58
>>318
大原のやつに聞いたけど、教養で足切られたやつの正解数と点数が一致してないんだってさ

325324:2013/08/07(水) 13:02:14
ごめん
同じ正解数の人達の、点数が一致してないってこと

326名無しさん:2013/08/07(水) 13:06:21
>>323
そうなのか、ありがとう。
既卒なのに四月以降に○つけたことで追求されたりするのかなって思ってさw

327名無しさん:2013/08/07(水) 13:44:59
>>326
既卒で四月以降を選択しても問題はないでしょ。
10月希望の人はこの板にどれくらい??

328名無しさん:2013/08/07(水) 14:22:46
もうとっくに届いてるはずだけど、電話なんて来ないな〜

329名無しさん:2013/08/07(水) 15:23:57
交通違反とか多い人に、釘さしてんじゃないの

330名無しさん:2013/08/07(水) 15:24:21
既卒四月
職歴ありだから、今後二度とないこの長期休暇も良いなと思い4月にした。

331名無しさん:2013/08/07(水) 16:47:25
>>330
それが一番いいと思う
今しか味わえない休日だろうから、思いっきり羽を伸ばして旅行も良いと思う
もしかしたら今後は仕事に慣れるまで数年は下積みで缶詰になるかもしれないし

>>317
とにかくこの問題集が余裕と感じるくらい解いてみる

332名無しさん:2013/08/07(水) 17:28:07
既卒10月
4月以降は新卒がわんさかいるだろうし、さっさと入って訓練して実力つけときたい。来年の八月とかさすがに待てないしね。
俺も職歴ありだし遊び足りないから、本当は二月がちょうどいいんだけどなー。海外とか行きたいよ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板