したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

神秘スポット探訪

71Anonymous:2014/05/24(土) 22:18:26 ID:Ln19AiEI0
山の信仰を近代城郭に 安土城考古博物館で特別展
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20140523/CK2014052302000032.html

>近代城郭を軍事的側面ではなく、山の信仰を取り込んで権力を強固にしようとした武将の視点で紹介している。
>特別展は「山への信仰と山岳寺院の成立」「聖地から山城へ」「安土城と近世城郭」の三部で構成。
>安土城のほか、県内の観音寺城、小谷城などは信仰の聖地の性格を帯びた空間が多い。
>「仏像の多さに会場を間違えたと話す人もいたが、それが狙い。山に対する神仏習合の集大成として
>安土城があり豊臣、徳川政権に引き継がれた」と話す。

沖縄の御嶽にしても、神社か城かはっきりしないしね。
近代以前は政・教・武の境目は曖昧だったわけで、そのあたりの話が関係しているんのかな?
宇佐神宮なども最初は要塞・城のような性格だったわけだし。

よく、安土城の階段とか城壁にたくさんの墓石や石仏が使われているのは、信長が近代合理主義者
だったからと説明されるけど、なんか歴史学会がマルクス主義学者に支配されていた頃の短絡的発想っぽい。
実際いろいろ読んでみると、信長もかなり宗教関わってるんだよね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板