したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【房中術】性エネルギーの活用【ファルス】

312Anonymous:2018/12/06(木) 18:21:24 ID:cVUHwQwU0
古典としては『老子道徳経の』書き下し、読み下し?文、現代文訳のついたもの。
『荘子』。
『スッタニパータ』(岩波文庫)をはじめとした中村元博士訳の原始仏教全般。
中村博士のこのシリーズは仏教を知らなくても大変分かりやすく邦訳されている。
おそらく、相当の配慮をして、一般の読者を念頭において翻訳されたのだと思う。

これらを紹介する理由は性功するにあたって重要だと感じるからである。

『易経』
例えがいまいちな気はするが、
高藤本『仙道帝財術入門』に確か六十四卦で金持ち〜素寒貧具合の分類がされている。
『易経』が分かっているとこのあたり面白みが増す。

他に
『黄金の華の秘密』ユング ヴィルヘルム共著 (人文書院)
入手したいという目的はあまりなく古本屋で見かけて買った。
論に論を重ねて解説していくのが、理解できないものではないが、
それでも読むのに疲れてくる。
実際のところ私は未だ通しで読んでいない。
後半の仙道書の訳文が掲載されているのは大きい。
(高藤本の房中術に同じ絵が掲載されている)

以上はどちらかといえば持ってるだけの時の方が圧倒的に多い。
そういうわけで全て頭に入っているわけでもない。

なお、別スレで「古文漢文」いるのか?という話が上がったが、
古文漢文を多少でも無理やり勉強するような時期でもやっておけば、
(必修か履修でもしない限り大学時代でほぼ間違いなく大方を忘れるだろうが)
いざ漢文の本にあたった場合に古典の日本語訳文とはいえ、
全く漢文の読み方が分からないよりも大分と読みやすく感じるだろうし
変に気後れしたり、抵抗感とかなくなるので勉強しておいて無駄にはならない。
しかしながら社会に出て、多くが漢文とは無縁になるので
そういう点では要る様な気はしない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板