[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
山岳雪渓を語ろう 隔離版part10
509
:
豪雪さん
:2017/03/19(日) 23:10:17 ID:sfEcI9Hc
立山も剱も一緒だよ。
https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/108/1083332/fed7454204b5b16feba5adceacfcec5c.JPG
510
:
AKB越後
:2017/03/20(月) 02:40:36 ID:XIpgfisM
>>509
よく立山剱や剱立山と言うという意味でなら一緒だろうが山は別物だろ
立山付近はなだらかな地形が多くて剱はゴツゴツで昔の人は生け花の剣山に例えてるからな
立山は女性に人気があると思うけど実は火打も女性ににはがあるらしい
豪雪は火打だけどな(笑)
で、Y氏は剱岳は山の王様と呼んでるが立山は特にないだろ
Y氏も別物と感じてるんだろうな
511
:
豪雪さん
:2017/03/20(月) 06:08:36 ID:mRm06h4E
2017/2/16
剱岳の恐怖
https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/106/1067104/f1675babbbae96b948caebfce86b7cce.JPG
>>508
剱をバカにしてるのか?
512
:
豪雪さん
:2017/03/20(月) 12:39:37 ID:???
なの、白馬大雪渓 は
谷にあるのですが
両側の山に挟まれて(雪雲が発達、雪崩、、、)積雪が多くなるなんて事実はございません。
垂直方向の純粋降雪のみです、と頑張ってるのと同じ水準やん
513
:
豪雪さん
:2017/03/20(月) 16:11:36 ID:mRm06h4E
山岳の積雪は全て吹き溜まりあるいは雪崩です。
単純降雪のみなんて平地でもなかなかあり得ないよ。
ちなみに白馬の穴凹に雪崩もクソも関係ありません。
尾根筋ですから。しかも東側。
514
:
豪雪さん
:2017/03/20(月) 19:40:10 ID:???
明日の低気圧通過の降雪で
立山室堂/大谷 : 10/20m になったりして(笑)
515
:
AKB越後
:2017/03/21(火) 07:06:26 ID:4aMnwOcE
>>511
おい
主観をできるだけ排した客観的事実じゃないか?(笑)
その画像は降雪直後だろ
谷以外は余裕で薬師の方が多いくらいじゃないか
で、今年の水屋尻先生は越年しそうか?
何かの一文に たまに越年するとあった気がしますが(笑)
516
:
豪雪さん
:2017/03/21(火) 09:33:10 ID:AToe0PNQ
剱最強伝説に変わりはない。
つまり吹き溜まりスポットが最強ってことなんだよ。
水屋尻先生はわからん。
9月末まで残る時もあれば8月頭で死亡の時もあるから。
ちなみに一昨年なんて豪雪だったが3月末には悲惨な状態になってたからな室堂周辺でも。
517
:
越後
:2017/03/23(木) 05:48:16 ID:EmXCdooQ
三ノ窓なんかの氷河は融けない残雪の上に積雪してるから春には積雪がより多く見えるが年間積雪は20〜25mくらいだろ
もう少し小さくても局地的な積雪では更に深い場所はある秘密だけどな(笑)
水屋尻は越年は無理だろうけど9月末くらいまでは長生きするかもな(笑)
518
:
豪雪さん
:2017/03/23(木) 08:30:03 ID:FVg1b1JQ
白山の恐怖
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1091191.html
519
:
豪雪さん
:2017/03/23(木) 22:03:22 ID:BYKb3haI
局地的な積雪ってどこ?
心字雪か頂上のスノーブリッジくらいしか思い当たらない。
白馬の穴凹は推定50mとみているが。
30m溶けてもあの面積だからな。
520
:
豪雪さん
:2017/03/24(金) 07:23:16 ID:VyxF6hBo
3/20現在室堂830センチ。
一昨年4/7で850センチだったから一昨年より少ないらしい。
南低次第だな。
521
:
豪雪さん
:2017/03/24(金) 12:25:22 ID:???
大谷
2015:19m
立山室堂
2013 〜4月下旬まで8m後半で推移も 大谷 17mで不発
19mはH16豪雪の2006年まで遡る。4月下旬に室堂で9.0mを観測し大谷はオープン後に21mを観測
522
:
豪雪さん
:2017/03/24(金) 15:04:02 ID:BsYioNpY
5/12
白馬最強との噂もある唐松沢
https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/108/1083782/aa951b1e8d5671356de898a51141ff40.JPG
523
:
豪雪さん
:2017/03/24(金) 16:13:34 ID:???
尾根 に 扇雪渓 あるから 貯まりそうではあるが
524
:
豪雪さん
:2017/03/24(金) 17:12:55 ID:BsYioNpY
失礼3/12の間違い。
ついでに3/12の剱である。
このへばりついてる雪が吹き溜まりスポットに舞ったり落ちたりするのである。
https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/108/1083782/36d691482984c03cb0d1991843c55e64.JPG
525
:
越後
:2017/03/25(土) 23:10:34 ID:l0GPOPDw
2017.3/19 月山
http://livedoor.blogimg.jp/superdioaf27/imgs/2/8/28e49a42.jpg
526
:
豪雪さん
:2017/03/26(日) 07:55:07 ID:Dh0X4PXU
月山は我々の領地である。
527
:
豪雪さん
:2017/03/26(日) 11:38:11 ID:???
天元台 と 天神平 を勘違いして荒らさないで欲しいわ。
528
:
豪雪さん
:2017/03/26(日) 13:38:27 ID:Dh0X4PXU
>>527
俺じゃないぞ!
荒らしたことなどない!
529
:
越後
:2017/03/26(日) 16:40:23 ID:KeauojDc
天文台か(笑)
530
:
豪雪さん
:2017/03/26(日) 23:33:53 ID:Dh0X4PXU
3/26
火打山の真実。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1093589.html
531
:
越後
:2017/03/26(日) 23:40:31 ID:KeauojDc
>>530
やはり日本最強の大豪雪山たる火打にY氏も驚愕したろうな(笑)
文中にもあるように寿司も最強らしいし金沢の銭屋も越えた日本最強の寿司だろう
532
:
越後
:2017/03/27(月) 15:10:55 ID:SF3Us4XU
最強の大豪雪山たる火打に敵無し
533
:
豪雪さん
:2017/03/27(月) 17:06:30 ID:???
表層雪崩は雪の中にずぼって埋まれば回避できる!俺様天才!と思っていた時期が私にもありました・・・
ちなみにその昔黒部のうど谷で発生した50mの鉄橋を500m以上吹っ飛ばした雪崩はマッハ0.6だったと言われています
534
:
豪雪さん
:2017/03/27(月) 17:32:57 ID:dhir5jg6
何度も黒部の雪崩伝説は言ってるぞ!
スルーしてたくせに今頃どうしたマニアくん?
表層は軽いから助かることが多いけど全層は終わり。
まぁ危ないところには行かないことだよ。
535
:
豪雪さん
:2017/03/28(火) 08:19:18 ID:0VOjsmX2
表層でこれだけの人間が犠牲になるって珍しいよな。少し重めの雪だったんだろうな
536
:
豪雪さん
:2017/03/29(水) 22:44:13 ID:???
(新潟の)人里の山間部では豪雪とは言い難く平年並みであるが、
標高の高いエリアでは気温マージンを吸収し積雪が異常に多くなってるエリアが多い
奥利根、火打〜白馬〜立山
の標高2000m超のエリアでは平均積雪が7m以上に達してる模様である。
-----
白山 は意図的に外しました。最近もびた一文 雨すら降ってないし。
Y氏の甚之助小屋の屋根も少しでてるから 平均6m級でいいと思う。
文句言わないでね。水屋汁が凄いらしいんだから
537
:
豪雪さん
:2017/03/30(木) 08:18:08 ID:/xzJGP5U
なめてんのか?
これを拝みたまえ!
火打より全然多いから!
3/29 白山の恐怖
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1095504.html
538
:
豪雪さん
:2017/03/30(木) 10:47:44 ID:???
>>383
真ん中の女性 中学生? 160cmとして3倍して屋根まで480cm
女性の石段 120 足して 600cm ってとこでしょう
白山は2015年より少ないよ
22日以降降ってないから積雪増えてるのは風で飛ばされて貯まった分
甚之助小屋の尾根 程度にはこれで対抗してもらえるな
2017年3月25日
鍋倉山
http://www.iideasahi.jp/ka389.html
二王子岳 h=1420 飯豊山系 2軍
http://www.iideasahi.jp/2045.html
越後\(^o^)/
539
:
豪雪さん
:2017/03/30(木) 14:20:55 ID:VsfVSrhg
これじゃ勝負にならんぞ!
鳥海山出せよ!
白山に勝てるのは剱立山薬師と白馬くらいだ!
それ以外の低山では勝てない。
越後の2番手火打でもボコボコじゃねーか!
雪倉岳なら五分かもしれんが。
540
:
越後
:2017/03/30(木) 20:33:25 ID:L0bDa5YY
2017.3/25 奥利根の某山(笑)
https://3.bp.blogspot.com/-fsHhJtHT6rM/WNfUVmsAwII/AAAAAAAATLI/kDXxscinEIQ9aWcIFN9qjxRHXWwb_ZL_QCLcB/s1600/_DSC8393.jpg
https://4.bp.blogspot.com/-cUozZwJB1JE/WNfUT39NeJI/AAAAAAAATK8/euMmgzcVpcI2T5ss4hKODkwCj9s22TJvQCLcB/s1600/_DSC8356.jpg
541
:
豪雪さん
:2017/03/31(金) 03:26:12 ID:SQbioX6Q
これは凄いな。
標高なんぼ?
542
:
越後
:2017/03/31(金) 06:50:54 ID:7EIW7zhA
>>541
画像にある山は全て2,000m以下
奥利根でも1.5軍くらいかな(笑)
543
:
豪雪さん
:2017/03/31(金) 10:22:38 ID:SQbioX6Q
意外に多いところもあるんだな栃木にしても群馬にしても。
まぁ三軍だけどね。
一軍 剱立山、白馬、鳥海山、白山、
二軍 火打、月山、朝日連峰、飯豊、守門、他越後の豪雪地の山々
三軍 その他ショボい山々
544
:
越後
:2017/03/31(金) 12:35:16 ID:7EIW7zhA
栃木?
雪崩事故があった茶臼岳のことか?
あそこは少ないぞ
栃木なら日光白根から帝釈山までの県境ラインの方が多いからな
あと貴様のいう一軍は貴様の好きな山々ばっかじゃないか!(笑)
白山は二軍だろ
水屋尻などのごく一部の吹き溜まりの事ばかり言ってるが他は少ないだろ
Y氏ももうちょい北にある低い山々の方が厳冬期は白山より厳しいとか言ってたよな(笑)
白山は爺ヶ岳より多いくらいの山で豪雪でない
火打のカバン持ちくらいで残念ですな(*_*)
545
:
越後
:2017/03/31(金) 18:12:46 ID:7EIW7zhA
ほらよ
2017.3/26 鳥海山 千畳ヶ原
http://livedoor.blogimg.jp/superdioaf27/imgs/d/0/d0d32716.jpg
546
:
越後
:2017/03/31(金) 18:47:10 ID:7EIW7zhA
ほらよ
2017.3/18 白馬乗鞍岳
http://blog-imgs-102.fc2.com/5/3/5/5353sn/20170324081131615.jpg
547
:
火打
:2017/03/31(金) 18:57:02 ID:7EIW7zhA
おい厨よ!
貴様は火打は月山より少ないとか言ってたが貴様のインチキ序列では月山を差し置いて二軍筆頭に番付されてるじゃないか
やはりアルツ野郎のようだな(笑)
今年は余裕で越年だなこりゃ (’-’*)♪
548
:
豪雪さん
:2017/03/31(金) 19:43:19 ID:SQbioX6Q
標高の分だけ火打の勝ちだろう。
月山は2000mないからお話しにならん。
火打は白山の舎弟だからな。
その分も含めて若干火打には甘いかもしれないな。
549
:
豪雪さん
:2017/04/01(土) 02:22:41 ID:bvbGXUl.
>>538
少ないじゃん。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/015/767/70/N000/000/002/139860670453883281225_P4270041.JPG
550
:
豪雪さん
:2017/04/01(土) 08:48:16 ID:???
そこ風で飛ばされて雪付き悪い箇所だよ
だからそんな低い小屋でも雪の重みで壊れないんだよ
551
:
豪雪さん
:2017/04/01(土) 10:11:51 ID:bvbGXUl.
白山室堂も風衝地なんだけど?
風で吹き飛ばされて溜まることはないよ!
スポットに溜まるから。
Y氏のブログ見ればわかると思うが甚之助小屋も風衝地です。
なのに5m級です。
まだわかんないのかな白山の恐怖を?
三名山ってただでなれないんだよ?
富士山、立山(剱)、白山は最強なんだよ。
槍(穂高)とか南アルとか鳥海とか相手にならん。
つまんない山紹介しないでくれるかな?
我々最強を求めてるから!
下界の目線で自慢されてもね・・・
ごくろうさんとしか言いようがない。
552
:
豪雪さん
:2017/04/01(土) 10:20:43 ID:bvbGXUl.
鳥海山が一番すごいと思いたいなら勝手に思ってればいいんじゃないかな。
客観的に物事をみれるなら剱ー白馬のラインが最強だよ。
ダブル山脈だから(笑)
その次がどこかって話なんだよ。
なのにマニアが屁理屈駆使して鳥海最強と暴れてただけ。
鳥海=白山>火打>月山=飯豊>無名の越後だろう。
八甲田とかギャグだよね。
553
:
豪雪さん
:2017/04/01(土) 12:06:33 ID:???
白山 を 鳥海山並に
シャルマン火打の横にでも移動させて海岸からの距離が近いようにすれば
の脳内順位ですか?
554
:
越後
:2017/04/01(土) 16:06:58 ID:6CDFkQow
>>548
555
:
越後
:2017/04/01(土) 16:14:58 ID:6CDFkQow
>>548
まあいい
がいかさま野郎なのは初めからわかっているからな
貴様の本名はどうせ盛男だろ?(笑)
白山室堂が風衝地だって?
風衝地ってのは周囲より積雪が著しく少ない〜1m程度のとこだ
3〜5mくらいのは単に雪着きのよくない場所だろ
5月中旬には白山室堂より積雪の少ない地面の露出してるとこがゴロゴロあるけど あれは何なんだおい(笑)
556
:
?
:2017/04/01(土) 16:20:15 ID:6CDFkQow
>>552
白馬岳北側のY地帯の高標高の稜線付近は二重山稜で知られたとこだからな
野々海池北側も似た地形だが ああいう地形は吹き溜まりができやすくて積雪が多いんだよな
B級の白山以上の積雪は確実だろうな(笑)
557
:
越後
:2017/04/01(土) 16:36:26 ID:6CDFkQow
2017.3/12 栂池自然園手前
http://5353sn.blog.fc2.com/img/IMG_0549.jpg/
小蓮華岳からの雪倉岳
http://blog-imgs-102.fc2.com/5/3/5/5353sn/IMG_0603_20170313062242b34.jpg
三国峠より大豪雪の火打・焼.妙高山
http://5353sn.blog.fc2.com/img/IMG_0620.jpg/
558
:
越後
:2017/04/01(土) 16:37:28 ID:6CDFkQow
2017.3/12
杓子岳
http://blog-imgs-102.fc2.com/5/3/5/5353sn/IMG_0569.jpg
白馬岳
http://5353sn.blog.fc2.com/img/IMG_0593.jpg/
559
:
越後
:2017/04/01(土) 16:50:49 ID:6CDFkQow
Y氏の最新白山情報によると白山室堂も例年以上の積雪じゃないか
水屋尻先生は越年の可能性もあるんじゃないのか?
あそこなら20mで越年可能な唯一の場所だしな(笑)
560
:
豪雪さん
:2017/04/01(土) 17:34:51 ID:bvbGXUl.
越後に白山を超える山はない。
561
:
豪雪さん
:2017/04/01(土) 17:39:47 ID:bvbGXUl.
>>559
毎年水屋尻は20m以上積もってても融けるんだよ。
越年に必要な積雪は30mからである。
30mでも気温や雨量によっては水屋尻は消えてなくなる。
35mあれば越年するかもしれない。
白馬乗鞍ほど低温であれば25mでも越年するだろうけど。
水屋尻は室堂より下にあるから標高にして2200mくらいだからダメなんだよね。
白馬乗鞍は山頂直下だから2500m以上だから立山室堂と五分なんだよ。
まぁ水屋尻なら40mないと越年は不可能だろうな。
千蛇ヶ池は40m級で余裕の多年性雪渓だけどな。
心字雪も結局は標高が低いから35m級でも融けちゃう年があるんだよ。
562
:
豪雪さん
:2017/04/01(土) 17:43:23 ID:bvbGXUl.
鳥海山最強は山頂のスノーブリッジだろうな。
あれも35m級である。
563
:
豪雪さん
:2017/04/02(日) 06:50:47 ID:ZY4Ps0W2
月山も積雪だけなら30m級だろうけど2000mないから越年しないんだよ。
月山が二軍なのは標高のせいである。
火打も2500mないから二軍なんだよ。
白山はギリ2700mあるからな。間違いなく一軍なのである。
多年性雪渓も所持している。しかも西側に。さらに池なのに。神ってるんだよ。
564
:
越後
:2017/04/02(日) 08:47:19 ID:Sz0rDwCw
>>563
それは大量降雪地帯ではない白山や白馬、立山エリアとかの場合じゃないのかね(笑)
月山大雪城は たとえ越年しなくても水屋尻や千蛇ヶ池よりもMAX積雪は多いかもな
融雪量が低温の立山や白馬、白山を凌駕してるんだろう
まして一ノ倉は雨水が集積する谷底で標高1,000m以下だから融雪量も相当だろう
だが気温は低いぞ
一ノ倉沢に向かう道中に「一ノ倉沢は氷河だった所で夏でもヒヤッとする涼しい風が吹きます」という案内板があるからな
大雪山系や北アルプス、飯豊、越後三山付近も氷河だったらしいが白山は?(笑)
565
:
豪雪さん
:2017/04/02(日) 18:13:05 ID:???
5日以降 気温上がって来るな
立山大谷も1mは減るな
雨降る : 18m
雨無し : 19m
こんな感じか? 20mは厳しいと思うぞ
566
:
越後
:2017/04/02(日) 21:00:15 ID:6oAWXln2
2017.4/1 小蓮華
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/010/474/76/N000/000/043/149111254891430990177_k17-4-1-3.JPG
この向きは風衝地帯が目立つな
俺ならあそこを滑りおりるぞ(笑)
567
:
豪雪さん
:2017/04/02(日) 23:06:11 ID:ZY4Ps0W2
今年は三月が気温低かったから現時点では期待が持てる。
568
:
越後
:2017/04/03(月) 00:29:23 ID:/IdZumhI
最強豪雪の山である火打もだろ(笑)
この大豪雪であのカワイイ雷鳥も全滅した可能性も十分考えられるからな
それとも今期の大豪雪を予見して格下の雪の少ない白馬や剱、毛勝辺りに移住した可能性も考えられる
569
:
豪雪さん
:2017/04/03(月) 02:51:34 ID:/IdZumhI
2017.4/1 水屋尻先生
https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/109/1096957/04e903c349f29f1e77c0a703168a7db1.jpg
https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/109/1096957/a9fd2cd721dc0dee03888501762ec6f4.jpg
570
:
越後
:2017/04/03(月) 02:54:27 ID:/IdZumhI
水屋尻の上のか下のかはわからない(笑)
571
:
越後
:2017/04/03(月) 03:36:55 ID:/IdZumhI
2016.10/7 白山上部
http://hakusan.2702.jp/images/1610070548.html
残雪は少しだけ見える千蛇?だけみたいだな
572
:
豪雪さん
:2017/04/03(月) 14:45:45 ID:ZYRi995Q
>>570
これは下だ。
どうやら今年はとんでもないことになってるな。
しかし誰だね水屋尻を踏みつけてる奴は?
積雪が減るじゃねーか!バカ野郎!
573
:
豪雪さん
:2017/04/03(月) 14:53:34 ID:ZYRi995Q
>>571
バカだな!
その湖の下に氷みたいな塊が深くまであったんだよ。
驚き桃の木山椒の木である。
冷え込んで水が氷張った途端に出てきた出てきた雪塊が!
推定10m。心字雪を超えた瞬間であった。
ちなみに去年の白山は壊滅的に少ない年だった。
なのにだ!多年性雪渓恐るべし。
しかし剱立山には数えきれないほどの多年性雪渓が存在する。
白馬にも二桁の多年性があると聞く。
鳥海は微妙だな。一応スノーブリッジと心字雪も多年性ということでいいんじゃないか?
残念ながら火打山には越年すらないらしいじゃん。
北側の低標高の絶壁に凄い残雪があるとは聞いたことあるけど。
一ノ倉も毎年ボコボコじゃん秋になると。消雪する年もあるし問題外だろう。
石転びも期待外れの谷だったしな。
毎年強い会津駒ヶ岳とかはどうなんだろうか?
574
:
越後
:2017/04/03(月) 19:51:26 ID:/IdZumhI
>>573
ほらよ
会津駒ヶ岳特集(笑)
https://yamap.co.jp/sp/map/activities/43
575
:
越後
:2017/04/03(月) 20:04:47 ID:/IdZumhI
2017.4/2 会津駒からの中門岳
https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/109/1097179/140fa0b85a77ee722f694f198e9dc009.JPG
素晴らしい
576
:
豪雪さん
:2017/04/03(月) 20:24:10 ID:ZYRi995Q
若干少ないねやはり。
577
:
越後
:2017/04/04(火) 12:36:38 ID:KHQizzTg
2017.4/2 守門
https://1.bp.blogspot.com/-y_Y7G1bSZqc/WOG9NgGurCI/AAAAAAAATPc/kqEgGDR4fSECbuBLokgCrhBQxmMgocvlACEw/s1600/P4020015.JPG
578
:
豪雪さん
:2017/04/04(火) 12:59:15 ID:6PI5GLaM
守門も月山より少ないよ明らかに
579
:
越後
:2017/04/05(水) 06:50:19 ID:mscmfOrU
今年の守門は例年以下だからな
2月にしては雪屁が小さい
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/010/474/76/N000/000/043/148937240418329979179_h17-3-12-16.JPG
580
:
豪雪さん
:2017/04/05(水) 12:40:30 ID:8Z3KYR5w
つまり越後の中途半端な山岳は軒並み不発ってことだな?
火打か雪倉岳しか期待はできない。
逆に内陸の山なんかは例年よりかは多いかもね。
2500m以上の白馬剱立山白山は異常豪雪の年となった。
去年が異常少雪だったからな。
581
:
豪雪さん
:2017/04/06(木) 17:46:03 ID:???
立山室堂 雨 \(^_^)/
582
:
豪雪さん
:2017/04/07(金) 09:59:58 ID:???
月山スキー場 多いね 10mかな
2012.4.16 10.0m
http://ameblo.jp/gas3staff/image-11224715765-11919373919.html
2012.4.05
http://ameblo.jp/gas3staff/
583
:
豪雪さん
:2017/04/09(日) 09:03:04 ID:???
月山スキー場 12m
ワロタ こんなん予想できんわ 平年+3〜4m
2012年 11m超えた
2000年 10数年ぶりの大雪 13M? 以来
584
:
豪雪さん
:2017/04/09(日) 10:10:25 ID:???
http://www.otarimura.com/sizenen_blog/?p=4954
いよいよグリーンシーズンの準備のため、建物周りの除雪が始まりました!
今年の雪は、やや多め。
積雪は6mほどあるのでは?
栂池山荘も、4月15日から宿泊開始予定です!!
585
:
豪雪さん
:2017/04/09(日) 10:44:18 ID:???
樹氷 今より巨大 96年前の写真発見
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201704/20170406_53010.html
586
:
豪雪さん
:2017/04/09(日) 11:09:16 ID:FBiyd80U
http://kataya.sakura.ne.jp/17ski/kagazen.html
御宝庫これだけ埋まってれば50m級か千蛇ヶ池は?(笑)
白馬の穴並だなこれは。
587
:
豪雪さん
:2017/04/09(日) 11:21:09 ID:FBiyd80U
>>584
栂池山荘は標高1900mくらいだろ?
我々で言う甚之助小屋くらいだな。
しかも甚之助小屋は西側の尾根筋に建っている。
栂池山荘は東側の雪田に建っている。
やはり白山なんだよ。
588
:
越後
:2017/04/09(日) 14:57:28 ID:woF10ir2
どっちも標高の割に大したことないだろ(笑)
月山スキー場は標高約1200mの観測点で12mだからな(笑)
おい厨よ
千蛇が50mとはどこ情報だ?
御宝庫が埋まったコメントないだろ
589
:
越後
:2017/04/09(日) 15:08:02 ID:woF10ir2
厨よ
御宝庫のコメント馬車
http://kataya.sakura.ne.jp/17ski/IMG_9659.jpg
1つ前の写真の ここも御宝庫か?
http://fileseek.jp/dimg.cgi?u=http%3A%2F%2Fkataya.sakura.ne.jp%2F17ski%2FIMG_9654.jpg&md=o
590
:
越後
:2017/04/09(日) 15:11:53 ID:woF10ir2
やばいやばい(笑)
馬車じゃなくて場所だ
貼り直し
http://kataya.sakura.ne.jp/17ski/IMG_9654.jpg
ここも御宝庫か?
591
:
豪雪さん
:2017/04/09(日) 15:52:42 ID:FBiyd80U
御宝庫の裏側だ。
左の岩山の表側が千蛇ヶ池だ。
ってことは千蛇ヶ池の裏側の画像だな。
千蛇ヶ池は水屋尻先生の倍くらいの吹き溜まりモッコリになってるから。
592
:
豪雪さん
:2017/04/09(日) 15:54:57 ID:FBiyd80U
http://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-f3-ce/ka7hebibaby/folder/462584/36/11556036/img_5?1368898068
こんな感じに全部埋まってしまうんだよ雪で(笑)
50m級だろうが(笑)
593
:
豪雪さん
:2017/04/09(日) 15:56:09 ID:FBiyd80U
http://khc-web.jp/?action=common_download_main&upload_id=8348
わかるかな?
40mないと多年性にはなれないんだよ。
594
:
豪雪さん
:2017/04/09(日) 15:59:13 ID:FBiyd80U
巨大穴凹なんだろうな。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/264/1264578_m.jpg
http://yaplog.jp/cv/junkjewel/img/502/img20090629_4_p.jpg
595
:
豪雪さん
:2017/04/09(日) 23:25:02 ID:FBiyd80U
いつまで白山をバカにするつもりだ?
月山吹き溜まりで12mとか笑えるね。
596
:
豪雪さん
:2017/04/10(月) 11:25:36 ID:???
月山じゃないよ
3軍の 姥ヶ岳 だよ(笑)
597
:
豪雪さん
:2017/04/10(月) 19:52:19 ID:4HYa8L9A
月山は低山で滑らかな山容だから吹き溜まらないんだよ(笑)
おまけに高山のような爆風も吹かないからな。
鳥海山くらいなら地獄1丁目になるだろうがな。
598
:
越後
:2017/04/11(火) 00:54:55 ID:7O/tRdxk
数年前に強風で姥沢小屋が倒壊したろ
月山上部はどうだか知らないが姥沢小屋辺りは谷地形だから風速にターボがかかってるだろうしな
今年は18mらしい雪の大谷とヅラ厨野郎が凄いといってる水屋尻先生はどうなんだ?
先生も同程度18mくらいか
大雪城は30mオーバーらしいけどな(笑)
599
:
越後
:2017/04/11(火) 00:59:40 ID:7O/tRdxk
>>592
全部埋まってると明確にわかる画像はないか?
仮に全部埋まるなら秋には三日月形になる残雪はおかしいよな
地面には全くないのに水中や湖面にだけ残雪があるのが変だよな
残雪状態が異常だから千蛇はオーパーツおつかいだ
600
:
豪雪さん
:2017/04/11(火) 00:59:44 ID:xm7brQjY
水屋尻は30mだろう。
なので越年するかは微妙だな。
大雪城30mもあるわけないだろ!
9月に消雪じゃん毎年
601
:
越後
:2017/04/11(火) 01:04:12 ID:7O/tRdxk
>>599
オーパーツ扱いだ、の変換ミス
大雪城30mはどうだか知らないが
なんせ月山スキー場の標高1200mの吹き溜まり観測点で12mだからな
602
:
豪雪さん
:2017/04/12(水) 10:07:18 ID:zP3xSCEQ
そんなところ探せばいっぱいあるっしょ。
1200mに吹き溜まりポイントを探すのが難しいね。
603
:
豪雪さん
:2017/04/12(水) 13:27:04 ID:???
http://gassan-bunarin.jp/saijiki/saiji70410.html
湯殿山の偏東も綺麗だね
焼石岳(夏油の南)
標高1200m 銀名水雪渓 は月山スキー場より遅くまで雪残るけどね
Tバー移動とかしなくても雪がある。月山姥沢の2倍近くあるんでないかな。
姥沢までのオープンした道路がウォーキングで最大10m10cmというなら
焼石の雪渓は15mくらいかな。
鳥海山の南から上る道路沿いも夏まで雪が残るしね ここも15mくらいかな。
宮城蔵王エコーラインの標高1500m以上の最大9mの沢の箇所は6月には全滅。
604
:
豪雪さん
:2017/04/12(水) 18:04:49 ID:???
立山室堂 吹雪だな
1m減って1m増えて 大谷はチャラだね
605
:
豪雪さん
:2017/04/15(土) 21:04:53 ID:???
2017.4.13 室堂平
http://www.murodou.co.jp/2017-img/4-13/IMG_0867.JPG
大谷の箇所に穴でも掘っておけば 白山の2倍の100mくらいになりそうだが(笑)
606
:
豪雪さん
:2017/04/16(日) 17:50:16 ID:cMYObUKM
我々の予想通りやはり19mだったな。
マニア君の予想はハズレたけどなにか言い訳あります?
607
:
豪雪さん
:2017/04/16(日) 19:07:01 ID:???
>>505
>>565
21mとか吹いてて良く言えるよな
608
:
豪雪さん
:2017/04/16(日) 19:56:59 ID:cMYObUKM
マニアは18mだと断言していた。
21mはちょいと言い過ぎたが19mばっちり当てたぞ!
かなり早い時期から。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板