したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【芸術表現】象徴とその働き【文化形成】

74Anonymous:2013/04/13(土) 13:26:08 ID:QBTP7obs0
これもちょっと違うかもしれんが、数学板で面白そうなやり取りがあったんでコピペしとく。


330 名前:132人目の素数さん 投稿日:2013/04/12(金) 00:23:22.36
たとえば島の面積とか川の長さとかが2xxkmとか先頭が「2」で始まる数字が有意に多い・・・
なんて記事を昔、数学セミナーかなんかの雑誌で見た覚えがあるのだが内容忘れてしまった。
何故なんでしょう


331 名前:132人目の素数さん 投稿日:2013/04/12(金) 07:41:50.27
メートル単位とヤード単位の変換ですら値が変わるんだから意味があるわけない


332 名前:132人目の素数さん 投稿日:2013/04/12(金) 12:49:00.83
新しい単位を作るときに、ありふれた例が1で始まるようなギリギリの単位は
避けて多くが2で始まるような単位にするからだろ
3を選ばないのは知覚が対数感覚だから1桁上との中間に感じられる3では違和感があるんだろう


333 名前:132人目の素数さん 投稿日:2013/04/12(金) 13:19:25.61
経済学か心理学かでそんな話題を聞いたことがあるな

例えばナンチャラ予算案などを考慮するときに
7〜9億円と言ってしまうと
すぐに「あふれて桁上がり」になってしまいそうな感覚

それよりも、2〜3あたりが「安定してそう」な感覚なのだそうだ
(人の感覚って)

矛盾してそうだが
1980円だと、2000円切ってお得そうな感覚

この惑星の住人は、イチキュッパ(1980円)が大好きだ
トミー・リー・ジョーンズ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板