[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【地方消防】消防職員採用試験【消防士・消防官・消防吏員】
1
:
管理人★
:2013/07/26(金) 23:39:48
このスレッドは、全国各地の消防職員採用試験について扱います。
・関連スレ
消防士採用試験 第20期生
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1366525145/
■□■東京消防庁 第91消防方面本部■□■
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1373537086/
830
:
名無しさん
:2013/09/11(水) 09:02:40
AVの撮影にホイホイ付いていく消防官のほうが嫌だよw
831
:
名無しさん
:2013/09/11(水) 09:25:27
人生5回あったらそういう道も楽しそうじゃないか
ホモは嫌だけど
超美人とやりまくってお金貰えんだろww
832
:
名無しさん
:2013/09/11(水) 11:19:11
のんけナンパ天国
833
:
名無しさん
:2013/09/11(水) 12:17:51
>>830
なぜその消防官失格の奴が出てくるのか
高校の時にいたオタクはコミュ力なかったからなぁ。現場にはイメージ。
834
:
名無しさん
:2013/09/11(水) 17:12:35
28てん一次受かるか不安すぎて、彼女にふられた時みたいな胸がキュっとなってる状態
この期間って何度経験しても慣れないなぁ
はやく受かって救急隊員になりたい。
835
:
名無しさん
:2013/09/11(水) 19:34:55
>>834
論文残念なら落ちるけど普通なら落ちないと思うちなみに27点で落ちました
836
:
名無しさん
:2013/09/14(土) 19:35:42
早く今の消防本部から転職したいぜ。
837
:
名無しさん
:2013/09/15(日) 16:53:45
なぜ…
838
:
名無しさん
:2013/09/18(水) 06:42:04
今日発表か…
839
:
名無しさん
:2013/09/21(土) 07:39:12
>>836
やっぱり消防って場所によって全然待遇が違うんですか?
840
:
名無しさん
:2013/09/21(土) 12:24:17
そりゃそうよ〜
やっぱり東京だけ段違い〜
841
:
名無しさん
:2013/09/21(土) 13:34:45
来年から受けようと思うのですが、今回の一類二回目って、何人受験して何人受かったのですか?どなたか教えていただけたら嬉しいです。
842
:
名無しさん
:2013/09/21(土) 13:55:56
841のものですが、1類2回目の一次の結果です!
843
:
名無しさん
:2013/09/21(土) 15:39:32
東消の試験結果のサイト行けば
844
:
名無しさん
:2013/09/23(月) 01:19:01
消防合格者のブログです。
良ければご参考にw
http://akrasiel-syoubou.doorblog.jp/
845
:
名無しさん
:2013/09/23(月) 04:44:56
1類落ちの話なんか参考になるかい
846
:
名無しさん
:2013/09/25(水) 22:39:37
東消と政令ってどれくらい給料違うの?
847
:
名無しさん
:2013/10/05(土) 12:34:28
もうすぐ東消の二次だというのに過疎ってるな
848
:
名無しさん
:2013/10/07(月) 07:08:53
「消防官(消防士)になるには! 2ch採用試験対策ブログ」は
引越ししましたのでお知らせいたします。
http://syoubousaiyou.blog.fc2.com/
849
:
名無しさん
:2013/10/21(月) 23:55:32
親の地元の消防1次受かったんだが地方の志望動機どう書くか悩み中。どう書くのが一番かね?
850
:
<削除>
:<削除>
<削除>
851
:
<削除>
:<削除>
<削除>
852
:
<削除>
:<削除>
<削除>
853
:
<削除>
:<削除>
<削除>
854
:
名無しさん
:2013/12/09(月) 11:10:23
コピペっぽいと削除だらけでワロタ
855
:
名無しさん
:2013/12/25(水) 06:30:40
あげ
856
:
名無しさん
:2013/12/30(月) 17:11:49
マサシ横浜決定
857
:
名無しさん
:2013/12/30(月) 18:45:47
>>856
マジ??
858
:
名無しさん
:2013/12/30(月) 22:56:49
>>857
ゴリラな。
859
:
名無しさん
:2014/01/16(木) 01:43:38
かそ
860
:
名無しさん
:2014/01/26(日) 20:08:34
明日体験入校だね、行く人いたらどんな感じかレポしていただきたい
自分はこれより後の回なんだ
861
:
名無しさん
:2014/03/13(木) 02:35:39
あ
862
:
名無しさん
:2014/04/09(水) 21:41:21
昭和63年生まれで高卒枠って受けれますかね?
863
:
名無しさん
:2014/05/02(金) 12:45:09
政令と地方どっちも受けたいところだったのに日程ダダ被り
こういうときみなさんどうやって選択しますか?
864
:
名無しさん
:2014/05/02(金) 22:18:23
>>863
政令と被るってことは大きめの自治体か
採用人数、給料、土地柄、採用年齢の上限とか
あと出動回数も参考にしてる
面接でどっちか聞かれて良い所を言いやすい方
865
:
名無しさん
:2014/05/25(日) 02:02:12
眠れん
866
:
名無しさん
:2014/06/30(月) 02:11:46
青森出身の東京消防庁本庁勤務の中島さん、足立区青井の銭湯に来てますが!高齢者に対して、ホームレスとか生活保護受給者とか小馬鹿にしてますが、公務員の言う言葉ですかね?疑問に思いますね!
867
:
名無しさん
:2014/06/30(月) 04:03:35
公務員も税金はらってるからナマポに文句言えるし
ホームレスなんか納税者じゃない
納税、勤労の義務を果たしてないんだから非国民だろ
868
:
名無しさん
:2014/06/30(月) 18:46:45
堺市消防受けた人いませんか?
869
:
名無しさん
:2014/07/07(月) 22:59:03
明日横浜の発表や
870
:
名無しさん
:2014/07/30(水) 18:59:05
東京の発表前なのに過疎すぎだろ
871
:
名無しさん
:2014/07/31(木) 09:57:31
専門スレあるからな
あと地方って東消、A日程以外の印象
872
:
名無しさん
:2014/09/08(月) 16:48:15
長年うけて二類で合格
諦めなくて本当によかった
消防官になりたいなら絶対あきらめないほうがいい
毎回面接で落ちるのは本当に辛いし悔しい
でも、受かったら思うけどそれもいい思い出になる
諦めたら辛さだけが残ると思う
これからが大変だろうけど立派な消防官になれるように頑張る
873
:
名無しさん
:2014/09/08(月) 22:21:02
>>872
何歳?
874
:
名無しさん
:2014/09/09(火) 15:18:31
25職歴なしで受験7.8回です
875
:
名無しさん
:2014/09/18(木) 12:39:17
開示請求ってどうやればいいんでしょうか?ぐぐってもよくわからなかったので。
876
:
名無しさん
:2014/09/22(月) 12:26:03
>>872
亀ですがおめでとうございます!
877
:
名無しさん
:2014/09/25(木) 11:23:43
>>876
ありがとうございます!!
878
:
名無しさん
:2014/09/25(木) 22:56:44
2回目一次通過した人いるの?
879
:
公務員は最高!
:2014/09/26(金) 21:57:47
次は自分? 「黒字なのに2割クビ」納得できるか
■業績好調でもリストラする東芝、日立化成、エーザイ
ここにきて日本の大手企業のリストラがじわじわと増えている。スマホの業績不振で今期の赤字を見込むソニーが約1000人の削減、音響・映像機器部門の売却に伴い国内外約1500人を削減するパイオニア、パソコン事業の赤字で900人を削減する東芝などである。
しかも、目を引くのは赤字企業に限らないことだ。従来のリストラは赤字が深刻化し、せっぱ詰まってリストラに踏み切る企業が多かった。だが、ソニーは別にしても、東芝、パイオニアはいずも2013年度決算は黒字。7月に40歳以上の社員1000人の削減を発表した日立化成も増収増益である。2014年上半期(1-6月)に希望・早期退職者の募集実施を公表した上場企業のうち、エーザイ(応募396人)、三菱製紙グループ(200人)、大陽日酸(100人)といった大手企業も黒字にもかかわらず、リストラを実施している。
その背景には会社が儲かっている今こそ将来を見据えて不採算事業などの贅肉を削ぎ落とそうというものだ。政府の経済財政諮問会議は業績が回復した今こそ業界再編や事業構造改革に着手すべきと主張しているが、好業績企業であってもリストラに躊躇しなくなっている。
こうした構造改革型のリストラが増えれば、景気の動向に関係なく、リストラが恒常化することを意味する。そうなると、日本的リストラのあり方も大きく変化する可能性もある。
日本のリストラの代表的手法が「希望退職募集」である。だが、会社にとってのリスクも大きい。手を挙げた人には退職加算金や再就職支援などの特典がつくが、その結果、優秀な人材の流出も発生しやすい。希望退職募集の際、企業は事前に「辞めてほしい人」「残ってほしい人」を選別し、辞めてほしい人を退職勧奨し、残ってほしい人を慰留するのが一般的だが、それでも優秀人材の流出は止まらない。
また、大量のリストラにより残った社員の仕事の負担が増し、「次は自分の番かもしれない」という疑心暗鬼が生まれるなど社員のモチベーションも下がりやすい。さらにメデイアを通じて社外に知られ、リストラ企業として社会的に注目を浴びるとともに、業績が悪いからと考える投資家がいて、株価に影響を与えるというリスクもある。
しかも退職勧奨しても辞めない社員を人事部付き、あるいは職種が違う部署に配転すれば、マスコミに「追い出し部屋」と騒がれ、社会的信用を失うことすらある。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板