[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【芸術表現】象徴とその働き【文化形成】
295
:
Anonymous
:2016/05/11(水) 13:02:37 ID:/oh4nEkQ0
--中略--
クザーヌスのような哲学者が、数4の魅力にひかれていた理由は、はっきりしているでしょう。
ひとつには、その数がピタゴラス派の神秘説でも、カバラの数秘術においても、
宇宙の完全性や全体性をあらわす力をひめていたからです。
それにもうひとつのもっと大きな理由は、ぼくたちの生きている世界にかんする
幾何学が、点と線と面と立体の四つをもとにして、ただその四つだけを
もとにしてつくられている、ということに関係している、と思われます。
点は世界の構造を記述するための幾何学の、出発点をなす「一性」です。
線はこの点の展開として生まれてくるものですし、
面はその線の平方として、また立体は面の展開として、
また線の立方としてつくられます。
そして、ぼくたちが肉体をもって生きているこの物質的世界においては、
点が自己展開していくすべての可能性は、この四つでつくされてしまうわけです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板