[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【身体操法】武術と神秘行【察気】
1
:
管理人1★
:2013/09/03(火) 23:26:21 ID:???0
日中の武術(及び他の地域の格闘技)について、また神秘主義
(神秘行、宗教、気、神通力など)との関わりについて語るスレです。
武術の技、術理、身体操法の分析、特に日本人の体型、体質、生活習慣
などからくる筋肉のつき方、そしてそうしたタイプの人間にあった武術は何か?
気功や中国拳法など中国由来の体育とはどういった点が違っていて、相性的な
問題などないとか、などなどそういった話を突っ込んでできればと思います。
また日本や中国では、元々武術は宗教勢力のもので神仏との関わりが
非常に強く、現代でも少林拳、合気道、新体道、親英体道など宗教と
関連が深い武術・体育は数多くあります。
武芸者は常に生死と向き合っていることもあり、神仏に祈り、多くの
者が神通力(超能力)を得ようとしたり、自己の修行に意識コントロール等
を目的とした禅を始めとする神秘行をとりいれたりしました。
修行のみではなく直接的な技としても、察気、心の一方(一種の催眠術)
といった利用法が知られています。
このスレでは、以上のようなことについて話していければと思います。
●関連スレ
・一般的な気功の話については、
気功
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/11908/1358383409/l50
・気の科学的分析や、超常的存在については、
【半霊半物質】人間以外の知的生命体【トーテム】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/11908/1359986522/l50
・禅、瞑想については、
禅・瞑想・観想
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/11908/1356476242/l50
・呪術に関しては、
東洋系の呪術を語る
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/11908/1354973533/l50
276
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2016/04/14(木) 06:51:20 ID:jAMUrj8Q0
>足裏から上方に向かって力が突き上げてきてぴょんぴょん飛び跳ねてしまうんだよね。
ただ、これは力の流れとして確かに軽身功に近いような気も。
277
:
271
:2016/04/23(土) 21:59:18 ID:XQaORiTU0
ついでに、座禅してても体がぴくっとなったり、肩から腕にかけて持ち上がって
しまって波状に動いたりしてしまうんだよね。
なんで寺なんかとても行けそうにない。
会陰の辺りから上に持ち上がるような感覚もあって、まあ全身周天と大周天と
中間ぐらいまでは行ったから、そのせいで太い気が突き上げてくるんだろうけど、
空中浮揚云々言ってる連中って、この段階をもっと先に進めていったんだろうか。
確かに小さいジャンプぐらいなら手足まったく動かさずにできてしまいそうではあるけど
278
:
Anonymous
:2016/07/12(火) 07:26:14 ID:XnTbT/OE0
すごい重いものを上げ下ろしするの軽身功の補助業にいい気が
それまで下方向にすごい力がかかるの支えてた
わけだから体全体が浮く感じするんだよね
実際下半身の筋肉がかなり鍛えられるからだろうけど
279
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2016/07/19(火) 18:21:09 ID:qWRdxOOQ0
軽身功も体に重りを付けて跳び上がる練習をしますよね。
軽身功っていうか、ジャンプ力をつけるためにはバーベルのクイックリフト
(ハイクリーンとかスナッチ)が良いみたいですよ。
重量挙げも下半身で地面を蹴る力を上半身に伝えてバーベルを挙げます。
280
:
Anonymous
:2016/09/15(木) 06:38:26 ID:Xvxknv6U0
シュウコウ最近見ないね
281
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2016/09/15(木) 17:28:51 ID:VKMbbdjY0
いますよ、ここ開いたのはちょっと久しぶりですけど。
でもちょっといろいろありました・・・。
なかなか思うようにいかないことってありますね。
ごめんなさい、スレタイと違うことを書いてしまって。
282
:
Anonymous
:2016/10/14(金) 00:49:21 ID:VwO7iuVo0
けいこうの話面白いからもっと聞きたい
283
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2016/10/14(金) 13:42:38 ID:rM26QUxg0
自分も深く修行している訳じゃないのであまり大した話は出来ませんが、伝聞で良ければ。
軽身功には縦の軽身功と横の軽身功があって、縦の軽身功はお馴染みの高く跳び上がる技術。
横の軽身功は一歩目から全速力?を出す技術らしく、それが出来ると忍者みたいに
水の上に浮かべた軽い物の上に飛び乗って渡れたりするとか。
よくある一歩で間合いを詰めるとかもこれなのかな?とも考えたり。
それだけではないんかもしれませんが。
284
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2016/10/15(土) 01:57:02 ID:BcVXSBuE0
もしかして同じ話を前スレなどでしていたら申し訳ありません・・・。
285
:
Anonymous
:2016/10/15(土) 07:33:01 ID:b5OlRekU0
多分初めてだと思う
286
:
Anonymous
:2016/10/16(日) 22:51:25 ID:cx9.l7co0
創作だけど、司馬遼太郎が『伊賀者』の中で「ぎだん」というテクニックについて書いてて、
なんでも3歳からござだったか、むしろだったかを水の上に浮かべ
その上に乗って沈まないように訓練させるとか。
最初はすぐ沈むけど、何度も何度もやっているとだんだんと沈まなくなり、
これに成功すると呼吸で自分の肉体を支配できるようになる、ってことを書いてる。
この箇所に何らかの元ネタがあって書いているとすると、体重コントロールと呼吸の関係ってことで面白いんだけど。
287
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2016/10/17(月) 00:35:05 ID:03DIzuic0
面白いお話を紹介頂き、有難うございます。
軽身功も本当は飛ぶだけじゃなくて呼吸法があるのですが、私はそこまでは習えませんでした。
軽身功の訓練にも鉢?とかの円筒状の容器に最初は重りや水を入れて縁を歩く。
段々と中に入れる重りの量を減らして最終的に空の容器で出来るようになる、という練習法があります。
http://www.gaopu.com/dict009.html
#051
↑のサイトの軽身功の項目を参照。
それと日本武術では飯篠長威斎という武術家、天真正伝香取神道流の祖ですが
熊笹の上に座布団を乗せてその上に座っていたらしいです。
その際に熊笹が折れたり曲がったり全くしていなかったとか・・・。
これこそまさに軽功と言える妙技ですね。
288
:
Anonymous
:2016/10/17(月) 01:10:32 ID:6.TbRRck0
そのサイト硬気功も軟気功も軽気功もあって面白いね。
『少林寺三十六房』はいまいちホンマかいなみないな練功あったけど、
少林七十二芸をもうちょっとリアルにやってくれれば面白かったのに。
289
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2016/10/17(月) 12:44:16 ID:03DIzuic0
『少林寺三十六房』は見たことがありません。
少し気になりますが。
七十二芸は今も修行している人は居ますからね。
ただ、少林寺もいろいろと失伝した後に再構築しているという話も聞いたことがあります。
290
:
Anonymous
:2016/10/18(火) 05:01:10 ID:GzLG2u9c0
『少林寺三十六房』は無数にある少林寺ものの中でも名作って言われてるから、見て損はない
291
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2016/10/18(火) 08:40:35 ID:AY53JUvg0
確かに名前はよく聞きます。
お薦め有難うございます。
292
:
Anonymous
:2016/10/24(月) 03:24:13 ID:6q256bfY0
『伊賀者』もいいよ。短編だからすぐ読み終わるし。
内容の信憑性はともかく、雰囲気的には戦国時代の忍びの姿を
これほどリアルに再現した文章は後にも先にも存在しないと思うほど。
いろんな短編集に収録されてるから、近所の図書館にも必ずあると思う。
293
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2016/10/26(水) 18:09:11 ID:KYAsx58s0
またまた紹介有難うございます。
また図書館かどこかで探して読んでみたいです。
294
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2016/11/02(水) 13:59:39 ID:8xjADSBo0
アマゾンで注文してみました。
読んで報告出来るのはまた先の話になると思いますが。
295
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2016/11/02(水) 14:05:01 ID:8xjADSBo0
注文したのはこの本です。
『戦国の忍び 司馬遼太郎・傑作短編集』
https://www.amazon.co.jp/dp/4569668224
よく一緒に購入されている商品に出てくる他の短編集も気になったのですが
また次回ということで。
296
:
Anonymous
:2016/11/03(木) 13:16:26 ID:PjiRrj/.0
『飛び加藤』が入ってないのは残念だな
297
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2016/11/03(木) 15:25:52 ID:3VETV4MI0
短編集がいくつかあったので悩んだんですが。
残念ですね。
298
:
Anonymous
:2016/11/11(金) 01:47:07 ID:lv/.om560
果心居士の幻術を買えば大丈夫
299
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2016/11/11(金) 19:27:08 ID:vu1cehbc0
果心居士の幻術も凄く気になってました。
でも、買うのはまた先になるかも。
本届いたんですが、いろいろと忙しくてまだきちんと読めてません。
何気に司馬遼太郎の本を買ったのは初めてかもです。
300
:
Anonymous
:2016/12/20(火) 06:57:19 ID:UZX/UFQc0
以前、気功スレで、インド発祥のヨガは筋を黙って伸ばし、中国の気功は反復動作を何度もやって
ほぐすってことについていろいろ盛り上がったけど、要は気功は動的ストレッチってことか。
運動前にいいってことになるね。
アキレス腱伸ばしは準備運動にならない!?体を温める“動的ストレッチ”で関節・筋肉を滑らかに
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/110700081/112500004/?P=1
「ストレッチには“動的(ダイナミック)ストレッチ”と“静的(スタティック)ストレッチの2種類があります。
一般的にストレッチと言った時、多くの人が行うのは、前屈やアキレス腱伸ばしなど、
ゆっくりと筋肉を引き伸ばす静的ストレッチだと思います」
「静的ストレッチだけでは、筋肉の張りを解消して柔軟性を取り戻すのには十分ではありません。
また、運動前に行う“準備運動”としても、適していません」
「静的ストレッチは、筋肉を伸ばすことで一時的な柔軟性を確保して関節の可動域を広くしますが、
心拍数や体温を上げて心臓の準備をすること、そして滑液を分泌させることにはほとんど役立たないのです」
301
:
Anonymous
:2017/01/03(火) 06:49:08 ID:mn/9WD120
収功、読書の時間は取れるようになった?
302
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2017/01/04(水) 11:01:56 ID:T3JFK7dQ0
皆様、今年も宜しくお願いします。
>>301
ちょっと忙しくておりまして、読めてなくお恥ずかしい・・・。
他の人に勧められて買った本も2冊ほど積読になってます。
長編じゃないのに読めてない言い訳にならないかもしれませんが。
303
:
Anonymous
:2017/01/05(木) 02:06:31 ID:AkDy2/sM0
本に限らないけど、買ってすぐ使うタイミングを逃すとずっと放置になりがちだからね。
本の場合はそんなんで10年単位はざら
それを防ぐコツは、帰り道の電車でとにかくちょっとでも読み始めることだが、Amazonで買うとそれができないから積ん読量が膨大になりがち
304
:
Anonymous
:2017/04/04(火) 14:46:28 ID:kwByUEH20
マスコミが銃剣道で騒いでるけど、またいつものイメージ操作だったのか。。。
http://anond.hatelabo.jp/20170401111105
まあ俺みたいに植芝盛平のファンだった人間からすると、銃剣術ってかなりなじみが
あるからなんとも思わないんだけど、一般の人が聞くと、かなりやばそうな響きがあるんだろうね
305
:
Anonymous
:2017/04/19(水) 06:32:21 ID:wsyNOEUA0
オリンピックの射撃は良くて、銃剣道が軍国主義的ってのも変な話やね
306
:
Anonymous
:2017/06/28(水) 23:16:18 ID:wvPPwHJM0
>>287
『伊賀者』の該当箇所
たとえば、たらいの水を八分まで張る。
その上に藺(い)で編んだムシロをのせて三歳児を歩かせるのだ。
そろり
落ちないように。
むろんはじめは、ムシロをへこませて水だらけになり、そのたびに死ぬほどに打擲される。
忍術は、人間を魔物に変える修法だから、物心もつかぬ三歳のときから始めねばならぬ。
しかしやがては、足の裏から自分の自重をたくみに消してゆく術を覚えてしまう。
この術をぎだんという。どういう文字を当てるのか。
307
:
Anonymous
:2017/06/28(水) 23:19:58 ID:wvPPwHJM0
つぎは、たらいに障子紙三枚をかさねて貼りめぐらし、その上を歩かせる。
水の中に落ちるたびに、上忍は足のむこうずねを打ち、足が腫れ上がるころには、
ふしぎと歩けるようになる。
そのつぎは、水だらいの上に紙一枚を浮かせて、破らぬように歩かせるのだ。
このぎだんの術が備わると、もはや自分の呼吸で自分の肉体を支配できるから、はじめて絶息術をまなぶ。
城の堀の中などで長時間沈んでいなければならないとき、体を水底の石垣にくくりつけ、
自分に当て身をあてて呼吸をとめてしまう。仮死術ともいう。
308
:
Anonymous
:2017/06/28(水) 23:23:58 ID:wvPPwHJM0
どこまで元ネタがあるのか分からんけど、「ぎだん」って名前自体はやっぱり自分で
ひねり出したんじゃない気がする。
ぎだんの術が備わると、もはや自分の呼吸で自分の肉体を支配できるからっていうのも、誰かから
聞いた話っぽい気がする。まあヨガとかかもしれんけど
309
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2017/10/15(日) 11:06:15 ID:iW6snyA60
お久しぶりです。
>>306-308
わざわざ書き出してくださったようで大変恐れ入ります。
純粋に体重のコントロールという感じなんですね。
「ぎだん」という名前もどこから持ってきたのかちょっと見当がつきませんね。
310
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2017/10/15(日) 11:14:22 ID:iW6snyA60
自分が聞いた話は
>>283
のように一歩目から全速力を出せると、水面の上に浮かべた木の板などにも乗れるというものです。
その方法だと、静止すると沈んでしまうような気もします・・・。
でも自分の体重や重心をコントロール出来るようになると静止しても出来るようになるのでしょうか。
>>287
で紹介したような方法もかなり重心をコントール出来ないと出来ませんね。
311
:
Anonymous
:2017/10/22(日) 21:18:59 ID:KE7jrWZg0
>一歩目から全速力を出せると、水面の上に浮かべた木の板などにも乗れるというものです。
そりゃ、水切りの原理と同じっていうか、バジリスクの歩き方と同じで、原理的に当然のような。
312
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2017/10/26(木) 13:03:34 ID:DGrohtfk0
確かに当然と言えば当然なのかもしれませんね。
ただこれも重心を完全にコントロール出来ていないと出来ない気はします。
とにかく実際に軽身功を習った人に聞いた話はそういう話でした。
313
:
Anonymous
:2017/11/25(土) 13:18:14 ID:oazbTM0U0
ここに載ってる写真とか凄いよね。普通の小柄なおばさんが、300kgの米俵を背負ってる。
背負ってるってことは、これからこのまま何kmも歩いて行くってことだろうし。
これがほんのちょっと前までの日本人の体。
現代人がちょっとやそこら練習しても、古人と同じように武術の技ができるわけがない。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/46027
314
:
管理人1★
:2017/11/27(月) 22:15:22 ID:???0
>>313
Twitter側にレスいただきました。
>これはさすがにコンテストだったと聞いたことがあります。
>だとしても凄まじいことにはかわりありません。
>地元の古老は小学校を上がる頃には米俵一俵担いだそうですから、
>昭和初期頃の人間はどうなっていたのか。
315
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2017/12/08(金) 16:40:53 ID:jKYVnyPw0
コンテストというのは自分も聞いたことあります。
それと一俵が軽かったという噂も。
でも、自分も祖父から「小学生か中学生の頃には60キロの米俵を肩に担いでいた」
という話を聞いたことがあります。
昔の人は凄いですね。
316
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2017/12/08(金) 16:44:27 ID:jKYVnyPw0
他に祖父から聞いた話。
・村一番足が速くて小学5年生の時に100m11秒台だった。
・鉄棒で蹴上りや大車輪が簡単に出来た。
・中学生?の頃に剣道を習っていて、カラスがうるさいから竹刀で打ったら命中した。
317
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2017/12/08(金) 16:44:56 ID:jKYVnyPw0
私の祖父の話を書いても仕方ないかもしれませんね・・・。
318
:
Anonymous
:2017/12/08(金) 18:58:00 ID:4FeRWUKo0
いや、そういう話は面白いと思うよ。
319
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2017/12/13(水) 01:13:29 ID:B3PgN/7Y0
そう言って頂けると有難いです。
昔の時代は、米俵が担げないと武術を習いに行っても門前払いされた、とかいう話もありますね。
320
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2017/12/13(水) 01:15:16 ID:B3PgN/7Y0
祖父は電信柱から電信柱の間を目印にして、走る練習をしてたとか言ってました。
学校の帰りなどに走っていたのかもしれませんね。
よくそんな練習でそんなに速く走れるようになるなと思います。
321
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2017/12/13(水) 01:16:15 ID:B3PgN/7Y0
そんなに速く走れるようになったな、と思います。
322
:
Anonymous
:2018/03/21(水) 18:16:00 ID:UMXliVeg0
https://twitter.com/palmie_oekaki/status/926102112123138048
このツイートについた大量コメ、いろんな流派の考え方がわかって勉強になる。
323
:
Anonymous
:2018/07/11(水) 21:54:38 ID:CSizzFuw0
これこそ察気の法なんだろうね
地震は地の気と密接な関係にあるから、動物はそれを感じるんじゃないかな?
ってことは、人間も訓練次第では察気の法で数秒前にはわかるはず
「何か来るにゃ...」 大阪地震の瞬間の猫動画に海外が注目 アメリカでは19世紀から軍で研究も
https://www.newsweekjapan.jp/stories/woman/2018/07/19.php
324
:
Anonymous
:2018/10/07(日) 08:39:49 ID:PY9fO26M0
古くはモニカ・セレシュが出してた大声、あれをうなり声って言い方は違和感がある。この際、日本語の「気合」を定着させて、海外にも輸出したら?
古来より、日本では中国の爆発気功に相当するものとして気合があって、ただ声を使うという意味ではノウハウは完全に日本が老舗なんだから。
もしくは薩摩っぽく、猿叫とかね。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/10/post-11070.php
325
:
Anonymous
:2025/03/27(木) 00:05:12 ID:Es2RdRNo0
昔中国武術をやっていた
月に一回本部の大先生が指導に来るんだけど、大先生、佇まいが全然普通の人と違ったの思い出した
ただ座って生徒の準備運動を待っているだけなのに、気配がなくて置物みたいで、で、その置物みたいなのが人としておかしいからかえって目を引く…みたいな感じ
見た目は普通のハゲたおっさんなんだけどさ、喋ると優しいし
でも存在感?圧?にああこれが達人かと思わされた
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板