したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【芸術表現】象徴とその働き【文化形成】

341Anonymous:2017/03/04(土) 11:50:15 ID:Fnby7OCk0
漢字という文字じたいがこういう特徴をもっています。漢字は、身体の運動性や
さまざまな自然物のなかにある身振りや運動性がほとばしりでてくる流動の
さなかから、あるフォルムを切りだしてこようとする。そしてその運動そのものが、
じつは漢字生成の力なのだから、その運動が最終的にクリスタル状に結晶して
安定したイメージをもったフォルムがつくりだされてくる、そこだけをとらえて
漢字の本質であるとはいえないのです。流動性をもち、熱せられて溶けて動いている
状態が内蔵しているフォルムの生成力、あるいはフォルムの萌芽のような状態、
それさえもが漢字のなかに保存されている。つまり漢字は運動しているわけです。

こうしてみると、儒教と道教の対立などというものも、流動し運動する身体の
運動性や自然物の身振りがフォルムを切出してくる、そのプロセスのなかにある、
流動状態とフォルムの安定とを対立させるところから生まれてくる考え方なのでは
ないかと思えてきます。儒教は礼儀ということを非常に重んじた。それは、礼儀が
人間の感情や行動や人間同士の関係のさなかに、フォルムをつくりだそうとする
行動のパターンだからです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板