[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【芸術表現】象徴とその働き【文化形成】
345
:
Anonymous
:2017/03/04(土) 13:16:58 ID:Fnby7OCk0
空海は、漢字の文化を強固なフォルムとしておびき寄せた。それと同時に、日本語の
なかにおびき寄せられた漢字によっておおい隠されていく日本語の言霊の運動性を、
もう一回彼の芸術的な全生涯をとおして取り戻そうする行動をとったのです。それは
ちょうど彼の真言密教が、古い山岳の宗教の思想が自ら招き寄せたフォルムであり、
彼じしんそれをふたたび山のなかへ帰していこうとしていたのとよく似ています。
だから、彼は書に異様な興味をもった。書には、漢字のもつ自らを開かれたプロ
セスに変えていく能力が、はっきりあらわれているからです。書のなかでは漢字の
もつ全能力、それがはらむ全プロセスがあますところなく発揮されるようになります。
いまや日本語は世界言語の実験場のようになりつつあります。それはヨーロッパの
デコンストラクションの思想によっても解明しつくされなかったものだし、中国の
道教の思想によってもおおいつくせなかったものを自分のうちにはらみながら、
いま言語のもっとも深い謎にせまるいちばん有利な地点に立ちつつあるのです。
日本人は漢字そのものがもつ形式主義的な思考からも脱出して、なにかまったく
新しい「意味」の空間を創出できる、そういう可能性の前に、いま立っています。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板