したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【芸術表現】象徴とその働き【文化形成】

252マミタス:2016/04/12(火) 02:43:05 ID:JgLAqhxI0
>>250
>>西洋では7の倍数のものは見かけません

旧約聖書は西洋からはずれる扱いだ、ということであれば異論はありません。
ですが、西洋文化の基礎を成す旧約聖書をヘブライ語原典で
お読みになったことはありますでしょうか?

旧約聖書は「7のリズムで書かれている」と言われます。
大事な単語が7回ずつ繰り返されていたり、
そういう仕掛けが盛り込まれています。
日本語訳ではわかりませんが・・・。

ちなみに新約聖書のマタイの福音書はこれを受け継ぎ、
14のリズムで書かれています。

そこまでマニアックでなくても、ヤコブのはしごが7段であるとか・・・。
たくさんあります。

「西洋は○○、東洋は○○」
「7と12どっちが大事と考えられていたか」
というのはちょっと先走りの感を受けました。

肉体は5、精神は7、時間は12、というように、
場合によって大事な数って違うと思います。

細かいこと書いてしまってすみません。
ご不快な思いをなさった方がいらしたら申し訳ありません。

また、スレッドを全部読んでいないので、
トンチンカンなこと書いてしまったら申し訳ありません。。。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板