[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【芸術表現】象徴とその働き【文化形成】
337
:
Anonymous
:2017/03/04(土) 05:55:39 ID:Fnby7OCk0
ヨーロッパの思考は、言葉をとおして、その場にないものを音声がその場に直接呼びだして
これるという形而上学の神話にかけてきました。言葉がその場にないものを呼び出す力を
もっている点に、彼らは注目したわけです。
もうひとつの点。アルファベット言語では、人間の身体の運動に直結した複雑な生体の
メカニズムの森に直結したものに対して、言葉がそれを抑圧していくような機構となって
働きだすことにある。ここから、たとえばヨーロッパの農民たちが感じていたような、
農耕の作業と言語的知性の働きのなかにはパラレルなものがあるという感性も生まれてきます。
彼らにとっては大地を耕し、「意味」の世界をカルティヴェートする行為は、言語の秩序、
神の秩序を現前させてくると感じられる。人間の耕作の行為(カルチャー=文化)が、
世界の背後にあってそれを支えていると思われる秩序の力の現れを保証する。そして同時に
それは森や藪地を隠蔽し、伐採し、抑圧していく。農民の感覚はその両方のバランスを
保つために、森や藪地を残そうとする。そこではアルファベット言語と、つねにその周辺や
深層に耕されつくさない森や藪地を残していこうとする詩的な衝動が結びついている。
つまり、アルファベット言語においては、詩的な衝動はその言語のもつ強力な抽象性と
深いつながりをもっていることになります。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板