したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

歯医者でのHIV感染

1あいこ:2019/09/02(月) 23:39:47 HOST:pw126245073185.16.panda-world.ne.jp
こんばんは
歯医者でのHIV感染について

歯医者での器具の使い回しによるHIVや肝炎の感染が懸念されていますが
仮に器具を洗浄、滅菌せず使い回したとして
感染確率はどれくらいですか?

30分に一人しか見ない、一回の治療に10分ほど
よって、前の患者と次の患者の間は最低でも10分〜15分ほどは空いていると思います。
この状況だと、仮に器具の表面に血液が付いていたとしても、感染力は失っているでしょうか?

また、タービンとよばれる器具の使いまわしも原因かと言われていますが
タービンとはそもそも水が一緒にでる機械ときいています。水と一緒にでるのなら、水に触れているので万が一血液が付いていても、感染力は失われるのではないか?と思うのですが。
まして、一度体外にでているので、感染力は低いのではと思うのですが、、、、、いかがでしょうか?

口腔内に血液が混入した場合の感染率はどれくらいですか?
また、どれくらいの血液の量で感染するのでしょうか

今回の歯医者には4回ほど通いました
HIV検査を受ける必要はありますでしょうか

2血液の鉄人:2019/09/03(火) 11:19:32 HOST:59-190-41-156f1.hyg2.eonet.ne.jp
こんにちは。

メルマガの登録をしていただけましたか?
メルマガの登録確認が出来ませんので、申し訳ありませんが利用規定により回答返信はできません。
お手数ですがメルマガの登録後に、『登録した』との記載をしてから再度質問をお願いします。
利用規定は全ての方に厳守していただいております。

3あいこ:2019/09/03(火) 13:03:43 HOST:pw126245073185.16.panda-world.ne.jp
>>2
申し訳ございません。
メルマガ登録させていただきました
よろしくお願いいたします

4血液の鉄人:2019/09/03(火) 14:04:48 HOST:59-190-41-156f1.hyg2.eonet.ne.jp
こんにちは。
メルマガ登録ありがとうございます。
歯医者での器具の使い回しによるHIVや肝炎ウイルスの感染を心配される方は多くおられるのは事実です。

仮に器具を洗浄、滅菌せず使い回したとして感染確率は分かりませんが、感染するリスクは高くなるとしか言えません。
なぜなら疫学的統計がないのでわからないということです。

前の患者に使用した器具を滅菌しないで、次の患者の間は最低でも
10分〜15分ほどは空いていれば、仮に器具の表面に血液が付いていた
としても、感染力は失っている可能性は高いです。
回答文書が長くなり投稿できませんので2つに分けて回答いいたします。

5血液の鉄人:2019/09/03(火) 14:05:55 HOST:59-190-41-156f1.hyg2.eonet.ne.jp
続きです。
タービンとよばれる器具の先は、滅菌して使用しますから使い回しとは言えません。
タービンとは先から水が噴射されますので、血液も水に触れているので万が一血液が付いていても、感染力は失われるの可能性は高くなります。
血液がいくら一度体外に出ても瞬時に変質しませんので、変質するまでには一定の時間が必要です。
体の外に出たからと言って感染力はが低くなるとは一概には言えません。
口腔内に血液が混入した場合の感染率も分かりません、やはり疫学的調査がされていないからです。
どれくらいの血液の量で感染するかも分かりません。
日本の歯科は消毒滅菌がしっかりされていることから歯科治療からの感染はないと考えるべきでしょう。

6あいこ:2019/09/03(火) 14:53:14 HOST:pw126245073185.16.panda-world.ne.jp
>>5
ありがとうございます

唾液だとバケツ1杯。
過去ログでも、少量の血液が傷口についた程度での危険はないとの事ですが
それとは別問題なのでしょうか?

7血液の鉄人:2019/09/03(火) 14:58:30 HOST:59-190-41-156f1.hyg2.eonet.ne.jp
HIVや肝炎ウイルスは唾液からの感染は起こりませんので、バケツ1杯の唾液
と表現します。
歯科治療も同様と考えられます。
日本の歯科治療は消毒などが厳格に行われていることから、治療による感染
はないと割り切るしかありません。
感染を気にしていれば歯科にはいけなくなります。

8あいこ:2019/09/03(火) 15:18:16 HOST:pw126245073185.16.panda-world.ne.jp
>>7
ありがとうございます

つまり、鉄人先生が過去ログで
傷口に手すりなどについた他人の血液がついても、少量で感染する量にいたらないので
大丈夫。とおっしゃってますが
今回の歯科の件が当てはまらないのは
どれくらいの血液が付着するのか、どれくらい時がたっているのか。機械の中の構造がどうなっているのか定かではないため
当てはまらないという事でしょうか?
しつこく申し訳ありません。

9血液の鉄人:2019/09/03(火) 15:36:04 HOST:59-190-41-156f1.hyg2.eonet.ne.jp
日常生活での少量の血液との接触からHIVや肝炎ウイルスの感染はありませんが、
歯科治療は医療現場であることと、歯科治療による感染の統計などがないので
感染のリスク確率はわからないということです。

10あいこ:2019/09/03(火) 15:46:47 HOST:pw126245073185.16.panda-world.ne.jp
>>9
大変申し訳ないのですが
理解力のないわたしには、すこし先生のおっしゃっていることが理解できません。。。
医療の現場じゃなければ大丈夫とか、医療現場だったらわからない。というのは
なぜそういえるのですか?
医療の現場だからどれくらいで感染するかわからないのであれば、日常生活でも
どれくらいの血液で感染するのかわからないのではないでしょうか??

11血液の鉄人:2019/09/03(火) 16:11:25 HOST:59-190-41-156f1.hyg2.eonet.ne.jp
日常生活での血液の接触からの感染がないことは、多くの事例からわかっているから
感染はないと申し上げています。
医療現場での感染は、針刺し事故や手術のときに多量の血液が目に入ったり、
メスで自分の手を切りその傷に多くの血液がかかって感染した事例はあります。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板