レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
TOEIC公開試験各回統一スレ111★
-
http://www.toeic.or.jp/toeic/
第180回2013年5月26日(日)
ネット申込期間:2013年3月8日(月) 10:00〜4月9日(火) 15:00
ネット結果発表日(推定):2013年6月17日(月) 12:00
結果発送予定日:2013年6月25日(火)
第181回2013年6月23日(日)
ネット申込期間:2013年4月22日(月) 10:00〜5月14日(火) 15:00
ネット結果発表日(推定):2013年7月16日(火) 12:00
結果発送予定日:2013年7月23日(火)
第182回2013年7月21日(日)
ネット申込期間:2013年5月27日(月) 10:00〜6月11日(火) 15:00
ネット結果発表日(推定):2013年8月12日(月) 12:00
結果発送予定日:2013年7月23日(火)
※受験時に問題用紙のフォーム番号(JIC**)を確認しましょう。
※ネット結果発表はネット申込みのみ
※前スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/12052/1367406619/
-
ハマーさんの990本の作り込みはすごいですよね。完成度の高さはよくわかりました。
しかし、これをやりこなして完璧にマスターできる人って高得点者でも限られるような気がしてきました…
これのもう少しレベルを落としたバージョンがあればかなり売れると思います
-
toeicなんて質より量
最低でも10回分、900越え目指してて30回分解かないで点数上がらないとか言ってると
当たり前だろって思う
どんなにいい本使おうがそれだけじゃ宝の持ち腐れ
経験値に伴う「慣れ」がないと応用聞かない
-
量は重要だな
なんといったって、TOEICは短時間で正確に解かなければならないから、正しく速く読む練習としての多読は必須だと思う
英検みたいな少なくて短い文を、比較的長く時間かけられるなら別にいいだろうけど。
あと上級者の方でも、同じ文章を何度も読む、と言っている方々がいるけど、俺的にはそれは納得できない。
なんたって、1回目に復習した記憶が残ってるから、大体のストーリーが1行目を見た瞬間に思い出せてしまう。それを根拠に解答することになってしまい、無論満点となる。
満点だから出来た気になるし、勉強した気になるけど、それはただ1回解いていた、というだけ。そんなの、初見の文章である本番の対策になっていない。
知らなかった単語、熟語は他にメモしていればいいし、俺はあまり同じ文章を何度も繰り返すメリットはわからないな。
余程難しい文章であったり、難構文で溢れているというような、解き直す価値のある文章でないと。
-
同意ですね。
-
ことTOEICに関しては小説の洋書もほぼ無駄。模試一択。
TOEICは世界観を理解することが非常に重要だから。極端な話、流れさえ分かっていれば解けることも度々ある。
-
>>955
世界観が重要という立場なら、小説は意味あるじゃん?
-
あーるさんのハマーセンセ新刊990、澄子センセ新刊、公式ボキャブラリーの感想をお聞きしたいです。よろしくお願いします。
-
そういえば500回同じ本を繰り返したとか、公式問題集を書いて暗記したって方いましたね。人それぞれなんでしょうかねぇ
-
>>958
僕も記憶中心の勉強をしていますが
そういう反復作業はしたくないですねー。
-
>>957
ハマーさんのは買いましたが他のはまだです。
-
>>958
そんなに繰り返すと、当然全て解答根拠が頭に入ってるしストーリーも知ってるから満点を取れるわけで、解いてて気持ちいいんでしょうね。990とった気になれるでしょうし。
しかし、本番の対策には有効じゃないと思います。
本番→初見の文章
500回問題演習→知り尽くしている文章
どう見ても対策にならないと思います。
しかしまあ、優れた満点取得者の中でも繰り返し解くことを勧められている方も多く、
まあ人によって、異なるのでしょう。
個人的に、少ない文章しかやらずに新しい初見の、本番の文章に対応できるそういった満点取得者の方々の方が、尊敬できますが、
自分はやはり処理速度が遅いため、それを上げるためにたくさんときまくっていくしかないパターンです。
-
模試解かずに990点取るって、ほんとオカルト。
無から有を産み出すってことですから。
-
おそらく同じ問題を繰り返して高得点の方の傾向は、達成感からくる自信で、ブレることなく、自信をもって試験に望んでいることの効果でしょうね。
回数自慢の方はマーケ戦略の可能性もあり、話半分の方が無難かもしれないですね。
-
実際に何の対策もせずTOEIC990を一発で取れちゃう日本人っているのかな?
センター試験の英語だと時々そんな風に満点取れちゃう人いるみたいだけど。
-
あーるさんやみかんさんは、Part7の選択肢を全て読みますか?
ハマー先生は例えば正解でBとわかったら、残りのC、Dは読まないそうです。
-
>>964
『そのレベルになるまでTOEIC未受験』が条件になるから
純国内組には一寸厳しい気がする
-
>>965
僕は時間内に問題を2周しますので
1周目はハマーさんと同じですが
2周目に4つとも読みます。
-
>>967
あーるさんはなんでそんなに読むの早いんですか?
モジルゲ黒本とかも、余裕ですか?
-
>>968
モジルゲ黒本というのは、持っていません。
日頃から設問パターンをコツコツ集めて記憶しています。
本番で的中すれば、素早く解けるからです。
-
>>969
そうなんですね。
本番で2週なんて方いるんですね...
毎回思うのですが、あーるさんのように早く解ける人がいることで、ETSが「もっといけるな」とか言ってpart7の量が増えないか心配です...
あーるさんはpart7はだいたい何分くらいで終わるのでしょうか?
-
あーるさんは日頃から問題パターン集めって模試でやられていると思うのですが、ETS作成のものと市販のものでかなり違和感ありませんか?
-
ハマー先生の990本の感想をよろしくお願いします。
-
>>970
時間内に全問解ける人の数は、受験者全体からすれば
まだまだ少ないです。影響ないと思います。
Part7はいつもだいたい30分かかります。
-
>>971
非公式の模試にはズレている設問がどうしてもあります。
-
非公式模試のズレがかなり気になります。特にPart3、4、7は顕著だと思います。総じて公式より難しくこったものが多い気がします。
公式との違いばかり気になり、勉強にならないので日韓の公式ばかり解いてます…
-
あーるさん、今僕は895(L470,R425)で900はいっていないのですが、韓国模試行っても大丈夫でしょうか。
日本の模試は、どうも量が少ないか簡単なものが多く、果たして本番の対策になっているのか?と思い始めました。
解説も使わないし、たまに訳を参照にする程度で、わざわざ高い日本の模試を買うのは無意味だと感じています。
公式実戦1000、公式5あたりを検討しています。
アドヴァイスをよろしくお願いします。
-
>>976
公式実戦、韓国版公式5、いけると思います。
-
>>977
ありがとうございます。
その他はまだ手を出さない方が無難でしょうかん
-
>>978
僕自身他の本を知りませんのでそれは何とも答えようが。
-
>>978
わかりました。どうもありがとうございます。
まずはその2種で十分そうですね。
やはり問題の質は高いでしょうか?
-
本家本元のETSの刊行分と他を比較するのはあまり意味ないかと。
その他模試同士で比較するのはわかるが…
酷評され気味のリスニングプラクティスだって、有名TOEIC講師の方々はオススメしてる方が多いし、最近の公式ボキャブラリーも中身は韓国公式実戦
-
>>980
問題の質という点では、必ず満足できるはずです。
-
>>982
ありがとうございます。購入してみます。
-
あ~るさん、みかん星人さんに質問です。今のIPは2009年の日本の公開だと思いますが、中村澄子さんの1000本ノックはいくつをやればいいですか?
-
>>984
千本ノック2と3が役に立つはずです。
-
>>985
ありがとうございます。
後は、単語特急と文法特急、読解特急もそのあたりですよね?
リスニングは何かありますでしょうか?
-
>>986
ちょっと書名を思いつかないですが、2010年に出た模試なら
2009年の公開テストの問題を再現している可能性があります。
-
>>986
模試ならば「総合模試特急」と「総合対策特急」
それと、「リアル模試」はモニタリングを2010年5月に
やってますから、2009年頃のアイテムが再現されている
可能性は高いですね。
-
パンツ クリスチャンルブタン http://www.dunhilleightjp.info/
-
あーるさんやみかんさんにお聞きしたいのですが、私はリスニングで人名などの固有名詞が唐突に出てくると、「ん?今の何だ?」と感じてしまいます。
その間にどんどん話が進んでしまい、全体の流れを掴み損なうこともあります。
それがリスニングのネックになっているのですが、どうやって即座に固有名詞であることを判断されておられますか?
自分としては、語彙力をかなり付けてその上で聞き慣れない単語があるならば、「俺が何かわからない、ってことはそういう固有名詞なんだな」と瞬時に判断できるようになるのだと考えておりますが、いかがなものでしょうか?
-
>>990
僕もそれに近い判断です。
たくさんの問題に触れてきた経験から
「自分が聞いたことのない響きを持つ単語/言い回しは解答に絡まない」
と判断し、スルーします。
-
公式ボキャブラリー買われた方いますか?感想お願いします。
-
>>991
どうもありがとうございます。
安心して学習を続けていけます。
-
一般名詞みたいな人名がリスニングで出てくるのは反則だと思う
男性名はマイク、女性名はリサあたりで統一してほしい
-
Part2に「スネ夫」が登場して話題になりましたね。
-
つぎすれ
TOEIC公開試験各回統一スレ112★
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/12052/1376452108/
-
↑
同じ管理人さんでしょうか?
-
明日はニコ生ができる見込み。
-
>>998
楽しみにしています。
-
1000なら梅田花月へようこそ
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板