したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

時事問題を考察&議論する

71懐疑主義者 ◆E/9nfHuGUg:2013/09/09(月) 11:06:27
>>67
こんにちは。sewさん。

>本当は「工作員だー」と言っている本人が工作員なんじゃないんですかね。

ありえるかもしれませんね。自己紹介と言うやつですなw

>やっていること自体がもう・・・。自分を見失うとあんな風になるんですね。
>誰かと示し合わせたわけでもなく、それなのに他にも同じことをしている人がたくさんいるから、
>自分のしていることは正しいと思い込んでしまう。多数決で事実が決まるわけではないのに。


貴女はご存知だと思いますが、
本来、「多数決」とは、"少数意見の尊重"が前提に有るんですよね。

ある意見が多数派を占めた時、史実に従うと、
この考え方が出る以前は、少数派を抹殺する様な事も当たり前に行われていました。
しかし、時代が進むとそれではいかんぞ。と言う事になって「多数決」と言う考え方が出た。

その際に、"少数派の意見をどうするか ? "と言う事になって、
「少数派の言い分も多数意見の中に可能な限り反映する」とした訳です。
裁判の判決がそうですよね。「少数意見判決」と言うのが報道され、判例にも載っているそうですから。
"マイノリティ・リポート"と言う英語表現も有るそうです。

政治の世界で"野党"と言うのが存在出来るのはこの為です。
昔-特に古代-には、これは存在すら出来なかった。
少数派ないしは異端と見做された人や組織は、多数派により物理的に消滅させられるから。

「多数決」とは、必ずしも多数派が正しい訳ではないけれども、
ある意見を纏めて、対立の深刻化を避け、前進する為にはそうしなくてはならないからすると言う程度のものです。

この事が解らない人達は意外と多いです。陰謀論/説の信奉者達は特にそうです。
自身が正しいと考える言い分を拡散して多数だと思い込み、それが増殖している。
"拡散希望"と称してコピペしまくるコピペ厨はそれを良く表している存在です。あれは反面教師なのですよ。

>アク禁の件は私が悪いんです、本当に。
>彼の掲示板の住人さんをも中傷してしまいましたから。私を心配してくださった方を勘ぐって悪く言ってしまったので。。。

おお。そうでしたか・・・・。まあ、過去はともかく、今を生きるという事で行きましょう。
反省は必要ですが、「過去は既定事項」ですから変えられませんし。

>こちらこそ、ありがとうございます。
>懐疑さんのお陰で冷静になれました。


それは良かったです。私程度でお役に立てるならこれからも書き込みますよ。

>いえ、私なんかまだまだ未熟者ですよ。
>一歩間違えたら彼らと同じことをやりそうです。

sewさんはそれを解っているから向こう側へは行かないでしょう。それが私には解ります。

>そうなんですか。なんか途中から感覚で答えていたからよくわかっていない部分があるかもしれないです。

なるほど。私もその感覚でやっていましたね。これって、ちょっと変だぞ ? と言う設問は回避したので。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板