[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【芸術表現】象徴とその働き【文化形成】
62
:
Anonymous
:2013/02/18(月) 20:40:34 ID:OV9GlAss0
>>60
ヘブライ語に限らず、セム語派の文字はもともと音価とともに数を表記するためのもの
むしろ文字と数字を別々の言語体系から持ち寄って表現するのは、現代的な利用の仕方といえる
どの文明も、文字を持っていたらそれを使って数を表現しようとするのは自然な考え方で、
われわれ現代人が「文字は漢字をつかって、数字はアラビア数字をつかって」と言語処理を別にするのは
古代の人たちからしたら異様に見えるのかもしれない
たとえば、ギリシア語で 777 と表したかったら ψοζ と書く。ギリシア人はそれ以外に数字を表記するものを持っていなかったから
逆に Ζευσ と書いたらそれは主神ゼウスの御名であり、同時に 7 + 5 + 400 + 200 = 612 だったわけだ。そうしか読めないから
これはわれわれ日本人が九十九と書いて「99」と読んだりあるいは「つくも」と読んだりするのを恒常的にしていたにすぎないわけだ
ヘブライ文字で書きたかったけど、unicodeつかえるか分からなかったからギリシア文字で説明したけど、いいたいことはいっしょ
unicode出るかな…ℵגב
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板