したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【芸術表現】象徴とその働き【文化形成】

251管理人1★:2016/04/11(月) 05:20:43 ID:???0
12次の方がこの時代は重要なんです。
28宿の発見はBC450 年代以降ですから、後から推算して理屈を付けたのです。
木星の次(やどり)が午の真ん中に有ってそこから12支を数えた話しが本筋です。

天下に革命を起こし建国出来る。神と人は7数で交わり7音、ドレミファソラシで一体となり。
神=数=音となり、人と神が一体になるのは7数です。

あの様な天象があると、神=数=音で帝位に就けるとして、人に神が
王権を与えられると言う天の配置に成るとして、その数を7数と言います。
これによりラッキーセブンに成るのです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板