したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

山岳雪渓を語ろう 隔離版part10

409豪雪さん:2017/02/28(火) 10:16:18 ID:p0FOXPsE
やはり雪倉や白山には遠く及ばんな月山では…

410豪雪さん:2017/02/28(火) 12:20:00 ID:???
少し下の
大雪城(だけ) モコモコだよ

411豪雪さん:2017/02/28(火) 12:30:03 ID:p0FOXPsE
白山は神がかってる。
ド迫力の真っ白ケッケのモコモコ。
月山は低山過ぎる。
最低でも2000mないとあかんでしょう。

412豪雪さん:2017/02/28(火) 19:05:38 ID:gJ9Z6B/.
冗談ぬきで今日とかこれより凄かったから。

http://www.hokurikushinkansen-navi.jp/dataa/news/photo/NEWS000000053201.jpg

413豪雪さん:2017/02/28(火) 20:26:14 ID:???
姥ヶ岳 と どっちこっちだろ

414越後:2017/03/01(水) 12:08:08 ID:ZvU39qqs
>>401
なら黒部や称名筋の積雪が50〜100mあるならなぜ氷河じゃないんだよ?
適当なこというな!(笑)

あと白山より月山の方が豪雪だろう

415豪雪さん:2017/03/01(水) 12:24:39 ID:Q7NCuu1g
激流で融けてしまうのさ。
スノーブリッジは多年性だろう。
白山20m級の氷壺も6月には跡形もない。
月山には越年性すらない。

416越後:2017/03/01(水) 12:40:32 ID:ZvU39qqs
>>415
月山大雪城は山頂から見えないし一般的な登山道の近くじゃないから山blogなんかじゃupは滅多にないからな
たまに越年するんだろうが昔はよく越年したらしいな
なんかの気象の本に標高2000mくらいの山の降雪量は今は減ってるとかとあったな
あと標高3000mなんかは空気中の水蒸気量が少ないから通常は積もりにくいらしいぞ
吹き溜まりは別なんだろう

417豪雪さん:2017/03/01(水) 13:14:32 ID:???
>白山20m級の氷壺も6月には跡形もない。

まさか白山で20mこの期間に溶けるとか思ってないよね?
壺の側面も20mあるわけでなし
積雪20mに覆われた地面の気温が 壺の側面と同じわけが無いし

418豪雪さん:2017/03/01(水) 13:16:37 ID:???
飯豊 御鏡雪 = 月山 大雪城 = 鳥海 心字(上のほうの尾根の数か所) =30m < 鳥海 心字 (越年箇所)

419豪雪さん:2017/03/02(木) 17:18:46 ID:???
=17m < 鳥海 心字 (越年箇所) 20m〜

だな
立山剣の越年箇所が30m必要 と書いてた

420越後:2017/03/02(木) 20:08:42 ID:quDvwn5k
2017.2/28 上空3千m超からの白山
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20170301/201703010841_29114.shtml

画像のみのURL
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20170301/201703010841_29114.jpg

421豪雪さん:2017/03/02(木) 22:46:53 ID:???
立山アルペンルートの2000mあたりのほうが多そう

422豪雪さん:2017/03/02(木) 22:50:23 ID:C2tQDV2A
鳥海立山は同じ条件と考えていいと思う。

月山や火打や白山はそれらに比べると勝ち目がない。

北海道なら25mでも越年すると思う。

白山火打の融け方は異常なんだよ。

423豪雪さん:2017/03/02(木) 22:57:40 ID:C2tQDV2A
>>421
たぶん立山のほうが多いよ。

月山と火打なら余裕で勝てるとの私見。

鳥海山は場合によっては負ける可能性もあるかもしれん。

だが似非富士山では白山には勝てないと思う。

月山とか今後出さなくていいよ!弱いから。

424越後:2017/03/04(土) 06:05:12 ID:j23GcSR.
奥利根流域は冬期の最深積雪が 10m 以上になる豪雪地帯であり、この地域の積雪域の経年変化…しかし豪雪地帯である高標高帯は入山自体が困難であることや電源の確保が難しいことから積雪観測所はほとんど設置されておらず山間部の積雪域の積雪量や経年変化を把握することは困難となっている。
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000062770.pdf

425越後:2017/03/04(土) 08:16:37 ID:j23GcSR.
>>423
厨よ!
俺の空撮百名山にこんな記述があるぞ!(笑)

鳥海山南斜面の大股雪渓では積雪が50mを超すことがあり
http://mup.2ch-library.com/d/1488582697-_20170304_080839.JPG

426越後:2017/03/04(土) 21:39:42 ID:y9nDYPew
2017.1/29 会津駒からの中門岳
http://stat.ameba.jp/user_images/20170129/14/aizukomagatake/9c/f2/j/o0640048013856295883.jpg

427豪雪さん:2017/03/05(日) 00:19:23 ID:1ofYNcp.
50m超すのに融けちゃうの?

所詮は越年雪渓。

30m〜35m以下だろうな。

白馬の穴凹は推定50m以上。消雪した記録がない。

白馬乗鞍はマニア曰く10m程度らしい。越年する年もあるのに。

35mくらいはあるね余裕で。心字雪も35m程度。

40mを超えなければ多年性雪渓にはなれない。

立山剱白馬には多年性はくさるほどあるので今さら語るまでもなかろう。

白山にもあるんだよね。

鳥海月山火打にはない。なぜ?

証拠画像貼ってみろよ!大股は50mなんだよね?

428越後:2017/03/05(日) 01:07:00 ID:FGJ5OdI2
>>427
白馬山荘頂下の穴凹が50mだど?
あんな低温なとこで30mあったって溢れちまうぞ(笑)
各エリアの雪田付近の気温は計算に入れてないみたいだな
あんな場所は真夏の最高気温でも15℃以下だろうよ

大股のは以前貼ったこんなのしかない(笑)
http://koho.seppyo.org/modules/webphoto/index.php?fct=photo&photo_id=14

2016.5/21 鳥海山 貝形雪渓
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4f/663a46b714d381dead96e91a5d182e8a.jpg
貝形は千蛇ヶ池や水屋尻と同じように風上の地平線から雪がせりだしてガクッと落ちる積もり方だよな

429越後:2017/03/05(日) 01:24:15 ID:FGJ5OdI2
>>427
白馬穴凹が50m以上の根拠を教えてくれ

低温で融けない残雪の上に積もる雪は15〜20mくらいだろうな

430越後:2017/03/05(日) 02:26:52 ID:FGJ5OdI2
2016.5/2 白馬穴凹
http://livedoor.blogimg.jp/hayabusa_0064/imgs/c/9/c9f89cf8.jpg
まあ いいとこ4mくらいじゃないかな

431豪雪さん:2017/03/05(日) 05:46:13 ID:1ofYNcp.
http://koho.seppyo.org/modules/webphoto/index.php?fct=photo&p=21

50mの氷壺

432豪雪さん:2017/03/05(日) 05:50:47 ID:1ofYNcp.
2013/11/05
http://img-cdn.jg.jugem.jp/31a/2152552/20131105_272854.jpg

20mは軽く融けてるだろが!

>>430の画像は穴凹との段差がないからな。

433豪雪さん:2017/03/05(日) 05:53:35 ID:1ofYNcp.
白馬穴凹伝説。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/85/63c10868f608b6e602d0a62bacdc6a71.jpg

434豪雪さん:2017/03/05(日) 05:59:52 ID:1ofYNcp.
さらに穴凹よりこのように盛り上がって積もってるのである。

http://kp2.justhpbs.jp/image2092.jpg

http://img.4travel.jp/img/tcs/t/pict/500/16/05/62/500_16056269.jpg?1281578589

秋は20m凹地点まで積雪が減ってる。

盛り上がり10mと考えても30mは融けてるんだよね。

さらにこの穴はまだまだ深いだろうから推定50mと推察している。

恐怖の千蛇ヶ池より深いとの私見。そしてデカい。

435豪雪さん:2017/03/05(日) 06:06:19 ID:1ofYNcp.
http://www.yume-map.net/wp-content/uploads/2014/10/IMG_0298.jpg

秋にはここまで凹むんだよね。

盛り上がり10mの凹み20mの30mの融雪である。

さらに依然として20m超の残雪があるのである。

これは恐怖の三ノ窓、小窓、御前沢に匹敵するものである。

カクネ里よりはるかに深いだろう。流動もしてる可能性もある。中々の斜面だからな。

436豪雪さん:2017/03/05(日) 06:08:35 ID:1ofYNcp.
凸10mの状態から凹マイナス20mの状態で残雪が20m。これが白馬の穴凹のメカニズムだ!

437越後:2017/03/05(日) 07:20:52 ID:y3t/WMvE
白馬穴凹は稜線より上には積雪しないぞ
だから年間積雪は20m以下くらいだろう
穴凹の雪は積雪グライドという雪の移動で下に動いてるんじゃないか?
つまり秋のグライドした残雪を上に戻せば融雪は15〜20mくらいなのである

438越後:2017/03/05(日) 07:32:33 ID:y3t/WMvE
2016.5/2 白馬穴凹
http://livedoor.blogimg.jp/hayabusa_0064/imgs/c/9/c9f89cf8.jpg
白馬山頂付近だから画像はほとんど厳冬期とみていいだろうな
で、山荘右側より積雪はかなり下にあるよな
雪田の上限は稜線と同じ高さだが秋の残雪は下にある確かにな
しかし融雪もしてるが雪田はグライドで移動して下にあるんだよ
グライドしなきゃそれほど雪田は下にはない
豪雪地帯の斜面にヤブはあるがろくな木がないのは積雪グライドで根こそぎもっていかれるから積雪期は横に寝ていて融雪で起き上がるヤブ(笑)
ブナが多いんだよヤブは

白馬穴凹もグライドだろ?
俺は最深部で積雪20mくらいだろうと見てる

439豪雪さん:2017/03/05(日) 08:09:27 ID:1ofYNcp.
穴凹は尾根裏の風下であるため吹き溜まりポイントである。

丸みを帯び盛り上がってるから30m超は積もってるとみている。

もし50m超の厚みがあり流動しているとすれば小規模氷河の可能性がある。

剱ほど巨大ではないがね。

都合の良いように過少評価するでない!

440越後:2017/03/05(日) 08:20:03 ID:y3t/WMvE
>>439
50mというのは年間積雪のことか?
残雪下にあるとすればの氷層込みのことか?
5/2画像の穴凹の積雪の山荘右側下辺りは山荘よりだいぶ下にあるだろ
秋の画像と比較すれば融雪はせいぜい20mだの
本来厚い上部の雪はグライドして下がってるんだろうな
で、本来雪の薄い下部の方が残雪が多いのはグライド、そのためである

441豪雪さん:2017/03/05(日) 08:22:15 ID:1ofYNcp.
そして白山50m級伝説の百四丈滝

http://higaeritozan.sakura.ne.jp/2017.2.4.html

442越後:2017/03/05(日) 08:24:16 ID:y3t/WMvE
>>439
確かに稜線東側の風下だろうから吹き溜まりだろう
穴凹周辺はえらいカス雪だけどな(笑)

結論は吹き溜まり穴凹の年間積雪は20mくらいだろう

443豪雪さん:2017/03/05(日) 08:26:56 ID:1ofYNcp.
最初から下部のほうが雪は多いだろう。

吹き溜まりだから。

水屋尻だって下部のほうが多いからな。

50mというのは多年性残雪あるいは氷体を含めてのものだよ。

氷体あるいは残雪がどのくらい深いかだろうな。

形状からしてこれ以上積もりようがない。

溢れ出た分が大雪渓や小雪渓に吹き溜まるんだろう。

444越後:2017/03/05(日) 08:30:37 ID:y3t/WMvE
>>441
50mもあるわけないだろ(笑)
http://higaeritozan.sakura.ne.jp/IMG_1972999.jpg
盛りすぎだな

445越後:2017/03/05(日) 08:33:27 ID:y3t/WMvE
確かに水屋尻は下が多いと思うけどな
しかし水屋尻もちょっとずつ下にグライド移動してるはずだぞ

446豪雪さん:2017/03/05(日) 09:30:13 ID:1ofYNcp.
>>444
人間が立ってる箇所自体が積雪20mはあるだろうからな。

積雪と氷で40mの高さだろう。

一番高い時での話だろうから50mってのは。

そりゃそうだろう。水が凍らないんだから。

つまりそこに融けやすい白山の秘密があるわけだよ。

永久凍土の逆だな。

地熱が異常に高いんだろうな白山と火打山は。

447越後:2017/03/05(日) 12:19:40 ID:y3t/WMvE
>>446
百四丈の滝が凍らないのは地下の伏流水だからだよ(笑)
川の水なら冬は凍結してしまうが全国には水源が伏流水だから凍らない滝はいくつもある

448豪雪さん:2017/03/05(日) 19:21:04 ID:???
>>427
>白馬乗鞍はマニア曰く10m程度らしい。

ソースは?

8m級は6月下旬には消雪する。
月に3m溶けたとして10月まで残る白馬乗鞍は 7〜10月 4ヶ月 (12m)を足して
20m級 大谷とかのノの字と同じだということになってたはずだがね

449豪雪さん:2017/03/05(日) 19:26:21 ID:1ofYNcp.
去年は早い時期に融けたから20mくらいだっただろう。

越年した時は軽く30mは超えてたとの私見。

450豪雪さん:2017/03/05(日) 19:28:30 ID:???
文献みると

立山剣 の越年閾値  :  30m
月山、鳥海山、飯豊? :  20m

というのが相場みたいだが

451豪雪さん:2017/03/05(日) 19:55:40 ID:1ofYNcp.
>>430
4m?
40mの間違え?

いずれにしても深さがわからないから何とも言えないけど穴の規模からしてかなり深いとの私見。

場合によっては60m級かもしれない。

千蛇ヶ池みたいな謎もありえるかもしれないから。

だが千蛇ヶ池は頑張っても40m級だろうな。

鳥海は山頂付近のスノーブリッジが最強じゃないだろうか?

噴火口の中だから風が強いとは思えないんだけどどうなの?

俺の神の目から推定すると40m級とみている。

白馬の穴凹に関しては内蔵助に穴凹があるような感じだと思ってる。

http://www.arashi.fuyu.gs/2007/07gwoyama176.jpg

ちなみにこれが内蔵助である。

452豪雪さん:2017/03/05(日) 20:00:30 ID:1ofYNcp.
>>450
気温とか云々はそんなに関係ないと思ってる我々は。

それよりも雨量だよね。

しかしマニアは鳥海山の年間降水量は12000mmとか言ってた記憶がある。

だったら20mではおかしい。

おそらく鳥海山も30m〜35m級はある。心字雪やブリッジや千蛇谷は。

453豪雪さん:2017/03/05(日) 20:11:26 ID:1ofYNcp.
潮風だから北側西側は融けやすいとも思ってる鳥海山は。

だとすれば20mで越年は不可能だろう。

心字雪に至っては南斜面。太陽エナジーの影響をもろにうける。

20mでは越年は不可能に近いだろう。

北海道だけだよ20mで越年するのは。

454越後:2017/03/05(日) 22:33:57 ID:y3t/WMvE
>>451
4mは洒落だよ(笑)
まあ20m以下だろうな

内蔵助は下の方が深いが写真の稜線東側上部は10mくらいだろうな
下は20mくらいだろう

455450:2017/03/05(日) 22:47:22 ID:???


https://www.jstage.jst.go.jp/article/seppyo1941/38/4/38_4_178/_article/-char/ja/

すまん、逆だったぽい

40°N付近の東北山地の南東斜面で日当りの良い場所の高度1,400〜1,800mでは,
残雪越年臨界量は実測, その他の方法でほぼ30mであると認定できた

456450:2017/03/05(日) 22:49:34 ID:???
■多年性雪渓

立山連峰の3000メートル級の主稜線の東側にはとくに積雪が多い地帯が存在する。。
冬期の間、北西の季節風とともに降雪がもたらされるため、稜線の風下側に多量の吹きだまりが発生し、
さらに雪崩による堆積が加わってその積雪深は20メートル以上に達する。
このような場所では、積雪は越年して残り続ける。これを「多年性雪渓」と呼んでいる。

http://www.jac.or.jp/info/iinkai/kagaku/4siryou-doc/4kiroku809-1210.html

457豪雪さん:2017/03/06(月) 00:03:21 ID:WuZ1PDrw
>>455
だから最初から言ってるよね?

越年は30mからだよ。

東北北陸はあまり関係ないんだよね。

458豪雪さん:2017/03/06(月) 00:10:19 ID:WuZ1PDrw
>>456
素人ばかりじゃ話にならないね。

現に我々は10年くらい前から同じようなことを主張している。

最近ようやく受け入れられるようになっただけのこと。

459越後:2017/03/06(月) 00:22:16 ID:P6CRbHSE
>>458
立山連峰の積雪と氷河のは数年前に俺が貼ったものだ(笑)
あとな
越年に必要な積雪はその年の気候によるだろ
内蔵助や雪の大谷なんかより白馬穴凹の方が融雪は遅いだろう
てか立山連峰谷筋で20mちょいなんて少ないだろ(笑)

厨ははっきり言って素人なんだから無理するなよな(笑)

460越後:2017/03/06(月) 00:31:21 ID:P6CRbHSE
>>457
越年に必要な積雪はカッコ付きだろうが(笑)
無条件で30mと思ってるんだろ?
俺が以前貼った大雪城越年には30m以上必要と山形気象台の氏が述べたとかの月山学あったろ
あの氏も土屋なんかの文献等を引っ張ってきてるだけだと思うがな

あとな
学術的なことは研究者によって見解が別れて違うことがままある
一つの論文等を鵜呑みにしてはいけない

461豪雪さん:2017/03/06(月) 06:35:06 ID:WuZ1PDrw
論文は見ない主義である。

雪見りゃわかる。

462越後:2017/03/06(月) 06:55:44 ID:P6CRbHSE
>>461
しかし白馬穴凹は比較的アクセスがいいのに氷体があるのかどうか調査対象にならないな
カルデラ博物館は立山剱周辺だけ必死にやってるのに(笑)

463豪雪さん:2017/03/06(月) 07:25:32 ID:DF9KxP42
白馬はライバルだからな。

464豪雪さん:2017/03/06(月) 08:52:00 ID:DF9KxP42
<<459
谷筋で20mのわけないだろが!
30m以上なんてざらにある。
内蔵助のようなカール地形でさえ20mを超すんだよ。
東側の谷は全て多年性雪渓である。
で一年未満で氷化するから積雪と残雪の区別ができないとみている。
つまり70mやら80mやらの上面30m分はその年の積雪とみていいだろう。

465豪雪さん:2017/03/06(月) 09:01:46 ID:DF9KxP42
なんで白山や白馬や剱立山が20m未満級にデクレッシェンドになって月山や鳥海山や飯豊がクレッシェンドになっていくんだよおい!
心字雪の昨年末の残骸はなんとする?
35m級じゃなかったのかよ?
山頂のブリッジも見事なまでの虫の息だったじゃないか!
むろん昨年の水屋尻は8月初めにご臨終だったがね。
剱立山白馬はガッツリ残雪残して余裕の越年だった。当然だが。

466越後:2017/03/06(月) 15:11:23 ID:P6CRbHSE
>>465
立山剱岳は融雪が遅いからな
9月下旬には氷層が出てくるから遠目にその年の残雪と間違いやすい

鳥海のは立山ほど融雪は遅くないだろ?
カチカチになるのは早いみたいだから今一わからん
月山大雪はより飯豊御鏡雪の方が深い
しかし8月の段階では大雪城の方が広いから深いと間違いやすい

467豪雪さん:2017/03/06(月) 23:17:19 ID:WuZ1PDrw
>>466
剱立山はすぐに氷化すると言ったよね?
毎年毎年9月に過去の氷層が顔出してたら80m級の厚みにはならないよ。
規模は横ばい。むしろ大きくなってるとも聞いてる。
融雪時期が遅い早いも初雪時期が早い遅いも関係ないよあんまり。
昨年心字雪なんてかなり早い時期に河原宿氷張ってたよね?
白山は遅れること1か月。
千蛇ヶ池ついに今年は消雪か!?と思ったくらいだもん。
初雪初冠雪も月山に負けるくらいだぜ!

鳥海の融雪は潮風が原因だと思うぞ!

468豪雪さん:2017/03/06(月) 23:24:57 ID:WuZ1PDrw
それから白馬大雪渓は当たり前だけど30m超級である。

しかしなぜか氷体がない。

毎年毎年悲惨な状態になる。

なぜかね?

469豪雪さん:2017/03/06(月) 23:41:36 ID:WuZ1PDrw
これ見て東北の現実を受け入れてください。

申し訳ない。

http://shuu.yamagomori.com/tozan-2010-9-iide/t-iide-2010-9.html

御鏡雪も石転びもこの有様でありんす。

スッカスカのペッラペラ。

鳥海山の穴凹はカール形状だから!

月山と五分か月山未満だよ残念ながら・・・

470豪雪さん:2017/03/06(月) 23:53:45 ID:WuZ1PDrw
例え緯度の高い2000m級の飯豊でも25m級なら融けちゃうんだよね。

ただのダサい谷なら秋にはボコボコ。

白馬大雪渓同様共通点は傾斜が緩いってことだろうか・・・

一般的には傾斜がきついと雪がつかないと言われている。

しかしその急斜面に雪が溜まるメカニズムになってるわけだよ。

一ノ倉も石転びみたいにスノーブリッジみたいになってるもんな。

しかも両者とも絶壁の谷だ(笑)

剱立山東側の谷は色々な形状になってる。どれも融けない。

村落で10m積もった積もらないで興奮してる人達には理解できない世界だよ。

471越後:2017/03/07(火) 04:53:26 ID:.Izx7MwE
>>469
同じ年の月山をなぜ貼らない?(笑)
大雪城は消えてるんじゃないのか?
石転びは8割は雪崩だろうな

472越後:2017/03/07(火) 04:58:36 ID:.Izx7MwE
>>467
大雪城や御鏡雪より水屋尻や千蛇ヶ池の方が低温だろう
初雪が遅れるのは鳥海山や月山なんかに初雪を降らす寒気がまだ白山にはかからないだけだ
寒気がかかってる時は水屋尻や千蛇より大雪城や御鏡雪の方が低温の可能性は高いが
寒気が去れば気温は逆転して千蛇等の方が低温だろう

473越後:2017/03/07(火) 05:06:00 ID:.Izx7MwE
>>470
立山剱岳の氷河は永久凍土だから地熱が異常低温で雪渓下部の融雪はないからな(笑)
雪渓が消えても地面が土で地熱が高ければ草が生えるが低温なら草は生えない
水屋尻はガレ場っぽいが地熱は低い可能性がある
白馬乗鞍もな

一ノ倉は標高1,000mくらいしかないの理解してるのか?
別当出会より低い場所なんだよ!(笑)

474越後:2017/03/07(火) 05:13:00 ID:.Izx7MwE
気温が高ければ雪や氷は早く融けるのは常識である
立山カルデラの氏も立山は気温が低いと言ってるだろ
室堂は真夏の昼くらいで15℃前後だろ?
異常低温だよな(笑)
こんな気温では夏とはいえない
つまり立山剱岳には夏がない7、8月はあってもな!
白馬の穴凹はもっと低温だろう
低すぎる異常な世界

475越後:2017/03/07(火) 05:23:53 ID:.Izx7MwE
>>469
かなり前にも言ったが 融雪の遅い立山剱は仮に同じ積雪深なら9、10月では立山剱の方が残雪は多いのは小学生でもわかることだ

3月上旬なら逆転してるかもしれないぞ!(笑)

近いうちに白馬や火打辺りにドライブして見てみろよ
最強豪雪山ほ火打だから!(笑)

476豪雪さん:2017/03/07(火) 12:29:41 ID:???
>>469
暖冬小雪の年を貼るとは、、、余裕じゃん
同じ年の 水屋尻 貼ってみたら?

477豪雪さん:2017/03/07(火) 12:43:39 ID:sv1JR1DE
あ水屋尻先生のライバルだったの?
それなら同じくらいかもね。
石転びはV字谷の割には少なすぎるよね。

478越後:2017/03/08(水) 15:05:09 ID:W4zZQwhI
越後は偉大なり

479豪雪さん:2017/03/09(木) 18:59:40 ID:???
白山最終章

480豪雪さん:2017/03/09(木) 23:49:14 ID:mNDnj3cM
今季最後だろうな

481越後:2017/03/11(土) 08:05:48 ID:XmKoTXYQ
今年の越後の雪は硬い

482豪雪さん:2017/03/11(土) 09:04:10 ID:u1r5qpSU
いつの話だよ?

これだけ気温が高くて寒気が来れば固まって固くなるのは当然。

山岳はどこの山も氷化してる。

そもそも越後にパウダーはないって知ってるの?

志賀か白馬上部か越後なら杉ノ原上部くらいだろ。

483越後:2017/03/11(土) 18:48:05 ID:XmKoTXYQ
>>482
春のオープンに向けて除雪してる人が今年の雪は硬いと何人も言ってる
毎年除雪してる人は年によって雪の固さが違うのがわかる

ま、金沢じゃ変わらないだろうな(笑)

484越後:2017/03/11(土) 18:54:10 ID:XmKoTXYQ
>>469
2014年の10月に月山大雪城を見に行った
山頂から南東に少し下って大雪城のある辺り一帯が見えたけど雪がないのがわかったし
風が強くて耐えられないので姥沢まで下りたんだよ
翌日我が越後まで戻ったら奥只見の山は冠雪していたな
ちょうど初寒気の流入で初雪だった
月山も同日に初冠雪だったろうな
写真もあるぞ(笑)

485越後:2017/03/11(土) 19:02:40 ID:XmKoTXYQ
http://mup.2ch-library.com/d/1489226388-DVC00168.JPG
姥沢まで降りたら雨が降ってきた
水滴がついてるだろ?
夜には雪になったろうな

486豪雪さん:2017/03/12(日) 19:57:02 ID:Ta2Rt5Lo
いま放送中の日テレ鉄腕DASHでTOKIOや元力士のバルトが夏油高原スキー場で雪だるま作ってるが
字幕スーパーに「さびれたスキー場に新名物を」だってよ(笑)
八方尾根や志賀とは大違いだなこりゃ

まあ夏油高原は行ったことあるけどな

487豪雪さん:2017/03/12(日) 22:33:10 ID:eAxC0XoI
八方は猛者が集まるところ。
苗場は東京の素人が集まるところ。

志賀はパウダー天国。

野沢や赤倉も素晴らしいスキー場。

夏油とかキューピットとかシャルマンとかギャグだろ。

488豪雪さん:2017/03/13(月) 12:22:50 ID:???
キューピットとシャルマンはネーミングが田舎者なんだよ

489豪雪さん:2017/03/13(月) 22:52:44 ID:u8afvR7E
3/12
立山の恐怖

https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/108/1083332/fed7454204b5b16feba5adceacfcec5c.JPG

490豪雪さん:2017/03/15(水) 18:49:04 ID:???
3/12
飯豊・御西 の恐怖

http://www.iideasahi.jp/2044.html

491豪雪さん:2017/03/16(木) 17:28:26 ID:q.ejUleA
>>490
まぁまぁだな。
しかし北アルプス・白山・火打未満だよね。
鳥海山>月山≧飯豊じゃないかな?
飯豊のほうが月山より高い分逆に多いかもしれないけど。

いずれにしても立山西側未満だよ残念ながら。
素晴らしいけど。

492越後:2017/03/17(金) 12:43:23 ID:2G1HnnjE
2017.3/12 大朝日岳
http://livedoor.blogimg.jp/superdioaf27/imgs/5/b/5b79de59.jpg

493豪雪さん:2017/03/17(金) 17:10:35 ID:z2s5w2L6
>>492
素晴らしいけどこれじゃ地形的に谷にしか雪は溜まらん。

白馬乗鞍・雪倉未満だな余裕で。

富山の朝日岳のほうが遥かに上だろう。

吹き溜まりスポットがないと勝負にならないよ!

哀しいかな火打にも吹き溜まりポイントがないんだよね。

故に越年雪渓すらないという・・・

晴れの日の立山のライブ見てみなはれ!

地吹雪になってるだろ。

西側に積もった雪が風で尾根を越え東側の谷や氷河に吹き飛ばされてるから。

つまり高山では晴れでも積雪が伸びるのである。

降雪量冬型気圧配置など関係ないあるよ!

風上の雪をすべて吸収するんだよ東側の多年性雪渓は!

そんな中風上なのに千蛇ヶ池だけ西側多年性雪渓なのである。

千蛇谷も風上だろうが絶壁プラス丸い穴が開いてるからラッキー越年雪渓なんだよ。

異議あるかね?

494越後:2017/03/17(金) 18:13:23 ID:2G1HnnjE
>>493
東側に吹き飛んで積雪が増すのは越後もだぞ
写真もあるからな(笑)
で、吹き飛んでプラスされてる場所の積雪では降雪量を推定するのは難題だが
積雪深で降雪量を推し測るバカがいるんだよな(笑)
2017.3/12 朝日連峰 中岳
http://livedoor.blogimg.jp/superdioaf27/imgs/9/1/91fdb735.jpg

495豪雪さん:2017/03/17(金) 18:30:38 ID:z2s5w2L6
17日午前、陽光に白く輝く山には1本の道筋がシュプールのように描かれていた。富山県道路公社によると、除雪区間は同県側の美女平(標高977メートル)―室堂(同2450メートル)の約23キロ。室堂周辺の積雪は8メートルあまりという。

496豪雪さん:2017/03/17(金) 18:32:32 ID:z2s5w2L6
>>494
素晴らしいじゃないか

497越後:2017/03/17(金) 18:39:03 ID:2G1HnnjE
>>495
おい厨!
肝心な画像を貼りたまえ!
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0317/0983140834/ym_20170317-572-OYT1I50026-L_thum630.jpg

498豪雪さん:2017/03/18(土) 16:34:44 ID:???
白馬乗鞍
http://www.snownavi.com/skireport/tsugaike170318/

499AKB越後:2017/03/18(土) 17:07:34 ID:TflADY3o
2017.3/16 白馬乗鞍岳
http://report.cmc-jp.net/article/382298180.html

500豪雪さん:2017/03/19(日) 02:32:39 ID:sfEcI9Hc
白馬はこの時期でもパウダーじゃないんだよねこれが。
妙高越後も同じだけど。

つまり白馬乗鞍の標高でもマイナスじゃないんだよね。

白山上部なんて悲惨だぞ。

噂では今日あたり20度くらいあったと聞くからな。

501豪雪さん:2017/03/19(日) 02:38:01 ID:sfEcI9Hc
そもそもなんで白馬乗鞍だけマニアのエリアなんだ?

雪倉は越後だからおい厨野郎のエリアなのはわかるが。

ピンポイント作戦ずるいだろ!

月山を我々によこせよ!

貴様は鳥海だけ十分だろ!

502AKB越後:2017/03/19(日) 03:27:52 ID:n2sZ/Oe.
雪倉岳より火打山の方が豪雪山である(笑)
今年の火打は越年するんじゃないか?
雪の大谷も越年だろうな(笑)
水屋尻先生もな(笑)
大雪城もな(笑)

503豪雪さん:2017/03/19(日) 04:15:56 ID:sfEcI9Hc
大谷20m級と言ってるからね関係者が。
まぁ3月4月の積雪なんだけどね。

504豪雪さん:2017/03/19(日) 09:10:31 ID:???
大谷   18m
月山ski  9m

505豪雪さん:2017/03/19(日) 10:32:24 ID:sfEcI9Hc
18mとマニアは断言するわけだな?

君の予報予想は良純ばりにはずれると有名だぞ!

俺は19〜21mと断言しておこう。

三月四月の積雪で変わる。

18mって立山をバカにし過ぎだな。

506豪雪さん:2017/03/19(日) 11:23:54 ID:???
そんな3mも幅持たせたらインチキだろ
じゃー 17.5〜19m にしてあげるよ

大体、2000年以降で18m超えたのは4回だけ。
ちなみに、立山観光の公表する積雪、富山大学が 山荘〜みくりが池中間で穴掘って測定した値、大谷の値
全部の3つに 相関はない!

つまり、大谷の予測の根拠は乏しいってこと。

何回、冬型になったのか、風の影響をどの程度受けた年なのかとか

507豪雪さん:2017/03/19(日) 22:20:41 ID:sfEcI9Hc
>>506
雪のモコモコ具合を見ればわかるんだよ俺は。

積雪に野村ID野球のようなデータは通用しないんだよ。

己の第六感を鍛えるのみ!

立山見ればわかるだろうが9合目?あたりまでしか雪が着かない。

それより上部は東側に吹き飛ばされるか、あるいは降らない。

2017/3/12
https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/108/1083332/d704b93f6bf560656ec9f13d4fa68d60.JPG

508AKB越後:2017/03/19(日) 22:35:23 ID:n2sZ/Oe.
>>507
立山?
画像はカス雪の剱岳とY氏じゃないのか?(笑)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板