[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
文盲が二次創作小説を書いてみる
155
:
水中
:2020/05/28(木) 13:48:59 ID:OBmJWyg2
将棋 三段目の歩が一番固い。相手の一番邪魔になるってこと。次が2段目。4段目(下から数えて4番目の横のライン)が一番形崩れるし脆いかなあ、ってことでゴキゲン中飛車みたいに、相手の角頭の歩を狙ったり王の正面に飛車を設置して棒金(横と真後ろにいけるほうが良い)っていう戦法ができる。三段目の歩は動かさないで、歩と金と飛車で破れない事がほとんどだが、プロみたいにきっちり何分かけて駒組してミスって終わりじゃやる気失せるだろ
嬉野流は88に歩打ったほうがいいぞ。
座標がわからないなら112233〜99って斜めのすぐわかるライン目印にすると分かりやすい
読みははっきり考えちゃダメ、ぼんやりとかうっすら考える100を限界を超えて頭を使うなんて出来ないんだから。
王は囲わなくても周り8マスに金銀(かなごま)あって8マスの金銀に金銀が紐づいてるか紐づかれてれば戦えるはず
序盤20手終盤寄せと詰将棋で10手とする仮に大体70手で将棋が終わるとするとー30で40手しか自分の意志で指せないわけだ将棋っていうのは手筋の組み合わせだから(定跡なんてやっても忘れちゃうし数か月で 自由に才能で指せなくなる上達しない)(序盤定跡はいいけどね、あと手筋がいっぱい詰まってる)手筋(こうしたらこういう反撃してこうするとか決まってるわけ。それ覚えて手筋組み合わせる40手(自分20手の中で)自由な手もあるよ勿論。けどどっちかが攻撃してきたらどっちかは受けなきゃいけない受けは自由がない攻めの手を握ることを「手番」と言う、たしか、たぶん。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板